参考: https://ja.cm-cabeceiras-basto.pt/windows-11deu-indou-zuino-she-dingwo-bian-gengsuru-fang-fa-se-saizu レジストリで以下の値を変更して再起動すると設定が適用される。 Computer\HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics BorderWidth 最初は-12だった。 自分としては-45(3ピクセル)で丁度いい。 VMWarePlayer17だけウィンドウサイズ調整が非常に困難だったがこれでだいぶやりやすくなった。 ↓こんな感じにウィンドウに枠が登場してマウスでのウィンドウサイズ変更がやりやすくなった。 Windows11にしてから非常にストレスだったウィンドウサイズ変更のやりにくさがこれでやっと解決! 2024/0
仮想マシンに繋がるまでがシンドイ リモートワークでノートパソコンを起動して、VPN接続して、リモートデスクトップを起動をするのですが、仕事開始までの以下の作業が正直シンドイです。 BitLockerのPINの入力(システムドライブの暗号化解除) Windows10へのサインイン VPN接続のID・パスワードを入力(FortiClient) リモートデスクトップのパスワード入力...。 何回もIDとパスワードを入力するのに疲れます。BitLockerのPINとWindowsのサインインのパスワードで二重に保護しているので、正直『Windowsにサインインしたらあとは自動で良くない?』と思う訳です。 そこで、VPN接続とリモートデスクトップ(RDP)を自動化にチャレンジしました。リモートデスクトップ(RDP)はユーザー名とお明日ワード保存したり、ショートカットをスタートアップに登録したりで簡単
自分は Migu フォントが好きで使ってるんだけど、Windows のブラウザ上でこのフォントを使うと何故か字が汚く表示される。 まあ Windows なんて使わなきゃいいんだけど、会社では Windows を使わざるを得ない。 しかたないのかなーと思ったらこういう記事を見つけた。 qiita.com ヒンティング情報を消せば良かったのかー。 Linux 上で、Migu フォントが置いてあるディレクトリで、こんな感じでヒンティング情報を削除したフォントができた。 % ls migu-1c-bold.ttf migu-1m-bold.ttf migu-1p-bold.ttf migu-1c-regular.ttf migu-1m-regular.ttf migu-1p-regular.ttf % for f in migu*ttf; do ttfautohint -dF " Unhinted
OneDriveやOneDrive for Businessは指定したフォルダーを同期できる。前者であれば「%USERPROFILE%\OneDrive」フォルダー、後者なら「%USERPROFILE%\OneDrive - {テナント名}」フォルダーが対象だが、セットアップ時に任意のフォルダーを指定すれば、OneDriveフォルダーとして使用可能だ。 OneDriveフォルダーは「アカウント」タブの「フォルダーの選択」で後からでも変更できる だが、%USERPROFILE%=ユーザーフォルダーは通常Cドライブに作成されるため、SSDなど容量に限りがある環境では、有償契約したOneDriveの容量である1TBをすべて同期することが難しい場合もある。そのような場面で使えるのがディレクトリージャンクションだ。 「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックス
はじめに PROMPT_COMMAND とは PROMPT_COMMAND に関数やコマンドがセットされていると、Bash でプロンプトを表示する直前に、毎回それが実行されます。 この機能を利用して PS1 を動的に書き換える例を見かけることがあります。 PS1 内でコマンドの出力を表示する しかし、PS1 内でも関数やコマンドを実行して、結果の文字列を表示することができます。1 ただ、うろ覚えでこの辺りの設定をしていたところ、少々ハマってしまったので、実際に自分が間違えた例と合わせて、正しい設定方法を記しておきます。 よく使われる git-completion を題材に用います。 ※以降の例で、git-prompt.sh 相当のものは読み込み済みとします。 間違い例1
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに はじめまして、セキュリティエンジニアのSatoki (@satoki00) です。今回はブラウザの開発者ツールのネットワークタブから隠れて、Webサイト内の情報を送信する手法をまとめます。所謂Exfiltrationというやつです。中にはCSPの制限をBypassするために用いられるテクニックもあります。CTFなどで安全に使ってください。 前提 発端はWeb上でテキストの文字数をカウントできるサイトが閉鎖する際の話です。カウント対象のテキストデータがサイト運営 (やサイトを改竄した攻撃者) に盗み取られていないかという議論が巻
