タグ

雑学に関するjindaiのブックマーク (236)

  • 【連載】地デジの足音 (6) あと690日の回 - ハイビジョン放送なのに番組によって画質が違う? | 家電 | マイコミジャーナル

    フルハイビジョン放送って存在しない? いよいよわが家にもハイビジョンテレビがやってきた!さあ、見るぞ!と意気込んで、最初は美しい映像にたっぷり満足したものの、しばらく経ってみると、画質がきれいな番組もある一方で、なんだか妙にいまいちの画質の番組もあるような気がする。そんな疑問をもった人はいないだろうか。あなたの直感は正しい。実は、ハイビジョン放送には解像度の面でさまざまな番組が混在しているのだ。特に、これからフルハイビジョン(以下フルHD)テレビを買おうと考えている人は要注意。実は、ほんとうの意味でのフルHD放送はほとんど行われていない。ええ?じゃあ、フルHDテレビってなんなのさ? もちろん、まったく意味がないわけではないが、テレビの視聴のしかたによっては、価格が安いハイビジョンテレビでじゅうぶんな場合も多いのだ。 ピンからキリまであるハイビジョン放送 そもそもがハイビジョンといっても、実

  • 「骨伝導」――骨で音を伝える

    骨伝導ヘッドフォンは、振動を頭蓋骨へと伝え、内耳にあるカタツムリ状の器官「蝸牛」の働きにより、人間の脳に音として感知させるしくみ。我々人間が音を感じる場合、通常は空気の振動を「鼓膜」でとらえて蝸牛へと伝えるが、骨伝導では鼓膜の代わりに頭蓋骨を振動させて蝸牛を刺激する。前者は「気導音」、後者は「骨導音」と呼ばれている。 骨導音は、少し静かな環境さえあれば、いつでも聴くことができる。例えば、両耳をしっかりふさいだ状態で声を発したときに聞こえる少しこもったような音、それも骨導音の一種だ。誰でも録音した自分の声を聴くと違和感を覚えるものだが、ふだん自分の声と認識している「気導音+骨導音」とは異なり、それが気導音のみで構成されることが原因だ。 骨伝導ヘッドフォンのメリットとデメリット 骨伝導ヘッドフォンのメリットは多い。ひとつは難聴予防。直接鼓膜を刺激しないため、大音量を長期間耳にすることによりかか

    「骨伝導」――骨で音を伝える
  • 「第1回宇宙エレベーター技術競技会」レポート

    8月8日(土)、9日(日)の2日間に渡り、「第1回宇宙エレベーター技術競技会」が、「Climb me to the moon」をスローガンに、千葉県船橋市の日大学二和校地で開催された。主催は、一般社団法人宇宙エレベーター協会と日大学理工学部。共催が神奈川大学だ。国内大学の研究室や有志チーム、個人など7チームに加え、ドイツからはミュンヘン工科大学も参加。その模様をお届けする。 ●宇宙エレベーターと宇宙エレベーター協会について まずは宇宙エレベーターについて、簡単ながら説明させていただく。別名、軌道エレベーターとも呼ばれ、ひと言でいってしまえば、宇宙と地上をつなぐ長大なエレベーターである。どれだけの長さを有するかというと、最も低い(短い)ものでも約5万km、最も高い(長い)ものになると約15万kmにも達するのだ。こんな長さは、我々の生活とはまったくの無縁の宇宙スケールなのでなかなか実感でき

  • ミシン目のないラベルってどうやって外す? - エキサイトニュース

    ペットボトルはキャップとラベルを取ってちゃんと分別! ところが……? 特に炭酸飲料に見られるんですが、ラベルをはがす“ミシン目”がないものがありません? 今どきのペットボトルには、ラベルをはがしやすいように“ミシン目”がついているものがほとんど。リサイクルのための配慮である。ところが、サントリーの『C.C.レモン』、コカ・コーラの『コカ・コーラ』、『カナダドライジンジャエール』などは切り取り線がついていない。ハサミで切り取ったり、引っ張ってみたりと自分なりに工夫してみたところ、ラベルに伸縮性があり“回しながら引っ張る”と意外と簡単に取れることがわかった。 しかし確証はないので……日コカ・コーラ株式会社に問い合わせてみた。 「その取り外し方で間違いありません。外し方としては、左手でペットボトル体を持ち、 右手でラベルを左右に回しながら、上下どちらかにずらすと簡単に外せるようになっています

