わたくしは立場上、実装がダメなことにはとやかく言いますがポリシーについてはとやかく言わないことをポリシーとしており、また個人的にも所属組織的にも付き合いがある企業様を痛烈に批判するというのはブーメランとか槍とか鉄砲玉とかソーシャルメディアガイドラインとか飛んできたりしてリスキーではあるのですが、どう見てもアウトだろこれ、と考えるに至りまして筆を取らせていただく次第です。 これ http://d.hatena.ne.jp/kanose/20120306/hbmbutton http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2011/09/post-9367.html どう見てもアウトだろ。理由は単純で、そういう目的で設置されたボタンではないし、はてなブックマークボタンが設置されているサイトは、はてなの管理してないサイトなのではてなの裁量でやってはいけないからです。いつから「はてな」は「は
すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長の近藤淳也氏およびはてなの日記にて行動情報の提供をやめる旨のアナウンスが一昨日ありました(こことここ)。さらに、マイクロアド社からは、昨日以下のアナウンスがありました。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化い
「はてなOne」を本日リリースしました。はてなOneは、はてなをともだちと一緒に楽しむためのWebサービスです。はてなOneのご利用には招待が必要です。 http://one.hatena.ne.jp/ ともだちが「ブログを書いた」「記事をブックマークした」などの、はてな上での新着情報を簡単に知ることができます。これらの新着情報に対して、ともだち限定のコメント欄で感想を書いたり雑談したりできます。 はてなOneで実現したい世界は、「オープンなインターネット」と「プライベートなインターネット」の両方が楽しめる場所です。そのため、ともだちだけに自分の氏名やプロフィールを公開できる機能を備えました。様々なはてなのサービスを、ともだちと一緒に、オープンでもプライベートでも楽しめます。 はてなOneの特長 はてなOneには主に以下のような機能があります。今後さらに機能を追加・改善していく予定です。
はてなの新サービス「はてなブログ」のβ版が11月7日、公開された。現行の「はてなダイアリー」は、8年の歴史を持つ老舗ブログサービス。その間、SNSやTwitterなど新しいサービスが次々と登場してきた。しかし2011年、はてなが投入してきたのは清々しいほどの直球、「ブログ」だった。30代男性ユーザーが目立つダイアリーに対し、「子育てするお母さんにも使ってもらえるようなシンプルなブログ」を目指すという近藤淳也社長(36)と開発を担当したディレクター、大西康裕さん(36)。その真意を聞いてみた。 「絶対に必要な機能しかつけない」 「僕には子供がいるのですが、保育園の集まりで『ブログサービスやってます』と自己紹介すると、お母さんたちに『難しそうですね』と言われてしまう。その時に、『ぜひ使ってください』と言いたいのですが、ダイアリーでは確かにちょっと難しくて」と笑う大西さん。 ダイアリーは現在、1
はてなに入社してから1年が経ちました。ずいぶん遠い昔のような、そうはいっても早かったような、ちょっと不思議な気分です。 京都にはだいぶ慣れました。やたら気合いの入ったお祭りや、法雨*1などに驚いたことがありましたが、慣れれば意外と対応できます。野菜、とくに夏野菜のおいしさにはビビりました*2。もちろん東京のほうが快適なところ*3もありますが、東京が不快に感じるところ*4も多々あります。トータルではどっこいどっこいでしょうか。 信じられないほどすばらしいところと、したほうがいいこと はてなという会社の印象は、入ってすぐのころと今で、あまり変わりありません。ひと言でまとめると以下です。 ブログなのでもうちょっと詳しく書いてみます。すばらしいところはWeb感と開発力です。Webのいいところや、あるWebサービスのいいところやわるいところが、驚くほど少ない説明で、一瞬で伝わります。スタッフはみんな
今回の京都大学未来フォーラムは、本学理学部卒業生で株式会社はてな代表取締役社長の近藤淳也氏を講師に迎えて開催しました。 近藤氏は、自身のこれまでの歩みを紹介しながら、インターネットの役割を、(1)人と人とのコミュニケーションを促進すること、(2)価値のある情報を多くの人々に届けることであるとし、これからもそれらを意識しながら、世界中の人々を驚かせ、人類を幸福にするような新しい仕組み(ウェブサービス)作りに挑戦し続けていきたいと話されました。 参加者からは、「ベンチャー企業の立ち上げ方を聴けたことが大変有意義であった」「人は結局、コミュニケーションや人とつながることを求めていることをあらためて感じた」「学生時代を有効に活用して世界が驚くようなことをやりたいと思った」などの感想が寄せられました。 次回の未来フォーラムは、9月30日(金曜日)、本学文学部卒業生の能楽金春流シテ方、金春康之氏にご講
当ページ「申し込みフォーム」、ファックスまたは、はがきでお申し込みください。ファックス、はがきの方は、「未来フォーラム参加」と明記のうえ、住所、氏名(フリガナ)、職業、電話番号をご記入ください。ファックス番号もお願いします。 お申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。 <申し込みシステムについて> 渉外部社会連携推進課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。 講演概要 テーマ: 「ウェブコミュニティの設計と運営」 講師: 株式会社はてな代表取締役社長 近藤 淳也 ウェブコミュニティはインターネットの誕生とともに生まれた人が集うための新しい場所です。15年あまりのインターネットの歴史の中で新しいモデルのコミュニティサービスが何度も生まれ、古いモデルのコミュニティを置き換える形で進化を続けてきました。現在では、多くの人々の生活に浸透し、日々の暮
