投稿に関するkagurakanonのブックマーク (36)

  • 「羊と鋼の森(宮下奈都)」の感想。「生きられなかった半面」を生きていくということ。 - かぐらかのん

    羊と鋼の森 (文春文庫) 作者: 宮下奈都 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/02/09 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 奇妙な取り合わせのタイトルだなあなんて思っていたら、なるほどピアノのことでした。羊のフェルトのハンマーで鋼の弦を響かせるピアノは打楽器でもあり弦楽器でもあります。 2016年屋大賞。作のテーマは「調律」です。 主人公である外村は高校生の時、偶然、自分の高校のピアノの調律にやってきた板鳥の調律に魅せられてこの世界に入ろうと決意。調律の専門学校での2年間を経て、幸運にも板鳥が勤める楽器店に採用され、調律師として試行錯誤しながら一歩ずつ前に進んでいく。そういう職業小説であり、青年の成長譚でもあります。 * お客さんが求めるのは440ヘルツじゃない。美しいラなんだよ。 調律はまず49番目のラの音を440ヘルツに合わせるところから始まり

    「羊と鋼の森(宮下奈都)」の感想。「生きられなかった半面」を生きていくということ。 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2018/07/09
    「羊と鋼の森」の感想を書きました。奇妙な取り合わせのタイトルだなあなんて思っていたら、なるほどピアノのことでした。
  • 無意識と格闘するということ--昔話の深層(河合隼雄) - かぐらかのん

    書は「ヘンゼルとグレーテル」「いばら姫(眠れる森の美女)」といった、あのグリム童話の数々をユング心理学の視点で鮮やかに読み解いていく目から鱗のグリム童話解説です。 河合隼雄先生といえば、面白エッセイストとか対談の名手、あるいは文化庁長官というイメージが強いですが、書では業(?)であるユング派分析家としての領が遺憾なく発揮されています。 ****** ユング心理学の特徴の一つとして「集合的無意識」における「元型」の概念が挙げられます。 「無意識の発見者」と言われるジークムント・フロイトによれば、人の心は意識(前意識)と無意識に分けられるとされます。これに対して、カール・グスタフ・ユングは無意識をさらに「個人的無意識」と「集合的無意識」に分けることを提唱しました。 集合的無意識というのは、ユングによれば個人的体験を超えた人類に共通する先天的な精神力動作用である「元型」によって構成される

    無意識と格闘するということ--昔話の深層(河合隼雄) - かぐらかのん
  • 待望の桜ルートの映画化--Fate/stay night [Heaven's Feel] 〜I.presage flower - かぐらかのん

    作の原作「Fate/stay night」は2004年にTYPE-MOONより発売されたPCゲームです。当時は18禁アダルトゲームという扱いながら記録的なヒット作品となり、その後も漫画小説・アニメ・映画・スマホゲームなど多彩なメディアミックス展開によって、現在に至るまで幅広い支持層を開拓し続けています。 とある地方都市「冬木市」に数十年に一度現れるという万能の願望機「聖杯」。聖杯を求める7人のマスターはサーヴァントと契約し、聖杯を巡る抗争「聖杯戦争」に臨む。 聖杯を手にできるのはただ一組。ゆえに彼らは最後の一組となるまで互いに殺し合う。 10年前、第四次聖杯戦争によって引き起こされた冬木大災害。その唯一の生き残りである衛宮士郎は、自分を救い出してくれた魔術師である衛宮切嗣に憧れ、いつかは切嗣のような「正義の味方」となって困っている人を救い、誰もが幸せな世界を作るという理想を気で追いか

    待望の桜ルートの映画化--Fate/stay night [Heaven's Feel] 〜I.presage flower - かぐらかのん
  • 転移の水準と愛の水準、あるいは「カードキャプターさくら」