    ミシン目のないラベルってどうやって外す? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2009/08/23
    コカ・コーラのラベルが伸縮性のある理由とか。
  • 髪を切ったあと、2~3日ほど毛が落ち続けるワケ - エキサイトニュース

    髪の毛を切った日、お風呂で頭を流すと毛は結構落ちる。床にパラパラ、湯船にプカプカ、拭いたタオルにもベタベタと絡みついてる。 でもそれだけじゃなくて、そこから2~3日、毛は落ち続ける。次の日も、その次の日も、量は減っていくものの毛は床に落ち、拭いたタオルに絡みつく。頭皮をゴシゴシこすって何度洗い流しても、最終手段として湯船に潜って頭をすすいでも。 髪を切ったその日のうちに、キレイに洗い流せないもんなんだろうか? 行きつけの美容室で、店長に髪を切ってもらいながら、雑誌から視線を上げて聞いてみた。 「ありますよね、そういうの。髪を切ってから2~3日は、どうしても毛が落ちちゃうものなんですよ。できることは、頭に近づけたシャワーや桶のお湯で、勢い良く流すくらいなんですよね」 えっ、じゃあ次の日も、その次の日も毛が落ちちゃうのは、しょうがないってこと? 「頭皮にくっついてる切れた毛は、その日に頭を洗え

    髪を切ったあと、2~3日ほど毛が落ち続けるワケ - エキサイトニュース
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第44回は、MCUとDSPのデュアルモードに対応した先進的RTOS「RTXC Quadros」について紹介する。

    jindai
    jindai 2009/07/17
    “電池を表す記号および電池の安全性”、“燃料電池や太陽電池、キャパシタなど”
  • 【コラム】違法にならないネットライフ (22) "マルシーマーク"の役割 - 著作権保護のために知っておきたい知識 | ネット | マイコミジャーナル

    ほとんどの人は、Web上の画像などの著作物に「©」というマークが添えられているのを見たことがあるのではないでしょうか。このマークは、日の著作権法上で定められているものではありませんが、事実上、著作権者を示すものとして使用されています。一方で、Webサイトなどで他人の著作物を利用する際、この「©」マークを付けることで自由に利用できるという誤解もあるようです。今回は、このマークがどういう意味を持つものなのか、詳しく見ていくことにします。(編集部) 【Q】「©」マークを付ければ、他人の著作物を自由に利用できるの? よくWebページに「©」マークが付けられているのを見ますが、このマークにはどのような意味があるのでしょうか。このマークを付けておけば、自由に他人の著作物を利用できるのでしょうか? 【A】「万国著作権条約」で定めたマークで、そういう意味ではありません。 このマークは、正しく表示しておけ

    jindai
    jindai 2009/07/16
    万国著作権条約
  • 眠い時はコレ、集中したい時はコレ――耳栓13種類試してみた

    周囲が騒々しい時、雑音をカットして作業に没頭させてくれる「耳栓」は欠かせないアイテムだ。必要に応じて耳栓を使いこなせば、作業効率を2倍にも3倍にもアップできる──と言うとややオーバーな感もあるが、ここ一番での集中力が必要とされるナレッジワーカーにおいて、お役立ちのツールであることに違いはない。また、体力を回復させるための深い睡眠にも、耳栓は非常に重宝する。 今回は、現在市販されているさまざまな耳栓について、その特性の紹介と、個々の製品のレビューをお届けしよう。 耳栓の種類は主に3タイプ 現在市販されている耳栓は、大きく3つのタイプに分けられる。1つは低反発のポリウレタンフォームもしくはそれに準ずる素材を採用したタイプで、指先でつまんで細く変形させてから耳の穴に挿入し、元の形に復元することでフィットさせる仕組みだ。ラインアップの多さから推察するに、市場では相当のシェアを占めていると思われる。

    眠い時はコレ、集中したい時はコレ――耳栓13種類試してみた
  • トピック【特別企画】“省エネテレビ”の星の意味は?