9/15 はてなキーワードに対応しました。 はてなキーワードの機能を使用するためには、Pear::XML_RPCのパッケージが必要です。 (CentOSの場合はphp-pear-1.4.9-4.el5.1.noarch.rpmなど。お使いの環境によって異なります。) またはてなキーワードの機能は、Drupalのフィルタとして実装されているため、有効にしたい入力書式で、hatena_moduleを有効化する必要があります。 簡単にはてなの機能をDrupalに組み込む、モジュールを作りました! それぞれのノードにはてなブックマークとはてなスターをつけることができます。 導入の仕方 まず、はてなモジュールの最新版をココからダウンロードします。 ダウンロードしたモジュールをDrupalのモジュールディレクトリに展開します。 Linuxのコマンド例 #cd /tmp #wget http:
イベント | 23:33参加いただいた皆様、裏方で動いていただいた、はてなスタッフの皆様、はこぶの皆様。ありがとうございました。無事、終了しました。写真はゲームの始まる前に参加ユーザからの質問に答えるid:jkondo。本当にぎっしり、ですね。僕も含めてスタッフはゲームの様子を見に部屋に入るのも困難な状況でした。ですから本当のところ、無事に終わったのかどうかもわからないのですが・・新しくオープンした Hatena Shop 、ではなく(笑)新サービスのプレゼンテーションが行われた会場。人が座っているところを撮れなかったのが残念。「はてなパーカー」や「はてなステッカー」もかなり売れたようです。今日、参加してくださった方の、id のリストを共有したいのですが、受付チェックをした名簿を預かるのを忘れてしまいました。後日、はてなグループに書くようにします。
経済産業省が、電子政府の取組みに関する意見募集等を行った「電子経済産業省アイディアボックス」のフォローアップの一環として、2009年11月25日から、Twitterの使用(試験的)を始めています。「Twitterの活用は、日本の府省で初の試みです」とのことです。 ideaboxFU http://twitter.com/ideaboxFU 電子経済産業省アイディアボックスブログ http://d.hatena.ne.jp/ideaboxFU/ 電子経済産業省アイディアボックス http://www.open-meti.go.jp/ 電子経済産業省アイディアボックスの実施結果について http://www.meti.go.jp/press/20091125001/20091125001.html
10月18日(日)に京都精華大学で開催されたウェブデザインのイベント、DotFes 2009 KYOTOに、はてなが2種類のブースを出展し参加しました。 盛況だったイベントとはてなブースの様子をid:tikedaがレポートします。 「企業展示スペース」「うごメモはてな体験スペース」の2つを出展 まず、はてなには現在社員4名、アルバイト2名からなるデザインチームがあります。普段は、それぞれ、サービスのチームに属しており主にエンジニアと共に担当サービスの開発を行っていますが、全サービス関わるようなデザイン業務やコーポレイトツール、ノベルティといった制作はデザインチームで行います。 今回のイベントには、デザインチーム(id:nagayama,id:kyabana,id:chira_rhythm55,id:tikeda)と人事担当のid:tomomii、うごメモはてなディレクターのid:nmyで参
10月8日(金)、弊社CTOの伊藤直也(id:naoya)が同大学情報理工学部生を対象とした「企業連携講座」の講師を担当しました。今回の広報ブログでは「インターネットの今とその技術」と題しておこなわれた90分にわたる講義内容とその風景を、同行しました人事担当のid:tomomiiよりご紹介します。 講義前の一コマ 京都本社から小一時間ほどかけて滋賀県は草津市にある立命館大学に向かいました。 広大で緑豊かなBKCキャンパス・クリエーションコアに到着。このようなのびのびした環境の中で学業研究に没頭できる学生皆さんは幸せですね。 本講座担当教員 情報理工学部情報システム学科教授 國枝義敏先生へのご挨拶を終えた後、講義室に入りました。 2回生を主対象とした受講登録者数70名弱の講座とお伺いしましたが、一見したところそれ以上の学生さんにお越しいただいたのではないでしょうか。学科内では「この時間はid
初めて参加する新サービス開発合宿 少し前になりますが、8月下旬にひさびさの新規サービスを開発する合宿がおこなわれました。参加者はid:jkondo,id:naoya,id:tikeda,id:cho45と私(id:chirs4403)の5人です。 はてなでは年に数回は開発合宿があり、実ははてなブックマークは2005年2月におこなったはてなの最初の開発合宿で生まれたんですよ。 これまでエンジニアが総出で参加する大きな合宿には参加したことがありますが、少人数での新サービス開発合宿に私が参加するのは、これが初めて。合宿はどんな感じで進むのだろうかと、出発の日が近づくにつれてドキドキしていました。 今回の場所は三重県いなべ市北勢町。鈴鹿山脈をのぞむ緑ゆたかな場所です。 初日の朝、いつもより少し早めに出社して、jkondoが運転してきたレンタカーに荷物を積み込みました。各自のバッグのほか、モニターや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く