タグ

あとで読む本に関するkubohashiのブックマーク (117)

  • 親子で作れて科学を実感!? SNSで話題の「サイエンススイーツ」を作ってみた|好書好日

    太田さちか(おおた・さちか)芸術教育士/ケーキデザイナー 1979年、福岡生まれ。慶應義塾大学、エコール・ド・リッツ・エスコフィエ、京都造形芸術大学大学院など日とフランスで製菓、芸術を学ぶ。MFA(芸術系修士号)を取得。芸術教育士として、キッズクリエイティビティを軸にしたアトリエアプローチを実現。2009年にこどもとママンのためのアトリエ「My little days」を設立。 http://mylittledays.jimdo.com/ サイエンスがわかると料理が楽しくなる 休校や短縮授業を通して、子どもと一緒に家庭で過ごす時間が多くなりました。ここ数カ月であっという間にブームとなったのが「手作り」。こんなときだから、親子で一緒に料理をしたり、もの作りをしたりする時間を持つ家庭が増えています。そんな中、話題となったのが太田さちかさんのレシピ『不思議なお菓子レシピ サイエンススイーツ』

    親子で作れて科学を実感!? SNSで話題の「サイエンススイーツ」を作ってみた|好書好日
  • 科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる

    「科学道100冊」は、書籍を通じて科学者の生き方・考え方や科学の面白さ・素晴らしさを届ける事業です。 未知に挑戦しながら未来を切り開いていく科学者の姿勢や方法に着目し全ての人の生きるヒントになるとの出会いを目指しています。

    科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる
  • レンタルなんもしない人『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』  徹底した無害性、そして有用さを求められることへの復讐|槙野さやか|note

    レンタルなんもしない人『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』  徹底した無害性、そして有用さを求められることへの復讐 ギブ&テイクのコストがかぎりなくゼロに近い存在 この数ヶ月で複数の友人から「Twitterで活動しているレンタルなんもしない人というのがいて、あなたとは思想的に合わない部分もあるかもわからないけど、現象としてはおもしろいと感じるんじゃないか」というような、迂遠なおすすめをもらった。私はTwitterを見る習慣がない。ところがこのたびは書籍『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』(河出書房新社)が出たというので読んだ。ならTwitterをたどるよりめんどくさくないから読める。 そういう非SNS的な人間の理解によれば、「レンタルなんもしない人」のサービス内容は、だいいちに人間関係上のギブ&テイクのコスト抜きに他者存在を提供することである。

    レンタルなんもしない人『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』  徹底した無害性、そして有用さを求められることへの復讐|槙野さやか|note
  • 薬剤師の世界にも人間関係の問題が存在する

    薬剤師でも人間関係の悩みはある 薬剤師として働いているが人間関係に悩んでいて、今の職場を続けようか悩んでいる方が結構いるかと思います。 そういう方は働きやすい環境の職場に転職することをおすすめします。 他の仕事と比べて求人数が多くあるため、チャンスが十分あります。 人間関係が原因で精神的に辛くなってしまい、働くことができなくなってしまうケースがあることを考えると、上司などと上手くいっていないのであれば早めに転職するべきです。 我慢して体調を壊してしまうのが1番ダメです。 私は公務員退職した後、薬剤師になったのですが、上司などと上手くいかなかったので転職した経験があります。 そこで、上手く転職するコツについて見ていきます。 他の仕事と比べて採用してもらえる可能性は高いですが、何の対策も講じないで挑むのはダメです。 仕事ができる人でも落とされてしまうことがあるので、しっかり対策を講じて挑むこ

  • (ひと)詫摩雅子さん 受精卵の遺伝子改変を市民と考える科学コミュニケーター:朝日新聞デジタル

    kubohashi
    kubohashi 2018/12/27
    ひそかに「黒ウサさん」とお呼びしていたのですが、「しま」うささんだったことに今気付きました https://twitter.com/shima_usa96/status/1077356988386791425
  • キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>

