【ワシントン共同】ロイター通信は21日、トランプ米政権がウクライナに対し、希少な鉱物資源供与に合意しなければウクライナ軍が情報通信に使うインターネット接続サービス「スターリンク」を遮断する可能性があると警告したと報じた。

現時点の AI コーディングの実力を測るために、自分はプロンプトのみ、直接コードを書くのは禁止で Roo Code による VS Code によるエディタ操作のみでコードを書かせた。その感想 (急いで書いたのでいろいろと雑です) tl;dr 良し悪しはともかく、人類は確実にAIによる自動操縦型のプログラミング体験に依存するという確信を持った。 ただ、その基盤である CLINE(系)自体のツールとしての完成度はいまいち。 CLINE以外の、各モデルのコーディング性能も、現時点では物足りない。 CLINE とは何か(知らない人向け) いろいろと機能はあるが、コア機能としてはヘッドフルな vscode runner で、AI にコードを書かせるために必要な情報を受け渡しするインターフェースを持っている。ファイルの読み書きや、コマンドを実行結果をプロンプトにしてAIに渡す。puppeteer によ
朝日出版社(旧)経営陣からM&Aについてのご報告と御礼 昨年10月、朝日出版社(および系列のブックマン社)がM&Aにまつわる困難に直面していることを、このサイト上でお知らせいたしました。 それを受け、大変多くの方々が各方面から励ましのお言葉をお寄せくださいました。小社支援のフェアを開催してくださった書店さまもありましたし、いくつかの学会さまが公式サイトに激励の辞を掲載してくださることもありました。従業員それぞれがお取引先などからあたたかい言葉を掛けていただいたことは数知れません。 そうしたことすべてに力を得ながら、粘り強く状況打開に努めてきたわれわれですが、このたび喜ばしいゴールにたどり着いたことをご報告し、みなさまに心よりの御礼を申し上げます。 すでに各メディアの報道でご存じの方もおいでかと思いますが、本年2月14日に完遂された株式譲渡契約により、朝日出版社はNOVAホールディングス株式
どうも、atprunyaです。 神保町で見かけた謎広告がいくらなんでも謎すぎたので、出稿主に問い合わせして意図を聞きました。 ちょっと面白かったので記事にします。 先日、蕎麦でも食べたいなと思って神保町をウロウロしてたら謎の広告を発見しました。ほんとになんなんだこれ。 中華料理屋の壁になんかあるなと思ったら なんやこれ古本屋街や骨董品、蕎麦屋などといった風情のある空間に突如、AI生成の女性が意味不明な中国語を話している広告が現れたのだ。 意味も目的も分からなくて怖い。 私は以下の仮説を立てた。 1.もしかしてなんかすごいアートなんじゃないか ・なんかそういう作品だと言われたら納得してしまう気もする ・なんかそんな気がしてきた。この神保町の風景とこの看板のコントラストが美しい気もしてきた ・ウン億円の価値があるとかだったらどうしよう 2.コンカフェとかそういう店の勧誘か出会い系サイトの広告(
1. 大福を手でつまみながら「〇〇(娘の名前)の小さなおっぱいみたいだね」と言う。娘=増田のことね 2. 会話の流れで「うんこ」とか「ちんちん」といった言葉を使うようになった こういった発言があるたびに聞こえなかったフリをしている。いつか面と向かって「死んで」と言ってしまいそう。気持ち悪くて涙が出そうになる。私の身体まで汚物に思えてくる。大切な父なのに、汚らわしい・早く死んでほしいと思ってしまうのが辛い。母には可哀想で愚痴れない。誰にも言えない。 anond:20240716180433 の続き 他 ・住所電話番号を言えない ・コンロの火の消し方を忘れる(点火はできる ・シャワーという物の存在を知らないという。桶で湯をくんでる ・今まで怒った姿など見たことがなかったが、毎日激昂して大声で怒鳴る。ストーブを蹴飛ばしたり食事を壁に投げつけたりする
並行プログラミングを学ぶ一環で、「Contextを完全に理解する」というテーマでGo Conference 2021 Autumnに登壇しました の記事を見つけ、contextのcancel伝播の実装方法が気になった。そこで自分でcontextのcancel部分だけを自作することで伝播の理解を深めてみた。 実装はこちらで、context.WithCancel的なものとcontext.WithDeadline的なものを実装している。またテストコードも用意している。 実装してみて面白いなと思ったのは、contextの実装は可能な限りgoroutineを起動しないようにうまく実装されているということ。 自作する前にgolangのcontextの実装を眺めていたが、最初はこの辺りを見て、子の側でgoroutineを起動して親のDone()を見ているのだなと思い込んでいた。しかし実際には、 親となる
