タグ

NETAと育児に関するkana321のブックマーク (15)

  • 保育園の連絡帳を通じてとんでもない誤解をされた……これはまずい - この世の果てブログ

    2015-01-10 保育園の連絡帳を通じてとんでもない誤解をされた……これはまずい 記録 ネタ 【Sponsored Link】【 "Share" or "Pocket" 】 Tweet これはまずい。早急に誤解を解かないといかん。息子(2歳8ヶ月)と娘(1歳3ヶ月)がお世話になっている保育園での、連絡帳での出来事。 が朝の準備をしてくれている間に俺が書いた、今日(2015年1月10日)の息子の連絡帳の文面がこれ。自宅でも立ってオシッコの練習をしています。が、立ってする姿が新鮮らしく、よろこんでいます。 毎日のことなのでネタもないし、朝の忙しい時間に書きなぐった連絡事項なので言葉が足りないのは事実だが、一応文意としては以下の様なつもりで書いた。(保育園で立ってオシッコをしているとのことですが)自宅でも立ってオシッコの練習をしています。が、(男の子が)立って(オシッコを)する姿

    保育園の連絡帳を通じてとんでもない誤解をされた……これはまずい - この世の果てブログ
  • 妊娠中の女性の化粧が赤ちゃんのIQ(知能指数)の低下を引き起こしていることが明らかに!! | コモンポスト

    「母親になってもキレイでいたい」と思っている女性は多いでしょうが、せめて妊娠中は化粧を控えたほうがよさそうです。 最新研究によると、小児のIQ(知能指数)の低さと妊娠中の母親の化粧に関係性があることが明らかとなりました。化粧品に含まれる化学物質が、子供に悪影響を与えているといいます。 コロンビア大学などの研究者は、化粧品に含まれている人工化学物質「フタル酸エステル類」と赤ちゃんのIQの関係性を調査。その結果、フタル酸エステル類に晒されている赤ちゃんほど知能が低い傾向にあることを発見しました。高いレベルのフタル酸エステル類に晒された赤ちゃんは、7歳時点で平均IQスコアが6ポイント以上下がっていることが分かりました。 フタル酸エステル類は、フタル酸(オルト体)とアルコールのエステルの総称。さまざまな工業製品に用いられており、内分泌攪乱物質である疑いが強く、ヨーロッパでは近年使用規制の動きが強ま

    妊娠中の女性の化粧が赤ちゃんのIQ(知能指数)の低下を引き起こしていることが明らかに!! | コモンポスト
  • 「この女の子たちのコスプレを見て笑わずにいられなかった…」人気ぶりがよくわかる写真 : らばQ

    「この女の子たちのコスプレを見て笑わずにいられなかった…」人気ぶりがよくわかる写真 ハロウィンのアメリカでは、子供たちもコスプレで盛り上がっているようです。 小学生の女の子の集合写真が、今年をよく表していると人気を呼んでいました。 みんなエルサ! 少しだけ妹のアナも混じってますが、「アナと雪の女王」が女の子たちの憧れなのがよくわかります。 ちなみにハロウィンだけではなく、お誕生会などのちょっとしたパーティでもアナ雪のドレスばかりとのことです。 流行りすぎてキャラかぶりしまくりのこの人数に、海外掲示板ではいろいろな意見が出ていました。 ●間違いなく(数人いる)アナのコスプレしてるのは妹たちだよ。保証するよ。 ↑エルサの魅力が理解できないよ。アナこそがこの映画ではクールなキャラだと思う。勇気があって物のヒーローさ。エルサなんか氷のパワーを持ったビッチだ。 ↑氷のパワーを差し置いて、パワー