    今年MOVEから発売された日能研クエストシリーズの新刊『ハカセは見た!! 学校では教えてくれない生きもののひみつ~生きものの知られざる素顔~』。 生きものの生態を4コママンガとともに著者ならではの視点で綴った、笑って泣ける観察記。 このたび、国立環境研究所の生物・生態系環境研究センター室長である、生物学者の五箇公一先生が大人も楽めるポイントや、このの活用法などを解説してくださいました。 五箇先生も称賛する小松貴先生著の『ハカセは見た!! 学校では教えてくれない生きもののひみつ ~生きものの知られざる素顔~』とはーーー。 「著者の小松貴さんは、知る人ぞ知る、昆虫界の偉人であり、奇人である。 これまでも昆虫に関わる様々な名著を執筆するとともに、美しい昆虫写真を撮影していることでも有名な人物である。 なにより個人的に尊敬するところは、我々のように何らかの組織にぶら下がって、成果を問わず給料を頂

    キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>
  • I KILL GIANTS | 書籍 | 小学館

    「私は、選ばれし〈巨人殺し〉」…そう信じ込んで、自分の殻に閉じこもっていたバーバラ。同じ学校に通うソフィアはそんな彼女に手を差し伸べ、束の間二人のあいだに友情が…

    I KILL GIANTS | 書籍 | 小学館
    kubohashi
    kubohashi 2018/10/12
    映画『バーバラと心の巨人』原作。
  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
    kubohashi
    kubohashi 2018/05/17
    はーい初心者でーすどんな本ですか、とのぞいてみたら一冊も読んだことなくて嬉しい
  • 『『だいくとおにろく』は日本の昔話ではない。』

    昨今、auのCM「三太郎」の、それぞれの昔話のあらすじを説明できる子は少ないのではなかろうか。 少なくともウチの子らは「浦島太郎」あたりはとても怪しい。 そんな中、昔話絵(民話絵)というのは文字通り「昔話」を「絵」にしたもので、今日では昔話に直接触れることができる数少ない媒体になっているように思う。 ただ、題材となる昔話によっては伝承の分布が広範囲であったり、採集(伝承者から話を聞き取ること)例が多数だったりする場合があり、その結果、おなじ昔話でもあらすじやオチが作品ごとにずいぶんと違ったりする。 そこに加えて「再話」というレイヤーも被るので、細かい部分では更に違ってくることもしばしばだ。 「浦島太郎」なんかは特にそうで、「正しいストーリー」があるようで無い。 玉手箱あけた瞬間即死みたいなパターンもあったりする。 で、そもそもこの「昔話における再話」とはどういうことなのか? 『絵

    『『だいくとおにろく』は日本の昔話ではない。』
    kubohashi
    kubohashi 2018/01/04
    「おにろく」は「ルンペルシュティルツヒェン」あたりの北欧民話からつい最近枝分かれしたばかりのお話かもしれない、と。引用されている本を読んでみたいな。
  • 北海道)斜里・伊藤さんが早川書房からSFデビュー:朝日新聞デジタル

    「太陽嵐」による大災害を乗り越えようと奮闘する斜里町民らの姿を描いたSF小説「赤いオーロラの街で」を、同町在住のウェブデザイナー伊藤瑞彦さん(42)が執筆し、今月19日に早川書房(東京)から全国一斉に出版する。 伊藤さんは東京都内生まれで、父親の郷里・小清水町に一家で戻り、網走市で高校生活を送った。現在は斜里町でインターネット関連の仕事をしている。 「赤い…」は、東京でプログラマーをしていた主人公が、同町の誘致した「テレワーカー」として滞在中、空が赤いオーロラに覆われる。太陽表面の爆発で強烈な電磁波やプラズマが地球を襲う、千年に1度の太陽嵐だった。 全世界で電力・通信網が寸断…

    北海道)斜里・伊藤さんが早川書房からSFデビュー:朝日新聞デジタル
  •  これを書いてから、早いものでもう九年が経った。 >でもきっと、まだま..