    「フロイトは、非常に早くから、転移の中で生じる愛は真正のものかどうかという問題を提起しました。一般的には、それは端的に言うと一種の偽の愛、愛の影であると考えられています。」 (ジャック=ラカン「精神分析の四基概念」162頁より) 「転移」とは一般的には精神分析の場において、両親などの過去の人物との間の感情を反復することなどと言われますが、より質的なことを言えば「象徴的他者=〈他者〉」に対する「わたしを愛して」という「要求」に他なりません。 では〈他者〉とはなんでしょうか?〈他者〉とはその辺の「他人」とはまた違う、ある人にとって絶対的な象徴的秩序を体現する存在をいいます。 一般的に言えば、人生最初の〈他者〉は「〈母親〉=実母あるいは養育者」ということになるでしょう。ヒトの子どもは出生を経て現実界から象徴界に参入する代償として「享楽」を決定的に失うため、これを回復するための運動を試みます。

    転移の水準と愛の水準、あるいは「カードキャプターさくら」
  • 苺を育ててみる。 - かぐらかのん

    今回購入した苗は四季なりの品種。春だけではなく、夏と秋にも実をつけるやつです。 苺には春植えと秋植えがありますが、早く収穫を楽しみたいのなら秋植えがおすすめみたい。 春植えだと、その苗自体からの収穫ではなく、その子苗を秋植えすることになり、結果、収穫までに1年以上かかることになるとか。 今回、初めて知ったんですけど、一般的に「苺の実」だと思われている赤い部分は「果托」という花の根元の茎の部分で、表面の小さなつぶつぶが当の苺の実(痩果)だそうです。 その当の実の中に種があるわけですが、種から育てるのは一般的ではなく、親株から伸びてくる「ランナー」と呼ばれる蔓の先にできた子株を植え付けることで株分けしていくそうです。そういえば園芸店とかでも「苺の種」って見ませんもんね。 来年以降、どんどん子株を増やしていけたらいいななどと、もう今から取らぬ狸の皮算用です。 生育は割とのんびりした感じですが

    苺を育ててみる。 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2017/10/30
    久しぶりに更新。あまり内容の無い日記ですが。
  • 包み込む母性原理と切り離す父性原理--カウンセリングを語る(河合隼雄) - かぐらかのん

    書は四天王寺カウンセリング研修講座の講演録です。聴衆は主に学校の先生方で、当時は校内暴力が社会問題化していたという背景もあり、主に中高生にどう接していくかという点に主眼が置かれている。似たような話が形を変えて何度も出てきますが、そこから質的なものが何であるかが浮かび上がってくるでしょう。 カウンセリングにはしばし相反する二つの相が伴います。例えばカウンセリングを少しかじった人なら誰でも知っているロジャーズ三原則というものがありますね。次のようなものです。 無条件受容(無条件の肯定的関心)・・・クライエントの表現したものがどんな内容であろうとも、それはその人の内的体験に基づいたその人なりの表出であるということを認め、批判や評価などの一切の価値判断をせず、ありのままに受容すること。 共感的理解・・・クライエントの「いま、ここ」にある私的な内面世界を、「as if(あたかも自分の事の様に)」

    包み込む母性原理と切り離す父性原理--カウンセリングを語る(河合隼雄) - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2017/10/21
    上下巻とも読了。河合隼雄先生のカウンセリング関連著作の中で多分、もっとも「ど真ん中」を語り尽くしたであろう名著。その語り口は穏やかで飄々としつつも、極めて熱い。
  • 「君の膵臓をたべたい(住野よる)」を読む。生の欲望と出会い損ないの物語。 - かぐらかのん

    原作が出た時、満開の桜の表紙と猟奇的なタイトルの不思議な組みあわせに少し心惹かれましたが、その時は結局読まず終い。ただずっと気にはなっていた作品でしたので、今夏に公開された映画をきっかけに原作の方も手を出してみました。 12年後の【僕】が物語を回想する構成を取る映画版とは異なり、原作は桜良の葬儀の場面から始まり重苦しい雰囲気が漂う幕開けです。 住野よるさんという人はもともと電撃小説大賞を目指していたらしく、作も来は電撃用の応募原稿だったそうですが、分量が規定を超過してしまい投稿できず、紆余曲折あって「この作品だけは誰かに読んでもらいたい」という思いから投稿サイト「小説家になろう」に投稿したという経緯があるそうです。 なので、桜良ちゃんのエロゲヒロイン的な言い回しといい、やはり作の根底にも美少女ゲームないしラノベ的な文法構造が見て取れます。 あらすじはこうです。 クラスでなんとなく孤立