    「この女の子たちのコスプレを見て笑わずにいられなかった…」人気ぶりがよくわかる写真 : らばQ
    kana321
    kana321 2014/11/04
    やっぱりね こうなると思ったよ♪
  • 仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事育児の両立ってのをやっていると、まあ次から次へと困難が降りかかってくるものだ。 私も現在、仕事をしながら2歳の娘を育てているが、あの“お子様”とかいうやつは、仕事が忙しいときに限って熱を出すし、こちらが腕によりをかけた料理は一口もべないし(焼いただけのウインナーはべる)、朝急いでいるときは決まってダンゴムシになって動かなくなる。 やはり普通に仕事をするのとは違って体力も消耗するし、イレギュラーな問題が起きて予定は崩れるし、会社には気を使うし、子どもと会えない時間が増えることでの不安なんかもあるし etc.…で、両立ならではの大変さというのは当然あるだろう。 そして、このような大変な状況に身を置くと、私たちはすぐに「頑張ってしまう」のだ。 「頑張らないと乗り越えられない」という思いがあったり、「頑張るのはいいことだ」という風潮があったり、場合によっては「頑張ってる自分かっこいい」な

    仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル
  • 1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいって聞いたんだけど - The Island Times

    2014-09-12 1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいって聞いたんだけど 子育て 子どもが産まれる前に誰かから「1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいらしいよ」って聞きました。誰が言ってたんだろうか。もしかしてかな・・・忘れた! 明日動物園に行くので、そのことを思い出しました。それが当なのか気になったのでググってみました。どうやらそういう話は存在しているようで、ソースがNHKの番組らしいということがわかりました。 <a href="http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/1123/" data-mce-href="http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/1123/">NHKスペシャル|病の起源 第6集 アレルギー~2億年目の免

    1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいって聞いたんだけど - The Island Times
  • エレベーターの息子さん

    高殿円✨98万円で温泉の出る築75年の家を買った♨️ @takadonomadoka 赤ん坊のときからエレベーターが大好きな息子ですが、最近「○○駅はフジテック製…、××駅は三菱製…」とメーカーで記憶するようになっており、もうどこまでもその道を突き進むがいい的な気分になってきた。 2014-08-16 15:23:50 高殿円✨98万円で温泉の出る築75年の家を買った♨️ @takadonomadoka 息子(小1)のエレベーター好き度合いを確認するため、使ったことのない駐車場のエレベーターに連れて行き、企業ロゴもシールもなにもない状態で「これ何製?」と聞くと顔色も変えず「日立」と言い放ち、先に乗っていた奥さんが「あっ改札2階」やったわ」の言葉に無言で二回押ししてキャンセルした。 2014-08-17 19:04:43

    エレベーターの息子さん
  • 4歳の息子のはじめてのおつかい。 - 私のブログ

    4歳になったばかりの息子の【はじめてのおつかい】のお話。 いけるかな? 今日は日曜日。4歳になった息子との虫とりの日です。 外は天気も良さそうだしちょうどホットケーキミックスも余っていたのでたまにはドーナツでも作って持って行こうかな。そう思って早速作り始めようと冷蔵庫を開けてみると牛乳がありません。仕方がないので近くのコンビニエンスストアまで買いに行こうかとトッキュウジャーが始まるのをテレビの前で1時間も前から遊びながらスタンバイしている息子に「一緒に行こう。」と声をかけようとして突如私はめずらしくピッコーン!とひらめいてしまったのです。それは... です。 普段なら「醤油が無い。」「わさびが無い。」となった時には当たり前の様に連れて行くのですが先日息子は4歳になりました。お話もある程度出来る様になったし道だって覚えられる様になった。もう行けるんじゃないかな。そんな風に思いました。とは言っ

    4歳の息子のはじめてのおつかい。 - 私のブログ
  • 初めてのパパも安心な、赤ちゃんの取扱説明書 : らばQ

    初めてのパパも安心な、赤ちゃんの取扱説明書 思いもかけず、急に赤ちゃんの面倒を見ないといけなくなった、なんてことはありませんか? パパになっちゃった(えっ)とか、親戚に赤ちゃんが生まれたとか、友だちが赤ちゃんを残して買い物に行ったとか、世の中はそんな楽しい災難(?)で満ち溢れています。 赤ちゃんの取り扱い方がわからなくて苦労してしまうというそんなあかちゃんビギナーのあなたに、シンプルなガイドラインをわかりやすい図解により説明したものを紹介します。 ベビーシッターをなさる前には必ず目をお通しください。もちろんベビーシッターだけでなく、これから親になる方にも有効です。 え?いつも取説なんて読まずにいじって実践する?まあまあ、そういわずにどうぞ。 抱っこの仕方 まだ首がすわっていないので、持ちやすさを最優先してはいけません。 あやし方 さっさと女性を見つけて渡してしまいましょう。 ミルクの温度の