  • 詰め替え用より容器入りの方が、安くなっちゃう理由 - エキサイトニュース

    ドラッグストアでシャンプーやボディーソープなどを買うとき。店頭のお買い得商品をまずチェックしてするという人は、多いことだろう。 そこで日頃使用している商品がセールになっていたりすると、嬉しいものだが、先日、小3の娘に言われたのは、こんな一言。 「詰め替え用、あっちにあるよ。エコでしょ」 生意気な物言いではあるが、ごもっとも。 ただ、残念ながら、ドラッグストアの店頭などでは「詰め替え用」商品よりも、ボトル売り商品のほうが実はお買い得に売られていることが多い。 「ムダなゴミを出さないためには、詰め替え用を選ぶべきだよなぁ」とは思いつつ、お得な商品の魅力は捨てがたいもの。 なぜ容器を省略した「詰め替え用」より「容器入り」のほうがお得になることが多々あるのか。 日チェーンドラッグストア協会に聞いてみると……。 「店舗やメーカーによって異なると思いますので、理由はわかりません」 続いて、あるドラッ

    詰め替え用より容器入りの方が、安くなっちゃう理由 - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2009/07/05
    “新規顧客の獲得のため”に特売されるかららしい。
  • 保存食なのに? 納豆の賞味期限が意外と短い理由 - エキサイトニュース

    「納豆は保存なのに、スーパーやコンビニで売られている納豆の賞味期限は意外と短いよね? なぜ?」 これは、ある編集さんからの疑問。 確かに、もともと発酵してる品なのに、スーパーやコンビニで買う納豆は、賞味期限が1週間後ぐらいだったりする。 これってなぜなのだろうか。 全国納豆協同組合連合会に聞いた。 「納豆を『保存』と思われている方は多いですが、そもそもそれは正しくはなく、正確には『携帯』です。昔は大豆を藁に入れ、持っていったものから発展したと類推されるんですよ」 納豆の風味を生かして「保存」にした製品もあるが、一般の納豆はあくまで「携帯」。納豆菌より強い「麹菌」によって、納豆菌の進行を止めているのだという。 つまり、「納豆菌」はそのままだとどんどん進行するということ? 「そうです。納豆菌は、大豆のタンパク質、糖質などをエサにして分解し、粘りやビタミンK2、ポリグルタミン酸、アミ

    保存食なのに? 納豆の賞味期限が意外と短い理由 - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2009/07/05
    保存食じゃないからだとか。
  • コンビニの陳列棚に隠された秘密とは? - エキサイトニュース

    最近のコンビニは特に、バリアフリーを考えて、通路が広くとられてることが多い。 これは前からの傾向ではあったけど、最近は特に顕著。 車いすでも利用しやすいよう設計されてる店舗は、ますます増えている。 でもコンビニは、店舗の面積がちっちゃいから、スペースが限られてる。通路を広くすることは、商品を置く場所が狭くなるっていうデメリットもはらむ。つまり工夫をしないと、商品の数を減らす必要が出てきちゃう。 でもコンビニは、通路を広くしたにもかかわらず、商品の種類を増やすことに成功しているという。 それは一体なぜか。秘密は陳列棚にあるという。株式会社ローソンに話を伺った。 「通路の幅を広くとるために、棚の奥行きを短くしています。例えば昔なら1品で10個置いていた商品であれば、今は6〜7個に減っていますね。小口配送によって、少しずつ補充できるため、棚に大量の品を置く必要がないんです」 その後、陳列棚はさら

    コンビニの陳列棚に隠された秘密とは? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2009/06/21
    床のワックスは照明を反射させるためらしい。
  • 【時の記念日企画】 「1秒」とはどんな時間なのか?