    「君の膵臓をたべたい(住野よる)」を読む。生の欲望と出会い損ないの物語。 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2017/10/15
    感想文書きました。本作の持つ「生の欲望に満ちた物語」そして「出会い損ないの物語」という結末の両義性。これが多くの共感を呼んだ理由の一つに思えます。
  • 華々しいバトル。煌びやかな日常。そして、堆積していく謎--カードキャプターさくら・クリアカード編1〜3(CLAMP) - かぐらかのん

    およそ20年前、多くの年端もいかない女の子達、そして「大きなお友達」を、尋常でない熱狂の渦中に叩き込み、そして彼ら彼女らのその後の人生に多大な影響を与えたと言われる作品がありました。そうです、CLAMPさんの不世出の名作「カードキャプターさくら」です。 そのアニメ化にあたってはNHKアニメ史上で最高制作費が投入され、地上波放送時には裏番組となったあの「ちびまる子ちゃん」を視聴率1桁にまで急落させた件は未だ語り草となっているわけですが、その「さくら」の正統な続編となる「クリアカード編」が去年からスタートしているのはご存知でしょうか? 物語は前作の最終回、つまりさくらちゃんと小狼が再開したところから再びスタートします。こうなるともう「続編」というより「連載再開」といった方が良いでしょうね。そして今回も掲載誌は前作同様「なかよし」というのがなかなか凄すぎます。 だって、これだけ成功したコンテンツ

    華々しいバトル。煌びやかな日常。そして、堆積していく謎--カードキャプターさくら・クリアカード編1〜3(CLAMP) - かぐらかのん
  • 麻婆豆腐の「3つの極」 - かぐらかのん

    豆豉醬って、豆板醤や甜麺醤に比べてマイナーですけど、麻婆豆腐に使うと味のバランスがぐっと整うんですよ。 完全なる私見で恐縮なんですが、麻婆豆腐の構造を支えるのは辛味、甘味、塩味の「3つの極」で、辛味の極は豆板醤が、甘味の極は甜麺醤が、そして、塩味の極は豆豉醬が担うというイメージです。 スタータースパイスには花椒がお勧め。山椒とはまた違う大陸的な辛さです。豆板醤がひりつくような「辣」の辛さを担うとすれば、花椒は痺れるような「麻」の辛さを担います。「麻婆豆腐」というからには是非花椒は入れたいところです。 お豆腐は水切りは不要ですが3分ほど湯通ししておきます。湯通しをすることで浸透圧の原理で中の臭みが抜け、また煮崩れ防止にもなります。この一手間を加えることで出来上がりが全然違ってくるんですよ。 ひき肉はしっかりと炒めましょう。仕上げに長ネギを混ぜ合わせ、ごま油やラー油をひと回しするのもいいかもし

    麻婆豆腐の「3つの極」 - かぐらかのん
  • SsSと欲望の領野、あるいは「君の膵臓をたべたい」

    分析家の位置 「分析家とは誰でしょう。それは転移を利用することで解釈をおこなう者なのでしょうか。転移を抵抗として分析する者なのでしょうか。それとも現実性について自分が持っている観念を押しつける者なのでしょうか。」 (ラカン「エクリⅢ」より) 精神分析の臨床において分析家は分析主体にとって「知を想定された主体(SsS)」でなければならないといわれます。なんとなれば、精神分析という営みの場においては分析主体の「無意識」こそが最終的な権威であり、治療の進展の鍵を握るのは分析主体の「無意識の意識化」だからです。 そうである以上、分析主体の「無意識を意識化」促すには、分析家は分析主体の「無意識の代理人」として機能する必要があるということです。 そのためには分析家はーーー句読法、あるいは解釈など諸技法を駆使することでーーー分析主体にとって「知を想定された主体(SsS)」、つまり何か重要なことを知ってい