    初めてのパパも安心な、赤ちゃんの取扱説明書 : らばQ
    kana321
    kana321 2014/07/21
    初めてのパパも安心な、赤ちゃんの取扱説明書
  • 河村直子『私が子どもの免疫力を上げるためにやっていることその④』

    今までも子どもの免疫力についてのお話は、よく書いております。 その① ←← その② ←← その③ ←← その①では風邪の引き始めに何をさせるかというお話。 その②では母乳をやめないことの重要性について。 その③では風邪を引いた時が免疫力を上げる絶好のチャンスというお話。 うちの息子氏、予防接種は生まれてこのかた1度も打ったことはありませんし、これからも打つことはないでしょう。 これは親の選択。 もし海外へ行きたいとか、日にはない病気が流行っている国へ行く場合は打つこともあるかもしれない。 でもそれはもう人の選択。 結局、大人になったらその時は自分の責任です。 でも、今は!!今だけは、親の責任。 打たないことが無責任だとか言う人もいますし、打ってもらわないと流行ったらどうするんだ?と責められることもあります。 小児科のお医者さんには、ギャーギャー言われたこともありますわ。 でもね、これは

    河村直子『私が子どもの免疫力を上げるためにやっていることその④』
  • 育児において、夫が妻との関係で気を付けるべき5つのこと

    男性の育児参加が叫ばれ始め、「イクメン」という言葉が普及し、育児をする男性はカッコイイというイメージづくりも成功したためか、家事や育児に協力する男性は感覚的には増えているように思います。このこと自体はとても素晴らしいことだと思います。しかし、イクメンはイクメンでも「名ばかりイクメン」が増えているのではないかということも感じています。それを強く感じさせるデータがあります。

    育児において、夫が妻との関係で気を付けるべき5つのこと
  • 「ひよこクラブ」に「子育て!!男塾」 「魁!!男塾」の宮下あきらさんがイラスト

    5月15日発売の育児雑誌「ひよこクラブ」6月号(ベネッセコーポ-レーション)に、「魁!!男塾」の宮下あきらさんがイラストを描いた特集「子育て!!男塾」が掲載され話題になっている。 「ひよこクラブ」6月号 「子育て!!男塾」は父の日にちなんだ特別企画で、最強の「育児男児」を目指すという内容。扉絵には赤ちゃんを抱いた「魁!!男塾」の剣桃太郎らしきキャラクターが描かれている。男塾塾長による特別講義という形で、「父親たるもの育児に対して一家言持つべし!」などの教えが書かれている。 特集の一部はひよこクラブのWebサイトで見ることができる。 公式サイトで一部立ち読み可能 advertisement 関連記事 「男塾」シリーズ全59巻分を無料で読めるソシャゲ漫画アプリが登場したのである!! ソシャゲのスタミナのように、「体力」がたまると無料で読める。 PS3「魁!! 男塾」限定版にはリアル「民明書房

    「ひよこクラブ」に「子育て!!男塾」 「魁!!男塾」の宮下あきらさんがイラスト
    kana321
    kana321 2014/05/16
    ひよこクラブにこの絵はインパクトが強いね ( ・_・;)
  • 家のPCを遠隔操作して息子の心をもてあそぶ父親 : らばQ

