タグ

地図に関するkirishima2813のブックマーク (17)

  • 東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース

    開業前の東京駅周辺、東京ディズニーランドができる前の浦安……あの場所は昔どんな地形だった? 時系列で地形図の“今”と“昔”を比較できるWindows向けソフト「今昔マップ2」のWeb版が、9月15日に公開されました。首都圏や中京圏、京阪神圏など8地域の地形の変化を、時系列で閲覧できます。 ▽ http://ktgis.net/kjmapw/ ▽ http://ktgis.net/kjmap/ 「今昔マップ on the web」は、埼玉大学教育学部の准教授・谷謙二さんが開発しました。収録されている地域は、首都圏、中京圏、京阪神圏、札幌、仙台、広島、福岡・北九州、東北地方太平洋岸の計8地域。表示される時代の範囲は地域ごとに異なります。 Web版では、左側に過去の地形図、右側に現在の地図が表示されます。過去の地形図は現在のGoogle マップに重ねられているため、メニューから透明度を調節すると

    東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/19
    地図好きには堪らないwebサイト。自分も関心がある。+(0゚・∀・) + ワクテカ +
  • 一日一便の都バスと地図に載ってないバス停で心拍数を計る

    過疎化が進む地方のバス路線にはよく数時間に一便とか、朝と夕方に一便づつというような、極端に便数が少ないバス路線があったりする。 吉幾三の『俺ら東京さ行ぐだ』の中でも、田舎のあるあるネタとして「バスは一日一度来る」と自嘲気味に歌われていたりするのだが、実は東京の都心を走る都バスの路線にも、一日一便しかないバス路線がいくつか存在する。 一日一便しかないバス。そんなバス、当に来るのだろうか? 実際に乗ってみた。心拍計をつけて。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/27
    「出入」というバス運用が表示されてる事に驚き。1日1便の運行は、路線の運行維持が目的ではないだろうか?鉄道で言う所謂「レール磨き」扱いの路線。それなりに未知の空間に出逢えば興奮するだろうけど。
  • 日本一高いストリートビュー 公開します

    Google では日、富士山のストリートビューを公開します。富士山は、日一高い山として愛されてきた山ですが、先月 22 日に世界遺産として登録されました。 Google では、バックパック型の機材「トレッカー」 1 台を利用し、全 3 日をかけて富士吉田ルートの 1 合目から山頂までを撮影しました。撮影スケジュールは、 7 月 2 日にお中道を含む 1 ~ 5 合目までを撮影。途中、悪天候によるスケジュール調整を挟み、 7 月 11 日~ 12 日の 2 日間で 5 合目から山頂、お鉢に加え、下山道を撮影しました。富士吉田ルートは、約 15 km (登り:7.5km/下り:7.6km)、で今回の富士山のストリートビューは、パノラマ写真 約 14,000 枚を使用しています。 それでは、さっそく、ストリートビューで ”登山” に出かけましょう。 5 合目を出発して、約 1 時間。 6 合

    日本一高いストリートビュー 公開します
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/23
    自宅で、ペプシの「マウンテンデュー」を飲みながら、この「富士登山」のストリートビューを見てみよう…。
  • 海外旅行で便利:iPhoneの「Google Maps」アプリでオフライン用に地図をキャッシュする方法

    iOS向けの『Google Maps 』で、オフライン用に地図データを保存しておく方法があるそうです。 地図アプリには元々データをキャッシュしておく機能がありますが、一度も表示していない画面のデータは保存されいないためズームやスクロールができず、電波の入らない場所ではあまり使い物になりません。 しかしながら、ちょっとした「コマンド」を使うだけで、明示的に地図データをオフライン用に保存することができます。(残念ながら現時点では国内で使えず、故にタイトルどおり海外限定となります) 「Google Maps」でオフライン用に地図をキャッシュする方法 1. まずはズームなどで保存したい範囲が画面に収まるように調整します。あまり範囲が広いとエラーとなるので注意しましょう。 2. 検索窓に「OK MAPS」(大文字・小文字ともに使えます)と入力。 すると、データのダウンロードが始まり、アイコンのアニメ

    海外旅行で便利:iPhoneの「Google Maps」アプリでオフライン用に地図をキャッシュする方法
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/18
    あくまでも海外で有効らしい。日本ではまだ対応できないので、残念。
  • 【写】 デジイチ人気写真12,000枚を調べて分かったことまとめ。(撮影スポット編)の巻 - HSKぐうたらジャーナル