今まで10数個くらいの物としか対峙してなかったのに、急に数千個の物と対峙することになって脳がパンクして殺されるかと思った。 今イメージ図が挿入されました。 そうなんですか というわけで、今日はこういったガチガチに固められた縛りから解放された状態でスーパーで買い物しようと思いまして。 楽しみですけど、怖さもありますね。でも、縛りから解放された状態って具体的になんなんですかね それは曖昧なことなので考えたのですが、まず店内を普段よりめっちゃ見る。これでもかと見る。 それで普段買わないけど、何らかの興味を惹かれるものが見つかります。そしてそれを見つけた時に 「でも…」と買わない理由を心の中で探し始めたらもう買うことにしましょう。 なるほど スーパーで実際自分がどういう心の動きをするの、こわ。 では、スーパーに行って、買い物…開始!! …… ………… ………………… めちゃくちゃ疲れた…この世にあ
2025年2月4日、日本放送協会(以下、NHK)より、日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、当社)に対し、営業基幹システムの開発・移行業務(以下、本プロジェクト)に関する業務委託契約の解除に伴う既払の代金の返還及び損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起したこと、およびこれまでの経緯が公表されました。 当社は、本日時点において訴状を受領していないことから、NHKによる請求内容に関するコメントは差し控えますが、経緯に関する当社の見解についてご説明いたします。 本プロジェクトは、NHK指定の移行方針のもと営業基幹システムを新しい基盤へ移行するものであり、プロジェクト開始後に現行システムの解析を実施の上、移行方針及びスケジュール等を確定するという契約に沿って検討を進めてまいりました。 現行システムの解析を進める中で、提案時に取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれ
【2月10日】一部記事を修正しました。修正内容は以下の通りです。 ・他のアイマスを引き合いにしている部分を削除または別の記載に差し替え。 ・表現が変な箇所を修正。 ・我儘なままの幸村さんに関する記載を削除 (私の勉強不足で誤った記載であったため) ・文末に追記を追加 ・一旦収集をつけるためにコメント欄をオフに変更 【2月11日】一部記事を修正しました。修正内容は以下の通りです。 ・誤解を招いている箇所に注釈を追加 (3公演目のにちかのソロシーズに関する記載について) ・シャニソンのプロデュースの難易度に関する記載を修正 (既に改善されていたので) ・私の主観が強く入りすぎている可能性が高い箇所に注意書きを追加 (高山氏に関する一部の記載について) 【2月16日】一部記事を修正しました。修正内容は以下の通りです。 ・SideMの供給に関する記載を修正 (修正理由については、該当箇所に注釈を追
国・地域(言語)選択 Japan Japan (日本語) Japan (English) Asia Pacific China (简体中文) Hong Kong (繁體中文) Republic of Korea (한국어) Taiwan (繁體中文) Asia Pacific (English) Americas Brazil (Português) Canada (English) United States (English) Americas (Español) Europe France (Français) Germany (Deutsch) Greece (Ελληνική) Hungary (Magyar) Italy (Italiano) Netherlands (Nederlands) Poland (Polski) Portugal (Português) Russia
石破総理大臣は訪問先のワシントンでトランプ大統領と初めての日米首脳会談を行い、冒頭、「日本とアメリカは今、非常に緊密な関係にあるが、それはすべて1期目のトランプ政権でトランプ大統領と、今は亡き安倍元総理大臣との2人によって礎が築かれた。今後もトランプ大統領と私、そしてアメリカと日本が力を合わせ、さらに世界が平和になり、人々が夢と希望を持って生きていくことができるよう努めていきたい」と述べました。 そのうえで、トヨタ自動車や大手トラックメーカーのいすゞ自動車がそれぞれアメリカで新たな工場の建設などを計画していることを説明しました。 続いて食事をとりながら意見を交わす「ワーキングランチ」を行ったあと、両首脳はそろって記者会見し共同声明を発表しました。 それによりますと、両首脳は世界に平和と繁栄をもたらす日米関係の新たな黄金時代を追求するとしています。 そして安全保障分野では、日米同盟をインド太
