AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) 開発生産性 Conference 2025 2025年 7月4日(金) https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025

こんにちは。新規事業部門でエンジニアをやっている重本です。2025年5月にReproへ入社し、この記事を書いている今でちょうど3ヶ月が経ちました。 わずか3ヶ月ながらも、プロダクトの一部を担う責任や、技術的に解くべき課題の難しさ、そしてそれらを支える人や文化に、日々驚きと学びの連続でした。入社を検討している方や、同じような課題意識を持つ方の参考になればと思い、この記事を書くことにしました。 入社経緯 私はこれまでSESを中心に、複数の会社・案件で開発を経験してきました。ある程度のアプリケーションは作れるようになってきた反面、「この先、エンジニアとして何を積み上げていけば良いのか?」という漠然とした悩みもありました。 そんな中、Reproの面談で率直にその悩みを話してみたところ、「じゃあウチで修行してみる?」という一言で話が進みました。 「修行」と聞くと少しストイックな印象もありますが、私に
RubyKaigi 2025 に登壇しました。参加者としての感想も、RubyKaigi 会期に関することは、まとめてこの記事に記しておきます。 rubykaigi.org 自分の発表について RuboCop Plugin, RuboCop 向け Ruby LSP Add-on, バックエンドパーサーへの今後の展望 印象に残った登壇をいくつか ima1zumi さんのキーノート TRICK Lightning Talks sue445 さん ぺんさん The Parser gangs 今後の 362 日 廊下会議や The Tap トラックなどで得られた会話など ご挨拶や質問し損ねた点 勤務先の永和システムマネジメントとしての活動や、もろもろ おわりに 当日の発表スライドは以下です。 自分の発表について 満員御礼だったようで、ありがとうございました。自分の登壇を撮ることはできないので @ke
今回、松山でRubyKaigiが行われたのは、個人的には愛媛に移住した2010年時点では想像もしなかったことだ。愛媛はRubyコミュニティがなかなか継続的に育ちにくい土地柄で、地域.rbを立ち上げた人は後に県外に去っていくというムーブが続いていた。だから、@kakutaniと@a_matsuda から松山が候補地だと聞いた時、とても意外だった。 開催できたのは、すでにRubyKaigiをよく知っていて、移住してきた @s01の存在があったからこそだった。 RubyKaigiで嬉しかったのは、多くの人に声をかけてもらえたこと。20世紀からRubyは使っているが、国際カンファレンスの「RubyKaigi」にになってから一度も顔を出してないし、コミュニティとも疎遠だし、愛媛に移住してから出不精なので、人と会うことがない。「昔の名前で出ています」も好みじゃないので、ひっそりスタッフ業に勤しもうと思
2012/4 より丸 13 年勤めた クックパッド を退職しました (厳密には3末まで有給消化)。 こんなに長いこと在籍するとは入社時点の自分は想像していなかったと思う。4 年に一度くらい大きな変化がある会社だったので楽しめていたけど、それが無かったらもっと早く辞めてただろう。様々な経験をさせてもらえた会社には感謝しつつ振り返り。 振り返り 入社直後 2012 年時点での自分はめちゃくちゃ Junior な状態で、そこから今に至るまで様々な仕事をしてきた。 https://sorah.jp/about にだいたい書ける範囲では書いているけれど…。 まずは Rails 2.x → 3.2 や Ruby 1.8 → Ruby 1.9 といった大きめのアップグレードから CIや分散テスト実行環境の整備は初期の仕事として印象深い。13 年前って感じのタームだ…。protect_from_forge
プロを目指す人向けの料理教室を10年ほどやっているんだけど、 本当にたくさんの人がお店を持ちたくて、うちに習いにくる。 うちは、ただの料理教室でコンサルではないので、損得勘定抜きにして開業の相談に乗ったりする。 若い人だと20代から上は50、60代まで、みんな自分の店を持ちたがる。 一生懸命貯めたお金をドカンと使って、夢を叶えたいのだ。 でも実際、飲食店は1年で5割、3年で7割、5年で8割が廃業する。 お金で苦しくなるケースもあれば、体力的に苦しくなるケースもあったり、 モチベーションが保てないケースもある。本当にさまざま。 なので、うちの生徒さんから開業相談もらった時は、いくつかのことを試すことをお勧めしている。 これから飲食やってみたいという人は同士だと思ってるので、増田に潰さない飲食店の始め方を放流してみる。 1.まずはイベントをやれ まず、料理を仕事にしたいのであれば、人に料理を出
共通マスタ基盤チームにおけるソフトウェアエンジニアのyugoです。 共通マスタ基盤チームは、従業員、商品、取引先といった製品横断で利用できるマスタデータを一元管理し、ユーザーにfreeeプロダクトにおける統合体験を提供できる基盤開発をミッションとしております。 そんな共通マスタ基盤チームチームですが、製品横断で利用されるとだけあり、日々の開発フローでPRレビューの割り込みが多いです。そんな中で、開発フローにgit worktreeを導入してみて、個人的にはPRレビューの割り込み作業時に割と使いやすかったので紹介します。 git worktreeを使うに至る背景 実はfreeeで働く以前、前職で先輩シニアエンジニアが「レビューするときにgitのstagingにあげていない自分の変更を、stashしたり、テキトーにcommitしてからrebaseするなりするの嫌だったら、worktree使った