tcpdumpではなくてWiresharkでパケットを確認したいな こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはリモートのLinuxマシンをtcpdumpではなくて手元のマシンのWiresharkでパケットを確認したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 tcpdumpで上手にフィルタリングをすれば良いのでしょうが、そうでなければ高速目grepすることとなり大変です。 そういった時は慣れ親しんだWiresharkが恋しくなるものです。 実はWiresharkでsshdumpを使えば、SSH越しにリモートコンピューターのパケットキャプチャーをすることはご存知でしょうか。 NAME sshdump - Provide interfaces to capture from a remote host through SSH using a remote capture bi
ワンライナーで行けちゃいます😁 wireshark -k -i <(ssh user@host "tcpdump -U -n -w - -i eth0 'not port 22'") しかもリモートホスト側で何かしら特別な準備とかが不要なので非常にお気楽・お手軽です。 前提条件 手元の環境に Wireshark がインストールされており、コマンドラインから起動できる(上のワンライナーでは wireshark コマンド) リモートホストに ssh でログインできる(踏み台を経由するなどの場合は ~/.ssh/config でよしなに設定するか、頑張って引数を指定する) リモートホストに tcpdump がインストールされていて実行できる 解説 上記ワンライナーを実行すると、以下の図のように ssh で接続したホスト上で tcpdump コマンドを実行してパケットをキャプチャし、そのパケット
Linuxで、裏で実行中のプロセスが出力している内容を確認したい場合、「/proc」配下を直接みることで確認出来るようなのでやってみた。 以下のようにコマンドを実行することで、そのプロセスの標準出力をみることができる。 tail -F /proc/プロセス番号/fd/1 各プロセスで0\~3とあるのだが、この「1」というのは標準出力のこと。 つまり、当然その他の番号も「0:stdin」「1:stdout」「2:stderr」と紐付いている。 残念ながら他のコンソールで直接見ているプロセスの出力は見れなかったのだが、なんとなく裏で動いているプロセスの動作が気になった時などに使えるのではなかろうか。
#chmod a-w /home/user オプション2: 以下の構成設定を vsftpd グローバル構成ファイルまたは個別ユーザー構成ファイル: allow_writeable_chroot=YES OneFSクラスターでは、 vsftpd 設定を /ifs/data/Isilon_Support/間のデッドロックが原因で潜在的なHMONタイムアウトが発生する問題が解決されています。例: # cp -av /etc/mcp/templates/vsftpd.conf /ifs/data/Isilon_Support/vsftpd.conf.bak 次に、VIエディタを使用して、次の行を /etc/mcp/templates/vsftpd.conf " allow_writeable_chroot=YES" VIエディタを使用する代わりに、echoコマンドを使用して同じファイルに行を追加
令和5年4月の道路交通法の一部改正により、すべての自転車利用者に対しヘルメットの着用が努力義務となりました。 清水町では、町民のヘルメット着用を推進し、交通事故による被害の軽減を目的として自転車乗車用ヘルメットの購入費の一部を補助します。※補助を受けるためには、申請が必要です。 この事業は下記の要領に基づき実施します。 ・清水町自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付要綱 つぎの①から④の全てに該当する方が対象者となります。 ① 清水町に住民登録がある人 ② 暴力団員および暴力団等と密接な関係がない人 ③ 使用者(保護者)及び同一世帯にいる方が町税(町民税や固定資産税など)を滞納していない人 ④ 補助を受けようとしているヘルメットに対して、他の補助金の交付を受けていない人 ※申請できる回数はヘルメット使用者1人につき1個1回限りです。 ※使用者が未成年(18歳未満)の場合は、保護者が補助対象
