タグ

EeePCに関するhuralecanaのブックマーク (10)

  • EeePCのSSDにデフラグをかけたら劇的に動作が軽くなった

    去年 EeePC 901 といういわゆるネットブックを買ったんだけど 最近やたらと動作が重いのであまり使わなくなっていた。 Windows が起動してからディスクアクセスが落ち着くまでもやけに長いし ブラウザを立ち上げようとしても数十秒かかる。 ロケーションバーに文字を入れても、表示されるまでに数秒かかる始末。 これはもう重いというよりフリーズだ。 買ったばかりの頃はそんなことなかったのに いつの間にかこうなっていた。 でまあタイトルでもう全部言ってしまってるけど デフラグをかけたらこの問題が一気に解消。 劇的に軽くなった。 この効果を検証したものとしては こちらの記事が実に素晴らしい。 SSDのデフラグの効果を検証 – 博士課程大学院生の現実逃避日記 デフラグといっても Windows XP 標準のデフラグでは 空き容量へのデフラグをちゃんとやってくれないようで これだと SSD の特性

    EeePCのSSDにデフラグをかけたら劇的に動作が軽くなった
    huralecana
    huralecana 2009/11/24
    タッチの差で諦めてLinux入れちゃった。。。
  • 4Gamer.net ― Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる(Eee PC)

    Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる 編集長:Kazuhisa 派手なところは一切ないが,値段の割には質実剛健。2台目のマシンとして非常にお勧めだ ※第2回:Windows XPを頑張って軽快にしてみる → 「こちら」 ※第3回:FFXIも完璧! ついにゲームの起動にトライ → 「こちら」 発表されるやいなや一気に「小さいものフェチ」の心を奪った,ASUSTeK Computer(以下,ASUSTeK)のノートPC「Eee PC」。日でもついに4万9800円というプライシングで発表され(Windows XP導入済),通信端末にしようとか出先でYouTubeを見よう(?)とかゲームもできるといいなぁとか,色々と心を躍らせている人も多いことだろう。 〜この小さいマシンでゲームを動かしてみよう〜 ・冒頭 ・

    4Gamer.net ― Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる(Eee PC)
  • サポート 公式 | ASUS 日本

  • Eee Community - Browse Files at SourceForge.net

    Redwood lets you orchestrate securely and reliably across any application, service or server, in the cloud or on-premise, all inside a single platform.

  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

  • オカベのカタリベ » Blog Archive » EeePC 4GにXandrosをインストールして日本語化

    EeePC 4Gの調子が悪く、Windows XPを再インストールしようとしたのだが、何度やっても途中でエラーが出てしまってインストール出来ない。 これはいい機会だと思って、ネット上のいろんな記事を参考にしてLinuxをインストールすることにした。Xandrosをインストールして日語化してみることにした。初めてのLinuxだ。 まずはこちらのサイトからXandrosのインストールCDを入手する。 ダウンロードしたのは「L701_EN_1.0.6.6.iso」だ。これをまず、DVD-Rに焼いた。 バスパワーで動く外付けのUSB接続のDVD-RWドライブを接続したのだが、一向にインストールが始まらない。どうもEeePCはUSBの供給電力が少ないのか、1のケーブルではダメで、電力供給用に二股のケーブルを使用した。 しばらく待つとこんな画面が表示される。 “yes”と入力して「ENTE

  • ASUS EEEPC+EMOBILEをiPod Touch向け無線APにしてみた ([email protected])

    bl[email protected] Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き ASUS EEEPCEMOBILE、せっかくセットで購入した訳だし、予想外にエリアも広く、速度も速くてなかなか快適なのでこれはあわせて無線ルータにせねばなりますまい。ということでUbuntu(eeeXubuntu)を使って簡易無線APもどきにしてみました。iPod Touchからの接続しか試してません。 いろいろ試してみましたが、wlanconfigではあまりいい結果は得られず。ベストな方法ではないのですがとりあえず一番楽だったのが以下の方法。 手動で無線LANをAPモードにする 双方に固定IPアドレスを振る とりあえずWEPで NATは使わずproxyを使う OSはeeeXubuntu 1. eeepcの無線LANをAPモードにする Net

  • DVDドライブなしでリカバリする方法 - EeePC 900シリーズ Wiki - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ パソコン ] EeePC 900シリーズ Wiki ASUSTeK Computerから発売されているノートPC EeePC 900シリーズに特化したWikiです。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 各ページ 最近更新したページ 2012-11-01 901-X用載せ替え用SSD一覧 2011-11-21 トップページ 2011-11-20 ストレージ不具合報告 2011-07-26 動作メモリ報告 2010-04-25 nLite - 初めの一歩 2010-01-19 SSDを大切に使うために 2010-01-13 突然死への対応 2009-07-18 ハード動作報告 2009-06-08 ZIFにつなぐ 2009-06-07 ソフト動作報告 2009-05-09 タッチパッドの無効化 2009-04-20 BIOSアップデート 2009-03-31

  • SDHC・USBメモリでリカバリ - EeePC 900シリーズ Wiki - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ パソコン ] EeePC 900シリーズ Wiki ASUSTeK Computerから発売されているノートPC EeePC 900シリーズに特化したWikiです。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 各ページ 最近更新したページ 2012-11-01 901-X用載せ替え用SSD一覧 2011-11-21 トップページ 2011-11-20 ストレージ不具合報告 2011-07-26 動作メモリ報告 2010-04-25 nLite - 初めの一歩 2010-01-19 SSDを大切に使うために 2010-01-13 突然死への対応 2009-07-18 ハード動作報告 2009-06-08 ZIFにつなぐ 2009-06-07 ソフト動作報告 2009-05-09 タッチパッドの無効化 2009-04-20 BIOSアップデート 2009-03-31

  • Hikomago - Online Game & Alchooooole!! | EeePC システム関連設定2/2

    語対応していないnLite1.4.5finalで無理矢理sp3適用インストーラを作成。 USBメモリでインストールしまくること数知れず。 入手から1週間経ち、クイック起動のアイコンが 毎回化けまくる以外は快調になったEeePC。 落ち着いてきたので前回の続きをまとめてみた。 ■SDカードに書き込めない場合、異常に遅い場合(トラブルシューティング) CPUを700Mhzにクロックアップすることでほとんどの場合解決する。 eeectl0.2.3をダウンロード、実行。 ■ERAMの導入 □(インストール) 1)コントロールパネルから「ハードウェアの追加」をダブルクリック。「ハードウェアの追加ウィザードの開始」の画面が出るので[次へ]を押す 2)「はい、ハードウェアを接続しています」を選択して[次へ]を押す 3)「新しいハードウェア デバイスの追加」を選択して[次へ]を押す 4)「一覧から選択

  • 1