あくまでも「企業SNS担当者目線」の話ね ブルスカもtiktokもインスタもスレッズもFacebookもmixi2もミスキーもぜーーーーーーんぶダメ X(旧twitter)しか使い物にならん 理由をつらつらと書き連ねて行く ・tiktokとインスタは住人の平均知能指数が低すぎるこれはモノによる(メシ屋ならむしろインスタ主戦場のほうが良いとは思う)所はあると思うけどうちの扱ってる商材的にもうこの2つはダメ 宣伝にはなるけど購買に結びつくような人間がそもそも使ってない ・日本のFacebookは廃墟これはマジなんだけど日本のFacebookは本当に今廃墟状態です、何にもリーチしません 正確に言うと皆使ってるけど使ってる人が身内専の連絡のみに使ってて交流してない、幽霊が一生同じことやってる感じ ・X(旧twitter)以外の短文型SNSはおすすめ機能がないから論外過ぎるここが一番デカい部分、たま
スタートアップのメンタリングをしていると、しばしば「全部を自分で作りたい病」に遭遇する。 作っちゃダメ!スタートアップのリソースは有限スタートアップはリソースが限られている。だからこそ、本当にコアな価値に集中する必要がある。開発・経営リソースは 競争優位性を生む部分に集中投下すべき であり、それ以外は可能な限り外部のリソースを活用するのが賢明だ。 しかし、現場ではこうした言葉をよく耳にする。 「このツール、使いにくいから自作しよう」 「このツール、高すぎるから開発しました」 「微妙に業務と合わないので、社内で作りました」 一見合理的な判断に思えるが、実際には 大きな落とし穴 となり、中長期的に技術負債を抱えることになる。 ほっとけばGAFAが解決する課題は作るなもし、その機能や仕組みが 半年〜1年でGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)などの大手が提供しそうな
AWS Database Blog Best practices for running Apache Cassandra with Amazon EBS This is a guest post written by Jon Haddad an Apache Cassandra committer specializing in performance tuning, fixing broken clusters, and cost optimization. He’s an independent consultant and trainer who works with companies of all sizes to help them be successful. He previously worked on some of the biggest Cassandra dep
Developers Summit 2025 登壇資料
物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした GitHub に通報したところ、偽物を作ったアカウントはbanされたようです 経緯 2024年末に、さくらのAppRun用デプロイツール apprun-cli という OSS を公開しました。 github.com 2025年2月10日 12時過ぎのこと、謎の人物が X で apprun-cli を宣伝しているのを見つけました。 どう見ても自分の物と同じ(コピー)なのですが、妙にスターが多い。リポジトリをのぞいてみると、fork ではなくコードがすべて commit 履歴を引き継がない状態でコピーされ、スター
関西Ruby会議08実行委員長の 高田 雄大 (@ydah) です。 X(旧Twitter)やWebサイトにて告知の通り、関西Ruby会議08を2025年の6月28日(土)に開催することとなりました。 これに合わせて、関西Ruby会議の情報発信を行うために、公式のnoteを開設しました。 今後は、こちらのnoteも活用しつつ、関西Ruby会議の情報をお伝えしていければと思います。 初回は、関西Ruby会議08のテーマとこのイベントに込める思いについてお話しします。 なぜ関西Ruby会議を再開させたのか関西Ruby会議は、これまで7回開催されており、関西初の地域Ruby会議として、2008年に第1回が開催されました。そのため、非常に長い歴史を持っています。 2017年に開催された関西Ruby会議2017を最後に、「大阪Ruby会議」と名称を変更し、その後は開催されていませんでした。その理由と
確かに駅員やってると男のクソっぷりが分かる https://anond.hatelabo.jp/20250126183402 救命士も男嫌いになるからおすすめ 中高年男性(この世全ての悪)>若年男性(傍若無人)>若年女性(メンタル系)>中高年女性(基本無害) の順に嫌いになる 俺の経験は下記の通り ・生活保護のおっさん「誰の税金で暮らしてると思ってんだ!」 ・ちょっとした風邪や腹痛で救急車を呼びまくる生活保護のおっさん「大丈夫大丈夫。金ならいくらでも払うからさ」 ※生活保護は医療費が公費負担 ・37.8℃の熱で救急車を呼んだ若い男 病院が近付いたら「あ、歩けるんでここまでで大丈夫です🙆」 ・酔っ払って路上で行き倒れていたおっさん 通行人に救急車を呼ばれて「勝手に救急車呼びやがったのは誰だ!」と救急隊員に喧嘩を売る ・家に帰りたくないおっさん ベッド代を払うから病院に泊まらせてほしいと懇願
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く