今回は【前提3】を見ていきます。 今回の話は、「歳出規模1兆7千億円の大阪市を、広域事務と5つの特別区に分割した後の運営経費を試算して、1%の運営経費の差が許容できないといった、凄い精度の議論に何故なるのか?」という話です。 でももっとシンプルに言ってしまうと、「大阪市の基礎自治体事務を5つの特別区に分割して運営する時のコスト増試算は『試算が甘い』というより『試算が無い』だよ」って話です。 また、先にお断りですが、パッケージ案や財政シミュレーションの試算は一般に、一般財源額を用いていますが、以下の議論は歳出額をベースに話をします。(特別区部分でいうと、歳出額1兆3000億円(元データ パ04-P6 元サイト)一般財源額ペースでは6350億円(元データ パ04-P27)と2倍程度の差があります。) 一般財源額とはシンプルにいうと、歳出額から(国などからの)特定財源を差し引いたもので、財源配分