    SsSと欲望の領野、あるいは「君の膵臓をたべたい」
  • 映画「スティーブ・ジョブズ(2015年)」を観る。飽くなき理想と野心の果てにあるもの。 - かぐらかのん

    スティーブ・ジョブズ (2015年の映画) - Wikipedia スティーブ・ジョブズ。1976年、21歳でスティーブ・ウォズニアックと共にAppleを創業。1984年、革新的なグラフィカルユーザーインターフェイスを備えたMacintoshを発売。その後、社内政治の力学の結果、1985年にApple追放。以降、NeXT社の創業、ピクサーの買収などの紆余曲折を経て、1997年にAppleに電撃復帰。 1998年に発表したiMacは従来の何かと敷居の高いPCのイメージを刷新。2001年に発表されたiPodは音楽の消費スタイルのみならず音楽ビジネスそのものを一変。そして、2007年にiPhoneを発表。携帯電話を再定義し、人々のあらゆるライフスタイルに多大な影響を与えてきたのは、もう誰もが周知の通りです。 名言も多数。ペプシコーラのCEOであったジョン・スカリーをAppleCEOとして口説き

    映画「スティーブ・ジョブズ(2015年)」を観る。飽くなき理想と野心の果てにあるもの。 - かぐらかのん
  • 構造主義をまとめて横断的にざっくりと知ることができる一冊--寝ながら学べる構造主義(内田樹) - かぐらかのん

    現代思想系の記事や、アニメの批評記事なんか読んでると、たまに何気に出てきませんか?「構造主義」っていう言葉。なんとなくわかるようでよくわからないモヤモヤ感がありますよね。 構造主義は、実存主義との対比という文脈で語られることが多く、その場合「構造主義=文化相対主義」といった観を呈してますが、これはレヴィストロースが構造主義を文化人類学に適用した結果であって、そもそもの構造主義とは、ある現象を現象たらしめている「構造」、つまり、構成諸要素相互の関係性を解析するという思考様式ないし手続的方法論なのであって、そこに何か特定の実体的思想があるわけではないんですよね。 もともとそういう掴み所の無いものですから、上記のモヤモヤ感は当たり前の感覚です。 そういうわけで構造主義とはどういうものかを知るのは、構造主義者と呼ばれる人たちの具体的なお仕事ぶりを通じて、各論的に知るのが一番手っ取り早いわけです。構

    構造主義をまとめて横断的にざっくりと知ることができる一冊--寝ながら学べる構造主義(内田樹) - かぐらかのん
  • ラカン派精神分析と自閉症圏

    疎外と分離 まずはおさらいですが、ラカン派精神分析においては人の精神構造は概ね3つに分類されます。すなわち精神病圏、神経症圏、倒錯圏です。 そして、ある主体が精神病圏から神経症圏へ遷移するには心的な母子分離が必要とされます。この点、1950年代のラカンはフロイトのエディプスコンプレックスを構造化して〈父の名〉というシニフィアンの有無で神経症と精神病を鑑別していました。すなわち〈父の名〉を持っていれば神経症、持っていなければ精神病、ということになる。 ところが、シニフィアンという「象徴界」の水準のみでは精神病内部でパラノイアとスキゾフレニアを鑑別するのは不十分だという憾みが残るわけです。そこで1960年代のラカンは享楽や対象 a という「現実界」の水準を視野に入れて鑑別診断を再構成することになります。これが「疎外と分離」の理論です。 「疎外」が主体の象徴界への参入の過程であるとすれば、「分離