    これを書いてから、早いものでもう九年が経った。 >でもきっと、まだまだいろいろあるんだろうと思う。 と当時書いた通り、驚くようなことがいろいろあった。長くなるけど、書く。 --- 北海道に戻って直後に開設していた、自分のホームページ。内容は、パソコン関係とタイ・インドの旅行記録だった。いわゆるテキストサイト。 その自サイトの掲示板(Teacup)にふらっとSF作家のOさんが現れて、常連になった。当時開設されたばかりのGoogle検索の性能の良さに二人で驚いたりした記憶がある(なにせそれまでのロボット型検索はノイズまみれで使い物にならなかったので)。 Oさんは、文章を褒めてくれた。 ネタ系の駄文とはいえ、褒められるのはうれしいものだ(この前、人にこの話をしてみたらすっかり忘れていて拍子抜けしたのだけども、まあ褒められたほうは覚えていても褒めたほうはそんなものなのだろう)。 で、こちらも試し

     これを書いてから、早いものでもう九年が経った。 >でもきっと、まだま..
    kubohashi
    kubohashi 2017/12/19
    いい話だった…すごくいい話だった…ハッピーエンドの短編小説を読んだ気持ち。
  • 育児メチャクチャで大丈夫です (1/3)

    About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 家電アスキーの盛田 諒(34)です、おはようございます。水曜の育児コラム「男子育休に入る」の時間です。今年2月に赤ちゃんが生まれて2ヵ月の育休を取り、地獄だ幸せだと騒いでいます。モデルになってくれている赤ちゃんにお礼をしなければ…… 親としての勉強をしていく「親勉」シリーズ第3回。今回は、絵作家でありイラストレーターのヨシタケシンスケさんを先生にお迎えしました。 絵『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)、『りゆうがあります』(PHP研究所)などで人気のヨシタケさん。今年初めて育児をテーマとしたイラストエッセイ『ヨチヨチ父 とまどう日々』(赤ちゃんとママ社)を上梓しました。 「生まれたての赤ちゃんをかわいいと思えないけど、言えない」 「何ひ

    育児メチャクチャで大丈夫です (1/3)
    kubohashi
    kubohashi 2017/12/15
    "育児に関してもバタバタすぎる日常に「楽しい」って名前をつけなおさないとやってけない、というのが発見"ヨシタケさんの育児エッセイ「ヨチヨチ父 とまどう日々」、読んでみたい。
  • 「バッタを倒しにアフリカへ」刊行記念 トークショー! - 砂漠のリアルムシキング

    何をしているかわかりますか? 正解は、バッタにべられようとしているのです。 何を言っているかよくわからなかった方は、どうぞ5月24日にジュンク堂書店・池袋店にお越しください。 事情説明する刊行記念のトークショーします! https://honto.jp/store/news/detail_041000021713.html?shgcd=HB300 刊行ということは、、、 そーなんです。 「孤独なバッタが群れるとき(東海大学出版部)」から5年の月日を経て、二作目、 「バッタを倒しにアフリカへ」を出版しやす! バッタの続編となり、アフリカに渡ったところから京都大学に拾ってもらうところまでの話がメイン。 アフリカのバッタ問題、モーリタニアでの現地生活、異文化事、サハラ砂漠でのフィールドワークなどなど、現地での死闘の模様を綴りました。 せっかくアフリカに来たのにバッタがいなくて困ってしま

    「バッタを倒しにアフリカへ」刊行記念 トークショー! - 砂漠のリアルムシキング
    kubohashi
    kubohashi 2017/04/19
    これは本もトークショーも絶対面白いやつ(信頼と実績)
  • なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS

