タグ

ソフトウェア開発に関するkimutanskのブックマーク (17)

  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
    kimutansk
    kimutansk 2016/02/15
    『仕事の成果を「献上」する相手の生産性や成果を最大化するため、「献上する側」があまり考慮されない』は日本だと確かにそうですが、こういう違いがありますか。
  • ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組

    はじめに 言いたい事はわかるんですけど、ふわっと言葉を使っていると間違っていることもあります。 ということで、ほとんど自戒なのですが、今や私も気になる部分は多々あるので、私が思う気を付けたらいいよっていう言葉のリストを以下にあげます。気をつけましょう。 なお、稿では実際の定義は皆様に調べていただく方向ですので、書いておきません。これ調べたらいいよ的なガイドワードくらいです。 証明する 例えば「このテストによって証明されている」これやばいですね。 テスト界隈からも証明プログラミング界隈からも数学界隈からも目を付けられます。 少なくともそれはなごやに囲まれる事を意味します。 基礎 書籍や記事やイベントで「基礎」とみかけますが、結構な割合で入門と勘違いしているケースがあります。それはよくないです。基礎 と 入門は違います。入門向けな予定なのに、基礎と書いたがために、こわい人たちが大挙した勉強会

    ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/31
    確かに「生産性」はマジカルすぎますね・・・
  • https://jp.techcrunch.com/2014/07/24/20140723modernizing-computer-science-education/

    https://jp.techcrunch.com/2014/07/24/20140723modernizing-computer-science-education/
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/25
    CSと、OSS活動の両面が無いと実際にソフトウェアエンジニアになった際に即何かできる、はなりませんね。
  • 人員を増やさず,より多くのソフトウェアを提供するには

    ソフトウェア製品やサービスに対するニーズの増加に伴って,企業の開発能力を向上させるための方法が求められている。多くの企業が選択するのは,人員の追加によるスケールアップだ。このアプローチに対して一部の人々が疑問を持ち,人員を増やすことなく,より多くのソフトウェアを提供する方法を提案している。 Robert Martin氏は"Horders of Novices (初心者の集団)"というブログ記事で,少数の専門家チームによるソフトウェア開発を提案する。 これ以上,初心者を増やす必要があるのですか? 大して能力のない連中をさらに投入したところで,優れたソフトウェアが早く開発できるものでしょうか? ソフトウェアの問題は,当にマンパワーだけの問題なのですか? コーディングはレンガ工事と同じなのですか? 左官工の数が多ければ多くのレンガを積めるように,コーダが多数いれば,コードも多く書けるでしょう

    人員を増やさず,より多くのソフトウェアを提供するには
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/08
    単に人数増やすより専門家が少数いた方が質、生産性ともに増すのは確かですが・・ ただ、その方針で全てのパターンに対応できるかというとまた微妙かもしれませんね
  • ソフトウェアエンジニアの目指す道

    7. http://www.sonicgarden.jp/ ソフトウェア開発における分業 分析 設計 実装 テスト 運用 プロセスによる分業 アーキテクチャによる分業 フロントエンド サーバサイド web UI DB design dev ops

    ソフトウェアエンジニアの目指す道
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/20
    分業は悪、属人性が強み、直接会うことにこだわらない等、大規模開発に真っ向反する流れが清々しいですね。実際プログラマはこういう仕事も出来ないと面白くないのは確かだと思います。
  • 「どうすれば価値を生み出すか」を知るためにヌーラボ で行っていること | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    このエントリは 達人出版会から昨年出版された電子書籍「開発現場に伝えたい10のこと」のうち、私がヌーラボの開発の進め方について紹介させていただいた章を出版社の許可を得て転記したものです。その他の章も関西を中心に活躍しているエンジニアの経験にもとづく知見にあふれたものになっておりますので、エントリを読んで興味をもたれたらお手に取って頂ければ幸いです。 では、少し長文になりますがおつきあいください。はじまりはじまり! 「どうすれば価値を生み出すか」を知るためにヌーラボで行っていること 私が所属する株式会社ヌーラボは20名ほどの小さなソフトウェア開発会社です。私たちが自社で開発、運営しているウェブサービスには以下があります。 プロジェクト管理ツール Backlog オンラインドローツール Cacoo これらのサービスは、国内だけでなく海外でも沢山のユーザに利用いただき「使いやすい、楽しい」とい

    「どうすれば価値を生み出すか」を知るためにヌーラボ で行っていること | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 21世紀の開発者のための グループチャットサービス「Idobata」を提供開始 ~チームによるソフトウェア開発を支援~ | 永和システムマネジメント

    Home > ニュース・セミナー > ニュース一覧 > TOPICS > 21世紀の開発者のための グループチャットサービス「Idobata」を提供開始 ~チームによるソフトウェア開発を支援~

    21世紀の開発者のための グループチャットサービス「Idobata」を提供開始 ~チームによるソフトウェア開発を支援~ | 永和システムマネジメント
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/03
    これは・・・面白そうです。他のとの連携を前提にしているあたりが特に。
  • ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!