    デジイチ買ったのは良かったけど、イベントが終わったら 箱にしまってそのまま。 最初はどこに行くにも持ち歩いて、あれこれ撮ってたけど なんかマンネリ気味なんだよねー。 …なんてことになってたら要注意。 高いお金を払って買ったデジイチだから、 どうせなら随の髄までしゃぶってしゃぶって、しゃぶりつくして 自分の血肉になるまで使い倒してやりたいですよね。 そんなときは、 自分が撮りたい!と思うものを決めてしまうのが 次の上達への一歩だと思うのです。 しかし、何を撮ったらいいのか分からない、というのもありがちな悩み。 だったら、写真を撮りまくってる人たちが 何を撮ってるか調べてやる!というのが今回の記事のきっかけでした。 思い立ったら徹底的にやるのが私のやり方。 デジイチユーザ御用達のGANREFさんから、位置データの付いている 約12,000枚の撮影データをダウンロード。 今回はさらに、その中から

    【写】 デジイチ人気写真12,000枚を調べて分かったことまとめ。(撮影スポット編)の巻 - HSKぐうたらジャーナル
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/22
    この掲載画像、このblog主が現地へ出向いて撮影したものなのでしょうか?写真の下に何か小さな文字で「記述」が成されているのですが…。撮影場所情報提供には感謝しているんですけど。
  • 日経ウーマンオンライン

    「もう40歳、嫌われてもいい」総務省→ベンチャーへ…覚悟の先に NEW キャリア 2024.07.22

    日経ウーマンオンライン
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/05/28
    先日の記事の反応に味をしめた編集者が、「おじさん達にやさしいExcel文書作成法」シリーズを本格的に始動させてしまった…・(;・∀・) Excelで地図を描く必要性すら感じないんだが…。
  • 地図アプリは“スマホの金脈”だった、AppleがGoogleに対抗した理由を探る 

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/12/14
    究極なスマホサービスはユーザー本人が考えているものを自ら情報を選出する形。便利になるにつれ、だんだんユーザーの思考力や想像力が「退化」する恐ろしい流れ。
  • 「パチンコガンダム駅」はなぜ生まれたか? Apple地図騒動の本質とは 

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/12/12
    ゼンリンの住宅地図の仕事の細かさは他の同業他社を圧倒的に凌ぐ。docomoの通話インフラ整備しかり、NHKの緊急時報道の対応等、「仕事の使命感」を感じる。
  • iPhone地図アプリ「命に関わるから使わないで」、豪警察が警告

    米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で開かれた米アップル(Apple)の2012年世界開発者会議(WWDC)の基調講演で、同社のスコット・フォーストール(Scott Forstall)上級副社長が紹介したiOS6の新地図アプリ(2012年6月11日撮影)(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【12月10日 AFP】オーストラリアの警察当局は10日、米アップル(Apple)のスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の新機種に搭載されている地図アプリを使用しないよう、ドライバーらに警告を発した。地図の間違いによって死亡する危険があると指摘している。 ビクトリア(Victoria)州警察によると、ここ数週間に同州内陸部の町ミルデューラ(Mildura)へ行こうとした車が「道を外れ」、国立

    iPhone地図アプリ「命に関わるから使わないで」、豪警察が警告
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/12/10
    林檎会社は、常に半歩先の未来の世界を見通して製品開発に勤しんでいるそうなので、提供している「地図情報」は近未来の世界なんだろう。現状には満足しない会社なので。
  • 鉄道Now

    サイトについて エリア指定

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/30
    なんか鉄道模型のシミュレーションを2次元化した感じで面白い。暇があればずっと眺めていたいサイトの一つ。
  • iOS6地図は元データや文化の差異ではなく、ずさんなエンジニアリングが原因 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    iOS6の地図のお粗末さが大変大きな話題となっている。話題にしているのは地図関連の人たちだけではなく、実に広範な人たちである。それほど、スマートフォンにおいては、地図が「欠かせないもの」なのであることを改めて感じる。そして、日のスマートフォンのおよそ3台に1台がiPhoneであることを考えると、地図をアプリに活用している多くのサービス事業者にも多大な影響が出そうだ。 私も先週のサンフランシスコ出張中にiPadをiOS6へとアップグレードして、その地図を確かめてみた。なるほど、これは品質が良いとか良くないとか言うレベルでは無くて、欠陥商品のレベルである。この状態でiOS6の標準地図として提供するのは、そもそも誤った企業方針である。 ちまたには、データソースがゼンリンではなくてインクリメントPであるからだとか、海外の地図やOpenStreetMapを採用しているからだとか、知ったかぶりのコメ

    iOS6地図は元データや文化の差異ではなく、ずさんなエンジニアリングが原因 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    とにかく林檎会社は、「自信作」の市場拡大ばかりに神経を使って、その利用者には目もくれない。とにかく「オンリーワン」なので、その流れに「賛同」する信者だけを相手にしていればいいんじゃないのかな?
  • カフェがある図書館をまとめた地図 Twitterの「#図書館カフェ」参考に作成 - はてなニュース