    沖縄の下層の若者たちは、剥き出しの暴力に支配された地元や職場からなぜ抜け出せないのか? それは生活様式や「文化」の問題ではなく、産業構造や経済の問題だと語る打越正行氏に話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――打越さんの研究について教えてください。 私は、若者文化、なかでも暴走族、ヤンキーの若者の文化について研究しています。そうした若者たちと活動をともにし参与観察をしたり、彼らに生活史インタビューを行ってきました。 暴走族のバイク倉庫に通い、建築現場で一緒に汗を流しながら、彼らの生活と仕事について調べるんですね。そのなかで、彼らが建築業や風俗経営業、違法な就労などといった、厳しい生活や仕事になぜ就くようになるのか、つまり沖縄の下層若者の就労をめぐる再生産過程に関心を持ちました。 沖縄には「ゆいまーる」という、相互に友好的に助け合う「つながり」があるといわれます。ところが、調査を進めていく

    なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS
    kubohashi
    kubohashi 2017/03/24
    『暴走族・ヤンキー若者のエスノグラフィー――沖縄の下層若者と地元の社会学(仮題)』も、きっと、すごく面白い本になるのだろうな。
  • 土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    NHKきょうの料理などのテレビ番組、そしてさまざまな雑誌やでおなじみの料理研究家、土井善晴さん。 私が最初に土井さんのファンになったのは、黒豆のレシピでした。そう、熱い煮汁に黒豆を入れて一晩戻し、それから煮含めるという、かの有名な「失敗しない黒豆」のレシピです。 それからも、料理番組で土井さんの回を見るたびに、おいしそう料理が魔法のように簡単に美しくできあがるのに見とれ、「これなら私にもすぐできるかも」という気に何度させられたかしれません。そして実際に作ってみると、失敗なくおいしいものができるのです。 ちなみに最近では、豆腐を水切りせずに作る「大根の白和え」(正確には大根と人参の白和え)がびっくりするほど軽く、おいしく、家族の箸も止まりませんでした。 去年の夏、NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の影響で、久しぶりに「暮しの手帖」を読みたくなって、そのときに出ていた83号を買ってみま

    土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ
    kubohashi
    kubohashi 2017/01/13
    著者ご本人がツイートを!ぱれあなさんすごい。何年たっても色褪せない記事を書いたどらまおさん猫なのに人間向けに書いててすごい。土井先生は料理研究も演技力もすごくてすごい(お正月のケータイ大喜利素敵でした
  • 全方位にケンカを売るロマン優光さんの新刊『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』が発売前から物議を醸す

    コアマガジンWeb(一般向け商品) @coremaga 【コア新書】タイトル決定『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』ロマン優光・著 11/2発売 弊社サイトは発売日前後更新のため、概要が表示されているAmazonへリンク。全国書店でもご予約ください amazon.co.jp/dp/4864369836/… 2016-10-19 15:55:26 リンク www.amazon.co.jp 間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに (コア新書) : ロマン 優光 : : Amazon.co.jp アマゾン公式サイトで間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに (コア新書)を購入すると、Amazon.co.jpが発送する商品は、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元も多数。をお探しなら豊富な品ぞろえのAmazo

    全方位にケンカを売るロマン優光さんの新刊『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』が発売前から物議を醸す
    kubohashi
    kubohashi 2016/10/28
    "読んでないけど0点" って、この本をこの本たらしめる最高の宣伝文句なのではないか。読んでないので分からないけど。
  • 空白が生みだす恐怖! 人気ホラー作家が編んだ「怖い俳句」のアンソロジー | ダ・ヴィンチニュース

    もしも小説、戯曲、詩、短歌といったあらゆる文芸形式をひとつの会場に集め、「どれがいちばん恐いか」という世界大会を開いたとしよう。文学の異種格闘技戦のようなものだ。最後に勝利するのはどの形式だろうか。それはおそらく俳句だろう、と書の著者・倉阪鬼一郎はいう。著者によれば「俳句は世界最短の詩」であると同時に「世界最恐の文芸形式」なのである。 そう聞いて、「え、俳句のどこが最恐なの?」と疑問を抱く方もいるだろう。 確かに俳句といえば桜が咲いたとか、孫が笑ったとか、身近な光景を5・7・5音で綴った文学形式というイメージがある。国語の時間に習った松尾芭蕉や正岡子規を思い返してみても、「恐怖」や「ホラー」といった言葉とは結びつきそうにない。 しかし、松尾芭蕉から現代の若手俳人まで、「怖い俳句」というテーマで作品をピックアップしたアンソロジーは私たちのそうした俳句観を根底から覆してくれる。 具体的に見

