最新のIT技術を駆使して音楽関連サービスを展開しています。 日々の活動内容から得た知識をお届けする開発ブログです。 大久保です。 今回はウェブフロントの技術とかではないけど結構な時間ハマっていた「〜」事件について。 書くことになったきっかけ APIに値を送る際に「〜」が入っている値だけエラーになってしまっていました。 仕様書通りに書いているし間違っていないはずなのに…みたいな現象が起こり…。 結論から言うと、APIで許容している記号が「~」で入力していた記号が「〜」だったことが判明しました。 「〜」と「~」 「〜」と「~」は(こう見えて)違う文字らしいです。 1つめの「〜」:波ダッシュ (ウィキペディア) またの名を「波線」といい、ダッシュ記号として使われたり長音符として使われたり。 2つめの「~」:全角チルダ(ウィキペディア) 数学の「漸近的に近い」を示したりホームディレクトリを意味した
![波ダッシュ(〜)と全角チルダ(~)は違う文字 | レコチョクのエンジニアブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/517fcba8cbe95edf0c404417e797b4a2788e3e77/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Ftechblog.recochoku.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2Fbook.png)