2025年1月末に14年間勤務した 面白法人カヤック を退職し、2025年2月から さくらインターネット に入社しました。 転職の経緯 自分はここ数年、クラウドを便利に使う「隙間家具OSS」として主にCLIツールをいっぱい作ってきたわけですが、実はサーバー/デーモンっぽいものを作るのも好きなんですよね。とはいえ昨今の状況で自作のミドルウェアやサーバーをクラウド上にデプロイしても運用が大変なだけですし(自分以外に運用させるのはなおさら)、なかなかできないなと。 そんなこんなで手持ちの運用サービス(10年続いたソーシャルゲームやもろもろ)が終了することになり、やることないなどうしようかなと思っていたタイミングで 2024年夏に kazeburo さんから誘われ、tagomoris さんも入るということでこれは面白いことができるかな、というのがきっかけです。 エンジニア向けにものを作るというのを
近年、ロシアへの接近が欧米諸国から警戒されている、欧州最東端の国家、ジョージア。政権与党「ジョージアの夢」の創設者で、昨年末には反EU政策でロシアを利してきたことを理由に米国から経済制裁を受けたのが、ビジナ・イワニシビリ元首相(68)だ。その長男のA氏(32)が現在、東京都内に在住していることが「週刊文春」の取材で分かった。 イワニシビリ氏は、ジョージアのGDPの3分の1ともいわれる資産をもつ大富豪。A氏は昨年12月にイワニシビリ氏が経済制裁を受けた直後、ジョージアの首都トビリシに「ATU」という会社を設立、100%株主となった。これが、イワニシビリ氏による制裁逃れのための資産移転だと報じられていた。
ふたりはプリキュア元祖にしてシリーズでも異色な作風の名作 ふたりはプリキュアMaxHeart人気キャラシャイニールミナスを加えなぎさとほのかの戦いを新たに描く名作 ふたりはプリキュアSplash☆Star前作の基本的なノリを引き継ぎながらキャラと舞台を一新し作風のブラッシュアップを図った名作 Yes!プリキュア5ふたりはプリキュアから脱却し現在のプリキュアの礎を築いた恋愛色が強い名作 Yes!プリキュア5GoGo!人気キャラミルキィローズを加え前作から格段にパワーアップした戦いを描く名作 フレッシュプリキュア!5までのプリキュア像から脱却し女児だけでなく幅広い層に受け入れられた名作 ハートキャッチプリキュア!おジャ魔女どれみのキャラクターデザイナー馬越嘉彦氏を迎えたシリーズ随一の熱い戦いを描くギャグ有りシリアス有りバトル有りの傑作 スイートプリキュア♪プリキュアが諸悪の根源を打ち滅ぼすだけ
初めて投稿するので何か間違ってたらごめんなさい。 最近、協力プレイでチームを組んで戦う対戦ゲームで嫌なことがあった。 今まで嫌なことがなかった訳では無いが、最近はもう チームで戦う苦痛>勝利の快感 になってきているのがはっきりわかる。 ゲーム自体は好き。RPGもアクションもシミュレーションもFPSもノベルゲームもなんでもやる。なんなら一人暮らしなので仕事から帰ったら3時間は毎日やっている。 ある出来事が起こったのは、最近オーバーウォッチ2というゲームを友人から紹介してもらい、「結構面白いからやってみよう」と足並みを揃えて数人で始めたのがきっかけ。 大分シーズンも進んでいるようで、ド素人の私たちが途中参戦した形なので苦戦もしたがキャラクターは個性があり、戦略性も高く勝利すれば大きな達成感があった。 問題はここから。 ある程度みんな上手くなって中級者層になると、とどのゲームでもそうだが「ミスし
Google Cloud Japan のRyuSAです💪 Kubernetes は大変便利です。多くのコンテナを論理的にまとめてデプロイしたりノードのオートスケールのエコシステムが充実していたり、昨今のクラウドネイティブな環境においてなくてはならない存在です。 しかし便利である一方その挙動は複雑です。Pod をデプロイするだけでも内部的には kube-scheduler や kubelet、containerd など複数のプロセスが関与し、トラブルシューティングするためには様々なログやステータスを確認しなくてはいけません。 Kubernetes History Inspector は Google Cloud リポジトリで公開されたOSS で、Kubernetes の監査ログなどを元に特定の時間枠で Kubernetes 内で起きていたイベントをタイムライン化、オブジェクトのヒストリーを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く