    空白が生みだす恐怖! 人気ホラー作家が編んだ「怖い俳句」のアンソロジー | ダ・ヴィンチニュース
    kubohashi
    kubohashi 2016/08/16
    俳句は理解が一拍置いてから来るぶん怖さが長引く気がする
  • コーヒーで頭は覚醒するって本当なのか - エキサイトニュース

    コーヒーはいっぱいあれど、科学の視点でコーヒーを語るは珍しい。 科学の新書レーベルブルーバックスから出た『コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』は、その珍しい一冊だ。 著者は、がんに関する遺伝子学、微生物学が専門の旦部幸博。 コーヒーに関する「百珈苑」というWEBサイトをはじめて、珈琲を科学的に調べはじめる。 海外の学術論文を調べたり、自分たちで実験してみたりして二十余年。 その成果がこのなのだ。 これが、すごい。 どこをとっても、ゴリゴリの理系。 「深く心にしみいる香りと、ほろ苦い甘み。カップに注がれる幸せの味わいをあなたに。」 みたいな、ふんわかいい感じの文章とか、雰囲気ばっちりの写真はいっさいございません。 たとえば、第4章 コーヒーの「おいしさ」。 「おいしさ」を、味、香り、テクスチャー(感、口触り)の3つに分類。 そして、コーヒーの味に使われる各国の言葉を比較

    コーヒーで頭は覚醒するって本当なのか - エキサイトニュース
    kubohashi
    kubohashi 2016/03/25
    「コーヒー飲んでがんばろう。」
  • ティンカリングをはじめよう

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2015年06月 PRINT LENGTH 228 ISBN 978-4-87311-726-3 原書 The Art of Tinkering FORMAT Print 「ティンカリング」とは、家財道具を修理してまわった流しの修理屋(ティンカー)を語源に持つ言葉で、さまざまな素材や道具、機械を「いじくりまわす」こと。デザインセンスや問題解決の力を高めることができる手法として近年注目されています。書は、体験型科学博物館として知られる「エクスプロラトリアム」のメンバーと、そこに集うMakerがティンカリングした22点の作品について、その背景、使われている手法、初心者向けの簡単な作り方を解説した書籍。それぞれの作品は、凧を使った空撮、光で空中に描くアート、塩をたっぷり入れた粘土で作る電子回路、フェルトで作る機械、そして少しブ

    ティンカリングをはじめよう
  • アンチ食育管理栄養士が食育本を書きました。 - とラねこ日誌

    ■管理栄養士パパの親子育BOOK を書きました。2015年7月25日が発売予定日です。 http://www.amazon.co.jp/dp/4895958825 ニセ栄養学を批判するようなではなくて、親子向けの実用的な栄養事のなのですが、ちょっとした応用行動分析の手法を採り入れた事環境の提案をしてみたり、コラムの内容はブログ読者がニヤリとしてくれるような内容を盛り込んでみましたのでブログの読者にも喜んで頂けるのではないかと思います。 自分の中でのキャッチフレーズは、アンチ栄養士の育BOOKでして、「○年間待って下さい。当の育をお見せしますよ」と、現在の育に見られる問題と考えられる点に対し、ようやく批判だけで無くどらねことしてまとまった形で提案ができたと思ってます。 ニセ栄養学と呼ばれるような根拠のない健康栄養情報に対しても、そもそも不安が解消されれば手を伸ばす必

    アンチ食育管理栄養士が食育本を書きました。 - とラねこ日誌
    kubohashi
    kubohashi 2015/07/10
    大・丈・夫。はてなーの単著だよ!/こういう本が売れて類似の良書がたくさん出て書店と図書館の医学健康子育てコーナーを席巻してくれるといいなあ