    ラカン派精神分析と自閉症圏
  • トマト栽培反省会 - かぐらかのん

    今日は「野菜の日」らしいですね。普段あまり野菜をべない人は、ぜひ自分で何かの野菜を育ててみたらどうでしょうか?きっと愛着が湧いて、そこから野菜が好きになるキッカケを得られるかもしれないですから。 そんなわけで、今夏のトマト栽培について、とりあえず初心者なりに調べたり気づいた点のメモ書きを残しておきたいと思います。 栽培環境 トマトは、中南米の乾いた高原地帯原産なので、基的に雨が好きではありません。雨に当たると裂果してしまうので、栽培場所はあんまり雨にあたらない場所がいいです。 鉢・支柱 トマトは草丈がおよそ150㎝~200㎝程大きく成長します。なので鉢は30㎝程度の深さが必要になります。支柱も最初から180㎝級の高く安定したものを備え付ける方が育ってきてからラク。 培養土 トマトは基的に水はけの良い土を好みます。土作りの知識がない場合、専用の培養土を使うのば無難。カゴメからその名の通

    トマト栽培反省会 - かぐらかのん
  • 【感想】映画「君の膵臓をたべたい」 - かぐらかのん

    kimisui.jp 原作が出た時から満開の桜の表紙とグロテスクなタイトルの組みあわせに少し気にはなってましたが、結局読まず終い。今回実写映画化ということなのでとりあえず見てみるかという感じで、まったく予備知識なしで劇場へ。 物語のあらすじはこうです。 【僕】は高校の国語教師として母校に勤めている。机の中には書き終えた「退職願」。 そんな折【僕】は教頭から老朽化した図書館の蔵書整理を頼まれる。手伝う生徒と会話を交わすうち、いつしかの邪魔ばかりしていた迷惑な助手のことを思い出す。 12年前。クラスでなんとなく孤立している【僕】は、病院で古びた書店のカバーをかけた文庫を偶然拾う。黒いボールペンで綴られた日記。中表紙には手書きで「共病文庫」。 【僕】はそれを読んで、明るくてクラスの人気者の山内桜良が余命僅かな膵臓の難病に罹っていることを知る。 重大な秘密を知られたにも関わらず、彼女はいつもと変

    【感想】映画「君の膵臓をたべたい」 - かぐらかのん
  • 「自信がなくても幸せになれる心理学」を読む。褒めると人は輝く。そして、その輝きはあなたに返ってくる。 - かぐらかのん

    書はハインツ・コフートの自己心理学の入門としては現時点での決定版ではないでしょうか。和田先生はコフートの入門書を何冊か著されていますが、書はともかく実践に重きが置かれている。人を褒めるのに苦手意識を感じる人へお勧めです。 「褒めてはいけない」「嫌われる勇気を持て」と常に逆説的なアドラーとは対照的に、コフート理論の全体は「褒めると人は輝く」「そして、その輝きはあなたに返ってくる」という極めて明快なメッセージで貫かれており、そこに素直に共鳴できる人は多いと思います。 コフートは人間は質的に「依存」を必要とする生き物だと考えます。コフートは幸せの尺度として地位や経済力などの客観的基準よりも「自己」という一人一人がそれぞれ感じている主観的な世界観が充実しているかどうかを重んじ、「自己」の充実のためには「鏡」「理想」「双子」といった「自己対象」に依存する必要があるということです。 では、どうす

    「自信がなくても幸せになれる心理学」を読む。褒めると人は輝く。そして、その輝きはあなたに返ってくる。 - かぐらかのん
  • 自閉症圏への精神分析的アプローチの可能性を探る--発達障害の時代とラカン派精神分析 - かぐらかのん

    自閉症というカテゴリーについては、かつてはスキゾフレニー(破瓜型統合失調症)の早期発症、あるいは精神遅滞と混同されていた時代もありましたが、時代の変遷と共にこれらから切り離され独自の領野を形成してきたという歴史があるわけです。 自閉症を特徴付けるものとして、イギリスの児童精神科医ローナ・ウィングが定義した「ウィングの3つ組」が挙げられます。 すなわち「対人関係・社会性障害」「コミュニケーション障害」「イマジネーション障害」の3つの特徴的な障害のことです。 かつてはブルーノ・ベッテルハイムによる「冷蔵庫マザー理論」の影響で、自閉症とは母親の愛情不足や冷たい態度などによる後天的障害という「母原病説」がまことしやかに流布されていましたが、現代において自閉症は脳機能の先天的障害であるという理解が一般的になっており、目下のところ、自閉症を完治させる治療法は存在しません。せいぜい二次障害を緩和させるた