    「プログラミング経験のない人がソフトウェアの設計をすること」の是非について、どう考えますか? もしかしたら、このブログの読者であれば、プログラミングが出来ないのにソフトウェア設計をするなんてありえない!という意見の方が多いかもしれません。私もそういう意見ではあったのですが、色々な人と話をするにつけ、どこか違和感を感じていました。 その違和感の正体を探るべく、ソフトウェア設計とプログラミングについて考えてみました。そこでわかったことは「ソフトウェア設計」について、人それぞれに捉え方が違うために、話が通じないことがあることから産まれた違和感だったということです。 この記事では、私の考える「ソフトウェア設計とは何か」について書きました。 ソフトウェア開発はすべてが「設計」である モノづくりにおいて、大きく工程を2つに分けるとしたら「設計」と「製造」に分けることが出来ます。何をどう作るかを決めるこ

    ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!
    kimutansk
    kimutansk 2014/01/22
    「「仕様を設計する」ことだけをする人の仕事はなくなるでしょう。 そして「ソースコードを設計する」ことだけしか出来ない人も生き残れません。」と。
  • システム品質を左右する「組織体制」「開発スキーム」「マインド」を改善してきたリクルートの苦労を振り返る(開発スキーム編)~ソフトウェア品質シンポジウム 2013

    システム品質を左右する「組織体制」「開発スキーム」「マインド」を改善してきたリクルートの苦労を振り返る(開発スキーム編)~ソフトウェア品質シンポジウム 2013 システムの品質を左右する要因は何か。リクルートテクノロジーズ 執行役員CTO 米谷修氏は「組織体制」「開発スキーム」、そして発注者を含む関係者の「マインド」の3つが大きな要因であると説明します。 大規模なシステムを迅速、かつ高品質に、という要求が続く現場で、米谷氏が続けてきた試行錯誤の中で得た知見とは何か。講演の内容をダイジェストで紹介しましょう。 記事は「組織編」「開発スキーム編」「マインド編」の3部構成です。いまお読みのページは「開発スキーム編」です。 品質優先、納期優先、コスト優先など5つのスキームを用意 次は開発スキームについての話です。 プロジェクトを推進するときにはQCDについて、バランスとプライオリティで判断するの

    システム品質を左右する「組織体制」「開発スキーム」「マインド」を改善してきたリクルートの苦労を振り返る(開発スキーム編)~ソフトウェア品質シンポジウム 2013
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/09
    作るものによって複数の開発スキームを用意、ですか。こういう形できちんと立てられているのはすごいですね
  • 社内勉強会はヤメだ。自主的はいらん、全員技術発表だ! - @ledsun blog

    社内勉強会について僕にも思うところがある*1。 社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経 社内内弁慶を社外勉強会に参加させる方法: ソフトウェアさかば 最初に言っておくと弊社は20人くらいしか居ないし、受託開発と派遣が半々くらいのSIerだ。 id:kent4989 の会社とはだいぶ状況が違う。 社内勉強会はやらない 結論から言うと社内勉強会はやっていない。やらない理由は発表者のコストが高くてメリットが少ない。 勉強会のつらさ IT系の勉強会のノリだと テーマに対して興味のある人が少なく参加者が少ない 最新ネタは業務と離れすぎていて、継続する努力がハイコスト過ぎる 研修のつらさ 教育を重視して基礎的な内容をやると 基礎的な内容だと教える側が刺激が足りなくて飽きる 教える側が教えるほどは理解していないので、事前準備がハイコスト過ぎる そんなわけで社内勉強会をやるのはやめました*2。 技術

    社内勉強会はヤメだ。自主的はいらん、全員技術発表だ! - @ledsun blog
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/18
    時々勉強会行っておかないと、モチベと刺激が・・・と考えるとこの方が書いているのはまさにその通りでした。実際にやってみるのは重要ですよね
  • 「プロジェクトが成功するためならなんでもする」と考えておけば十分か - haradakiro's blog

    まあ、大人げないと思いつつ。いろいろ考えるのですよ。 というわけでアジャイルに不慣れな受託のマネージャー向けに。 「プロジェクトが成功するためならなんでもする」 まあ聞いたことがあるよねこの言葉。SIer にいたころに協力会社の営業から。できれば頼みたくない会社だったりするんだが、そういうところに限って見積が安かったりするんだな。 で、トラブルになっても何もしない。唯一やってくれるのは、「人が足りないんですか?職務経歴書お送りしますよ。」だ。 あうち。 ソフトウェアにアーキテクチャがあるように、プロセスにもアーキテクチャがある。変わりにくいものと変わりやすいことを読むのが質だ。 ソフトウェア開発において、みんなどこでも「なんでもやりますよ」をやるとどうなるかはみんな知っているだろう。大きな泥だんご(Big Ball of Mud)っていうやつだ。結局何もできなくなるまで、無駄を生み続ける