    家のPCを遠隔操作して息子の心をもてあそぶ父親 少しパソコンに詳しい人であれば、インターネット越しにパソコンを遠隔操作するのは難しいことではありません。 知っていれば当たり前の技術ですが、年端もいかぬ子供からしたら魔法か何かと思うことでしょう。 8歳の息子が自宅のPCで遊んでいるところへ、外出先からそのPCを遠隔操作し、その心をもてあそんだという父親がいました。 具体的に父親がしたことは、Windowsのメモ帳を操作して、文章を書き始めたそうです。 まるでチャットのようになったメモ帳の内容は以下の通り。 ※画像クリックで拡大 父: ビンセントかい? 元気か? 父: 答えてくれ!!! 子: パパ 父: そうだ! 子: パパ、どうしてこんなことしているの? 僕怖いよ 父: ビンセント、パパは今マトリックスの中にいるんだ。 お前の助けがいるんだ。ここからパパを出してほしい。 父: 助けて…くれ…

    家のPCを遠隔操作して息子の心をもてあそぶ父親 : らばQ
    kana321
    kana321 2014/04/19
    後で息子くんは許してくれたのかな?
  • 気付いたらもう新生児じゃなかった - 窪橋パラボラ

    id:akirahsさんの子育て記事(http://d.hatena.ne.jp/akirahs/20120301/p1とか)が大好きなので、まねっこしてTwitterをまとめました。新生児って生後28日未満の人のことを言うんですね。あっという間だったなあ。駆け抜けたわー、新生児期。 ◇◇◇◇◇ 挨拶 ■コハシ、私の母に「こんにちは、世界で一番美しいおばあちゃんですよ」と自己紹介された途端、すごい顔で泣き出した。 細切れ睡眠 ■寝てほしい アヴァンギャルド赤子 ■コハシを抱っこしていると、服がずり上がって首回りに溜まり、極端ないかり肩の人みたいになる。既視感あるなあと思ったら、あれだ。クラウス・ノミさんにそっくりなんだ。 Klaus Nomi - The Essential アーティスト: Klaus Nomi出版社/メーカー: RCA Victor Europe発売日: 2005/02/

    気付いたらもう新生児じゃなかった - 窪橋パラボラ
  • どう考えても楽勝だった男の子育て

    ちわーす。うちのせがれももう18歳になるんで、乳幼児の頃の子育ても18年から12年くらい前の話になりますが、子供を育てていて、しかも専業主婦で、時間に余裕がなくてあっぷあっぷになっている女性がたくさんいるのを見て、世間的には「大変だよね」って同情してあげないといかん風潮になってるのにすごい違和感があります。 当時のうちのスペックは、 ・俺、在宅勤務可能のフリーランス仕事。年によって収入が激変、フルでやれば年収1500万円くらいになることもあれば、幼児期の子育て中はセーブしてだいたい300万円くらい。 ・、当時、研修医。激務でいながら、必要経費を抜くと大体税引き前で年収300万円くらい。 ・住居は東京。俺の実家は九州、の実家は北海道なので家族の助けは受けられない。 ・保育所には枠の都合と経済的な理由から預けられない。 こんな感じ。せがれは一人っ子。6歳過ぎてからはキャリア的にも子育て的に

    どう考えても楽勝だった男の子育て
  • 『迷子センター』を託児所がわりに使ったことで…主人と義母から... - Yahoo!知恵袋

    『迷子センター』を託児所がわりに使ったことで… 主人と義母からメチャ罵倒されました。 先日TDLに3歳になったばかりの娘を連れて行きました。 地方から友人が出てきて… 彼女にとっては初ディズニーでした。 その日はとても暑い日でした。 園内は大変な混雑で 人気のアトラクションはどれも長蛇の列。 娘は暑さと待ち時間の長さに不機嫌さ全開でグズリまくり。 友人は絶叫系に乗りたがるけれど 娘は年齢・身長制限で無理。 滅多に上京できない友人が娘のせいで 思い切りTDLを楽しめないのは可哀相だと感じました。 そこで『迷子センター』に娘を預ける事を思い付きました。 TDLは超一流ですから、子供が迷子になれば 素早くスタッフが対応して迷子センターに連れて行ってくれます。 そこでは優しい保育士が複数常駐していて DVDやおもちゃも充実していて…子供達が不安にならないように 気を配ってくれます。 それで娘を迷子

    『迷子センター』を託児所がわりに使ったことで…主人と義母から... - Yahoo!知恵袋
  • 1