タグ

魚類に関するiwamototukaのブックマーク (9)

  • マグロやカツオ、先祖は深海魚 巨大隕石落下で進化説:朝日新聞デジタル

    【高山裕喜】すしやかつお節など、私たちの生活になじみ深いマグロやカツオ。彼らが属する「サバ科」の起源をゲノムを使って調べたところ、約6500万年前に起こった大量絶滅をきっかけに進化が促されたらしいことが見えてきた。 マグロなどサバ科魚類は、水深200メートルより浅い「表層域」がおもな生息域だ。この広大なエリアに生息している遊泳性の魚類は約850種で、これまでに知られている全魚類(約3万種)の3%に満たない。 湖や島などと異なり、隠れ場が少ない均質な環境で、マグロのような魚がどのように現れて、進化を遂げてきたのかは大きな謎だった。

    iwamototuka
    iwamototuka 2013/11/04
    つまりもう1発落ちれば…ゴクリ
  • カオスちゃんねる : 魚日本代表の最強フォーメーション議論スレ

    2013年06月23日15:00 魚日本代表の最強フォーメーション議論スレ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/23(日) 09:19:56.89 ID:C50l3KrB0 ほっけ かつお ししゃも  甘エビ えび  ほたて 鮭            アジ サバ   ブリ まぐろ ベテラン守備陣と生きのいい若手の融合がすばらしい 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/23(日) 09:21:33.01 ID:lTNC5IA00 かんぱちをフォワードにしてない所がゆとり丸出しだな 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/23(日) 09:24:26.77 ID:vFc2tEGD0 サンマ入れないとか正気か日の心臓だぞ 19 名前:以下、名

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=246697

    http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=246697
  • マンボウはマジで危い:ワロタニッキ

    マンボウはなぜあんな形をしてるのか とある魚がサメに後ろ半分をべられてしまい泣いていた 見兼ねたマンボウが自分の後ろ半分をあげた為あのような形になった by海のぬし釣り

  • シーラカンスに、魚類と陸上動物両方の遺伝子 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「生きた化石」として知られるシーラカンスの全遺伝情報(ゲノム)の解読に、東工大と東大、国立遺伝学研究所の共同研究グループが成功した。 シーラカンスのゲノムの量は通常の魚よりはるかに多く、魚類と陸上動物の両方の遺伝子を持っていた。魚類が陸上へ進出した進化の謎を解く手がかりとして注目される。 研究グループは、アフリカのタンザニアで捕獲された稚魚のゲノムを解析した。その結果、ゲノムを構成する「塩基対」の数は27億あった。マグロやメダカなど平均的な魚類の約3倍あり、人(約30億塩基対)を含めた哺乳(ほにゅう)類とほぼ同じであることが判明した。また、個体同士の情報伝達に関係する遺伝子群を調べたところ、魚類と陸上動物に特有の遺伝子を両方とも持っていることがわかった。

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/12/28
    ヒレが足っぽいもんな
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】マンボウって怖くね?

    2011年04月08日10:00 【閲覧注意】マンボウって怖くね? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/06(水) 21:52:46.93 ID:TL4FjwVC0 なんか普通の魚とは明らかにフォルムが違うよな そしてあの体型で体長3mに成長するとか悪夢そのもの それでいて体表には寄生虫だらけ、触ると手のあとが付くほど弱いとか気色悪いってレベルじゃねーぞ http://ja.wikipedia.org/wiki/マンボウ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/06(水) 21:53:10.10 ID:+MzPnUnh0 瞬きするしな 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/06(水) 21:53:44.85 ID:EYRUNH

  • asahi.com(朝日新聞社):天然ウナギの卵発見 世界初、完全養殖実用化へ期待 - サイエンス

    捕獲に成功した天然ウナギの卵。直径は約1.6ミリ=東京大大気海洋研究所、水産総合研究センター提供    天然のニホンウナギが海で産んだ卵が、世界で初めて日の研究チームによって発見された。現場は、ウナギの幼生が捕獲されたことがあるマリアナ諸島沖。調査で得られたデータは、ウナギを卵から育てる「完全養殖」の実用化に役立つと期待される。  発見したのは、東京大大気海洋研究所の塚勝巳教授や水産総合研究センターなどのチーム。1日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に報告した。  2009年5月、調査船で大型のプランクトンネットを引いたところ、ウナギとみられる複数の卵が入った。DNA鑑定で31個がニホンウナギの卵と確認された。いずれも受精卵で、直径は平均1.6ミリだった。  孵化(ふか)するまでの間、海中に卵の形で漂うのはわずか1日半とわかっている。チームは過去の調査データから、産卵

  • びっくりイワシ93センチ!味は「サバのよう」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小豆島沖で、熱帯・亜熱帯の海に生息する「カライワシ」が見つかった。 体長93センチの大物で、香川県水産試験場などによると、県内で確認されたのは初めて。黒潮に乗って流されてきたらしい。 地元の漁師児玉明宏さん(47)が、8日午前7時頃、小豆島町の橘漁港の沖合東約2キロで仕掛けていた刺し網に、カレイなどに交じってかかっているのを見つけた。児玉さんは「最初はスズキと思ったが、イワシだったのでびっくりした。30年漁師をして初めて見た」と話した。塩焼きにしてべたところ、サバのような味だったという。 新屋島水族館(高松市)によると、国内では沖縄県付近で生息し、体長約1メートルにまで成長する。カタクチイワシをそのまま巨大化させたような形だが、「カライワシ目」に属しており、別の種類。市場にはほとんど出回らない。 同館の水野真徳さんは「水温の高い時期に、黒潮に乗って瀬戸内海に入り込んだのでは」と推測。この

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/01/14
    全く弱そうに見えない鰯
  • 1