    「プロジェクトが成功するためならなんでもする」と考えておけば十分か - haradakiro's blog
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/29
    「なんでもする」で成功するなら、そりゃこの業界こんなに失敗に溢れていませんしね。。その言葉が実は思考停止なのかもしれません。
  • スペシャリストの選書 - (5) モデリング 羽生田栄一氏

    各分野の専門家の方にお勧めの書籍を紹介していただいている企画。今回は、株式会社豆蔵の羽生田栄一さん(取締役CTO)に、モデリングに関する書籍を紹介していただきました。UMLの入門書からビジネスモデリングまで幅広く取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。 関連記事 : スペシャリストの選書 - (1) セキュリティ 辻伸弘氏 関連記事 : スペシャリストの選書 - (2) 要求定義 三輪一郎氏 関連記事 : スペシャリストの選書 - (3) 開発プロセス 正木威寛氏 関連記事 : スペシャリストの選書 - (4) プロジェクトマネジメント 岡大勝氏 関連記事 : スペシャリストの選書 - (5) モデリング 羽生田栄一氏 関連記事 : スペシャリストの選書 - (6) プログラミング 伊藤直也氏 関連記事 : スペシャリストの選書 - (7) クラウド 後藤和貴氏 関連記事 : スペ

    スペシャリストの選書 - (5) モデリング 羽生田栄一氏
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/27
    以前見ていて気になっていた記事を再発見。書籍読んでみましょう
  • 実践 反復型ソフトウェア開発 | オーム社eStore(β)

    反復型ソフトウェア開発とは、タイムボックスとよばれる固定された期間を繰り返しながら機能を少しずつ追加していく、ソフトウェアの開発手法です。 書は、複数の外資系ソフトウェア企業で働いた著者の実践経験をもとに、ソフトウェア開発プロジェクトを制御するために理解すべき原則と、従うべき規律を説明します。反復型ソフトウェア開発の基から高度な応用まで、豊富な情報が満載です。 このような方におすすめ プログラマ、ソフトウェア開発者 3〜5 年程度のソフトウェア開発経験がある人 プロジェクトチームをリードする立場にある人 プロジェクトチームの運営について問題意識をもっている人 開発中の製品の品質を制御できなくて困っている人 ウォーターフォール型の開発プロセスを卒業したい人

    kimutansk
    kimutansk 2013/02/15
    反復型ですか。何をもって反復というかは微妙ですが、ただ面白そうです
  • MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver.

    デブサミ2013 14-E-7 Enterprise TED の枠でお話させていただいたプレゼン資料です。 Read less

    MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver.
    kimutansk
    kimutansk 2013/02/15
    一緒に働きたいと思う人がいるか? そう思える人と一緒に仕事ができているか? 自分もそう思われているか? ・・・難しい問いですね。
  • ニコニコ書籍の作り方

    developers summit 2013での発表資料

    ニコニコ書籍の作り方
    kimutansk
    kimutansk 2013/02/15
    問題を根性で解決するな、ですか。確かに重要ですね。 単なる時間で、手作業でやって解決するあたりは最悪のコンボと。
  • 挑戦の道具としてのチケット駆動開発(デブサミ用短編)

    デブサミ2013発表資料(14-B-5)「挑戦の道具としてのチケット駆動開発」 #devsumi #devsumiB 後半の小川さんの発表はこちら http://www.slideshare.net/akipii.oga/devsumi-ogawa-20130214Read less

    挑戦の道具としてのチケット駆動開発(デブサミ用短編)
    kimutansk
    kimutansk 2013/02/15
    気付いたことの共有、少ない経験の蓄積、蓄積した内容の活用・・・ このあたり、プロジェクトをまたいで持ち越して共有する仕組みがほしいですねぇ・・・
  • Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering

    こんにちは。インフラの sotarok です。 先日から Git 関連の話をしている通りですが、社内で Git を使い始めています。 今日は、Git を使った日々の開発〜リリースまでのフローや、そうしたものの運用と、それをサポートするために作ったツール git-daily の紹介をしたいと思います。 ソフトウェア開発とウェブ開発の違い いやウェブ開発も広義のソフトウェア開発なのですが、ここでいうソフトウェア開発とは、クライアントアプリケーションやライブラリのようなものを指すと思ってください。 実際、ウェブ開発をしている方は感じていることだとは思いますが、両者の開発フローはかなり異なるものです。もちろん社風や開発の方針等によって色々あるとは思いますが、主に次のような特徴が挙げられると思います: ソフトウェア開発 アプリケーションはクライアントで動作する リリース間隔は比較的長く、次のバージョ

    Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering
    kimutansk
    kimutansk 2012/12/21
    読みやすいくらいの大きさによくまとまった記事ですねぇ ソースも後で見てみましょう
  • 1