以下のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメット SGマーク:一般財団法人製品安全協会による安全基準に適合することの認証JCFマーク:公益財団法人日本自転車競技連盟による安全基準に適合することの認証CEマーク(EN1078):欧州連合の欧州委員会による安全基準に適合することの認証GSマーク:ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することの認証CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会による安全基準に適合することの認証(注)令和6年2月16日から令和7年2月28日までに購入したヘルメットが対象です。(インターネットで購入した場合は領収書の注文日が2月16日以降のものが対象です。) (注)ヘルメットの使用者本人または保護者が購入してください。 (注)購入日から原則3か月以内に申請をしてください。 (注)CEマークについては、EN1078(自転車乗車用ヘルメットのCE規格)であることを
TL;DR FortiClient6.4で毎回パスワードを入力したくない方へ、朗報です。以前のFortiClientのように(少なくともFortiClient5.0以前ではパスワード保存できていました)、パスワード保存を実現します。 設定ファイルをバックアップ・リストアする方法もあるようですが、うまくいかなかったので、こちらの方法を紹介します。 管理者権限が必要ですので、お持ちでない方は、残念ながら回れ右でお願いします。 レジストリを編集しますので、自己責任でお願いします。 手順概要 FortiClient VPNインストール→接続設定登録→レジストリ編集 の手順で完了します。 手順詳細 1. FortiClient VPNインストール https://www.forticlient.com/downloads より、FortiClient VPNをダウンロード・インストールします。 2.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今更感はありますが、最近Docker始めました🐳 これまで何となく難しそう的な先入観でのらりくらり避けてきたわけですが、いざ触れてみたら思いのほか好奇心を掻き立てられてしまいました。 そんでもって、のらりくらりしてきた間の歴史や最近のトレンドを追ううちに、多分みなさんも一度は躓いたであろう問題に漏れなく僕もぶち当たり、無事洗礼を受けたというワケです。 今回は歴史の復習と解決した課題についてつらつらとメモっていきます。 Alpineとlibc とりあえずベースに軽いAlpineを使おうと思ったらアプリケーションが動かなくてゲッソリしたこ
_FORTIFY_SOURCEというバッファーオーバーフロー攻撃を防ぐのにとても有用なマクロがある。 知らなかった人は以下のmanでもまず見てください http://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man7/feature_test_macros.7.html _FORTIFY_SOURCE (glibc 2.3.4 以降) このマクロを定義すると、文字列やメモリの操作を行う様々な関数を 使用する際にバッファオーバーフローを検出するための軽めのチェックが 実行されるようになる。すべてのバッファオーバーフローが検出される わけではなく、あくまでよくある例についてだけである。 現在の実装では、以下の関数にチェックが追加されている: memcpy(3), mempcpy(3), memmove(3), memset(3), stpcpy(3),
環境 動作確認、および、引用しているLinuxのソースコードはv4.15.0。 core_patternとは? coredumpが出力されるLinux環境では、デフォルトではプロセスの実行ディレクトリにcoreという名前で保存される。 ただこのままだと場所がバラけてしまうため管理しにくい。 また、同一ディレクトリで動いているプロセスにつき一つしかcoredumpを残せないのも問題だ。 そこでlinuxには/proc/sys/kernel/core_patternで出力ファイル名を変更する仕組みが用意されている。 man core(5) Naming of core dump files By default, a core dump file is named core, but the /proc/sys/kernel/core_pattern file (since Linux 2.6
パソコン版 Google ドライブに関する問題について Google Workspace サポートにお問い合わせいただく際、問題解決のためにログファイルのご提出をお願いすることがあります。 パソコン版ドライブのログファイルを収集する パソコンのメニューバーで、パソコン版ドライブ をクリックします。 パソコン版ドライブを開けない場合は、パソコンのツールを使用してログを収集してください。このページのパソコン版ドライブが利用できない場合にログを取得するをご覧ください。 Shift キーを押しながら設定アイコン [診断情報を生成] をクリックします。 ログ(ZIP ファイル)がデスクトップに保存されると、通知が表示されます。 生成された ZIP ファイルをサポート エージェントに送信します。 ログファイルを自分で分析する(省略可) ログファイルをキャプチャしたら、Log Analyzer 2 ツー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く