    自閉症圏への精神分析的アプローチの可能性を探る--発達障害の時代とラカン派精神分析 - かぐらかのん
  • 「腸内フローラ10の真実」を読む。「お腹の調子を整える」だけではない。腸内フローラに秘められた可能性。 - かぐらかのん

    腸内フローラ(腸内細菌叢)というのは腸内における善玉菌、悪玉菌、日和見菌の棲み分けのことをいいます。 彼らはバラバラに住んでいるわけではなく、種類ごとにグループを形成して暮らしています。その様はまるでお花畑のように生態系を形成しているため、このように呼ばれるようになりました。 平均的な人の体内には数にして100種類100兆匹以上、重量にして1㎏以上といわれる腸内細菌が存在する。もはや我々の体内には別の生き物が棲み着いていると言っても過言ではないでしょう。 離乳期の頃、その人オリジナルの腸内フローラが確立し、腸内細菌の種類はほぼ一生変わらないとされています。ただ、その比率だけは後天的な生活習慣で変えていくことができるわけです。 善玉菌、悪玉菌、日和見菌の適正比率は、2:1:7だという理解が一般的です。いわゆる「整調作用」とは、これら3つの細菌のバランスが正常に保たれることを意味しています。

    「腸内フローラ10の真実」を読む。「お腹の調子を整える」だけではない。腸内フローラに秘められた可能性。 - かぐらかのん
  • 同感するということ、共感するということ - かぐらかのん

    コミュニケーションにおける一つの技法として、よく「同感するのではなく共感することが大事です」などと言われますが、この二つは一体どう違うのでしょうか? 一般的な辞書的意味において、「同感」とは「同じように考えること、同じように感ずること」を言い、他方「共感」とは「他人の体験する感情を自分のもののように感じとること」を言います。 こう言われてもあまり違いというものがよく見えてきませんね。そこで、次のように理解するのはいかがでしょうか? まず、「同感」というのは、つまり「似た者同士」がお互いに「毛繕い」をするような想像的な関係をいいます。 「わかるわかる、実は私もそうなの」っていうやつです。準拠枠はあくまで「自分」です。 なので、似た者同士でなくなったら、その「違い」はたとえ僅かでも「反感」を生み出す条件となるわけです。 これに対して、「共感」とは、相手のこころを映し出す「スクリーン」になること

    同感するということ、共感するということ - かぐらかのん
  • 冷製パスタの簡単レシピメモ - かぐらかのん

    「レジスタントスターチ」というのをご存知でしょうか? 「レジスタント」=「消化されない」、「スターチ」=「でんぷん」で「難消化性でんぷん」のこと。 ご飯や麺類のでんぷんが冷えると一部がこのレジスタントスターチというものに変化します。 これは物繊維の一種で不溶性物繊維と水溶性物繊維の特性をあわせ持っています。 多糖類であるでんぷんは通常、小腸で単糖類のブドウ糖に分解されて吸収され、血糖値を上昇させますが、レジスタントスターチは酵素分解されにくく、血糖値の上昇を抑制します。 そして消化されずに大腸までたどり着いたレジスタントスターチは善玉菌のエサとなり腸内フローラ安定に役立つとのこと。なんだかいいことづくめですね。 そういうわけで、最近は冷製パスタの味付けを研究中。めんつゆ、ポン酢、マジックソルトなど、色々と試行錯誤しています。 参考までに、柚子胡椒冷製パスタの簡単レシピメモです。 材料

    冷製パスタの簡単レシピメモ - かぐらかのん