    jindai
    jindai 2009/06/16
    日本標準時(JST)を定める NICT のセシウム原子時計。
  • ドリンク剤を飲むベストタイミングって? - エキサイトニュース

    日々、運動に忙しい77歳の父は、毎日ドリンク剤とバナナ、牛乳を欠かさない。そんな父に先日、こんな質問をされた。 「ドリンク剤は、運動する前に飲んだほうが良いのかな。それとも疲れた後が良いのかな」 「好きなときで良いんじゃない? モノによるよね」などと適当な返事をしてみたが、毎日欠かさず飲んでいるほどの人であれば、「少しでも効果を高めたい」と思うのは、当然のこと。 実際、いつ飲むのがベストなのか。 リポビタンDの大正製薬に聞いてみた リポビタンDシリーズでおなじみの大正製薬に聞いた。 「リポビタンシリーズの場合、一般的には疲れた後、すぐに飲むと、早く疲労回復ができる商品としてご紹介しています。ビタミンB1、B2などが入っていると、元気が出る効果が期待できるんですよ」 もちろん夜眠る前に飲む人もいるが、 「ドリンク剤にはカフェインがだいたいコーヒー1杯分ぐらい入っているので、カフェインで眠れな

    ドリンク剤を飲むベストタイミングって? - エキサイトニュース
  • 一次電池、二次電池の種類と特徴(1/2) − @IT MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第15回は、ここまで作成してきた要求仕様書に対するテストの第1段階となる「セルフチェック」について説明する。

  • 第47回:PAM制御とは

  • ハンコを押すときのベストな力のかけ方 - エキサイトニュース

    こないだハンコを押したら、力いっぱい押しすぎて端の方が欠けてしまった。銀行口座につかっているものだったので、かなりショックである。 力いっぱい押すとハンコが欠けてしまうし、かといって力が弱いと印影が欠けてしまう。意外と奥が深い、ハンコのベストな押し方について考察する。 まず、どれくらいの力をかけるのが適切なのかを、捺印マット販売元の(有)イコーワークスに問い合わせてみた。担当者の方によると、「ハンコの材質や大きさにもよりますが、通常の捺印マットの上で押印する場合、およそ5~20キログラムの力をかけるのが適切だと言われています」とのこと。成人男性の腕の重さが3~4キログラムであるといわれているので、ハンコにはかなりの重みがかかると言える。また、20キログラムというのは、「かなりギューッと力を入れ」ないとかからないらしく、社印などの大きなハンコの場合は相当、がんばらないといけないようだ。 この

    ハンコを押すときのベストな力のかけ方 - エキサイトニュース
  • 「水性ボールペン」はいま絶滅の危機にあるのか - エキサイトニュース

    最近、文房具屋さんを見ると、どこの店でも水性ボールペンの売り場はずいぶん減っている。絶滅の危機……という印象すらある。 代わりに増えているのは「ゲルインキ」、さらに「油性ボールペン」も再び息を吹き返したように見える。 そもそも、かつてはボールペンというと「油性」だけの時期があり、その後、水性ボールペンの登場によって、とって代わられた印象があった。 そんな水性ボールペンが、なぜ減ってしまったの? 水性ボールペンの歴史について、日筆記具工業会に聞いた。 「水性ボールペンは、1964年にオートが最初に開発したのが始まりです。広く普及しはじめたのは、72年にボールぺんてる(ぺんてる)が発売されてからとなるでしょう」 これまでの油性ボールペンと違い、さらさら書けて、滲まず、裏写りしない「水性ボールペン」の登場は画期的だった。 ちなみに、73年生まれの自分をはじめ、いま30~40代の人にとっては、「

    「水性ボールペン」はいま絶滅の危機にあるのか - エキサイトニュース
  • 第46回:コンプレッサーとは

  • 第45回:除湿機とは

    jindai
    jindai 2009/05/15
    除湿はエアコン任せだから、あまり知らなかった。