    カフェや喫茶店、レストラン、堂などを併設した図書館をまとめた地図が、はてなブックマークでじわじわと注目を集めています。Twitterのハッシュタグ「#図書館カフェ」で集まった情報をもとに、Google マップ上にプロットしています。 ▽ カフェのある図書館マップ (東日版) - Google マイマップ ▽ カフェのある図書館 #図書館カフェ - Togetter 「カフェのある図書館マップ #図書館カフェ」は、飲施設を併設した全国の図書館をまとめた地図です。目印やコメントでオリジナルの地図を作成・共有できるGoogle マップの「マイマップ」機能を使用しています。貸し出し図書の飲施設への持ち込みについては、「貸し出し後持ち込み可」の図書館を青い目印、「貸し出し前持ち込み可」の図書館を緑の目印で表示。図書館名の下に、飲施設の名称や詳細が掲載されています。 マップ作成の発端は、とあ

    カフェがある図書館をまとめた地図 Twitterの「#図書館カフェ」参考に作成 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/08/20
    できれば全国規模の大型一般書店の一部店舗にある併設のカフェなども併せて掲載してくれれば、嬉しい。(・∀・)
  • 境界線が不思議な地図を貼るスレ : はれぞう

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/10/26
    うちの県には結構「飛び地」が多い。平成の大合併以前にはかなりあった。それと未だに宮崎との県境が「未確定」な場所がある。
  • アメリカは本当に人種の坩堝なのか?都市別人種マップ : カラパイア

    アメリカの代表的な都市66箇所を、赤=白人、青=黒人、緑=アジア人、黄色=ヒスパニック、グレー=その他で色分けした人種マップ。1つのドットは25人分。ということで、都市によってはその人種の割合も様々だということがわかるんだ。 source:Race Maps of US Cities (66 pics) 上記リンク先で66都市全ての画像を見ることができるよ。 その一部を紹介しよう。 ニューヨーク シカゴ ワシントンDC ロサンジェルス ラスベガス ロングビーチ ホノルル ニューオーリンズ バーミンガム ピッツバーグ ちなみにパルモはピッツバーグ近郊に数年住んでいましたが、確かに白人がすごく多かったです。北部の方に行くとKKK的な団体もいたりなんかしました。あとアーミッシュ村とかもあったけど、アジア系・ヒスパニッシュ系は少なかったな。

    アメリカは本当に人種の坩堝なのか?都市別人種マップ : カラパイア
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/10/11
    各都市の「成り立ち」の歴史が色濃く反映されている。特に南部のニューオーリンズや工業都市シカゴの黒人・ヒスパニック系の比率は興味深い。
  • ソフトバンク携帯の電波状況をピンポイントで検索できるサービス開始 - はてなニュース

    ソフトバンクモバイルの公式サイトにて、3Gサービスエリアの電波状況をピンポイントで検索できるページ「電波状況ピンポイント検索」が公開されました。住所や施設名、電話番号や地図などを元に、そのエリアの屋外での電波状況を調べることができます。 ▽ http://ppk.mb.softbank.jp/pc/ 「電波状況ピンポイント検索」は、以前Twitter上でユーザーから寄せられていた要望が実現したもの。ソフトバンク社長・孫正義さんの「10月からやりましょう。」という言葉の通り、今月10月からサービスがスタートしました。 ▽ 孫正義 @masason 「やりましょう」進捗状況 | SoftBank ▽ 孫正義 on Twitter: "10月からやりましょう。RT @softbank_ichiro: 新たな基地局が、「いつ」「どのあたりに」出来て、その結果「どのようなエリア改善があったか」を、途

    ソフトバンク携帯の電波状況をピンポイントで検索できるサービス開始 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/10/05
    他の携帯販売会社は、この辺りのサービス対応が早かった。ようやくSBも本気を出した感じだけど、施設面投資が巨額になりそうで、今後の「価格転嫁」が心配。(´・ω・`)
  • 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日は世界の歴史をとても楽しく勉強できる面白フラッシュをいくつかご紹介したいと思います。 僕も学生時代には世界史を専攻していたのですが、 歴史って暗記科目だと思うと急につまらなくなってしまうんですよね。 そうではなくて、大きな流れをイメージしながら物語を読み解くつもりで勉強していくと、とても楽しい科目に化けます。 で、その大きな全体の流れを把握するのに便利なフラッシュがこれ。 まずは東アジアバージョン。 ■東アジア西暦0~2000 右を向いている三角の矢印をクリックすると、西暦0年から2000年に向かってゆっくりと地図が変化していきます。 そのとき勢力図がどうなっていたのかだけでなく、各勢力がどのようにして拡大し、ぶつかり、そして滅んでいったのかがよくわかります。 途中経過はこんな感じ。日はあまり変化しないですね。

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/09/11
    未来の教科書の「前例」になりそうな予感。
  • 京の通り名不要!?ネットで地図検索できず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/07/21
    京都市内中心部は、従来の町名ベースだと判別しにくい。これはれっきとした京都の文化なので、この「通り名」だけは、貴重な「文化遺産」として、遺していくのが筋だと思う。
  • 1