hogeaegxaのブックマーク (1,762)

  • NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載

    IBM(「Wikipedia」より/Yoshi Canopus) NHKがシステム開発を委託していた日IBMに対し、開発の遅延による契約解除に伴い計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて東京地裁に提訴した係争事案。NHKは、日IBMが開発の途中で突然、NHKに対して大幅な開発方式の見直しと納期遅延を要求したと主張しているが、これに対し日IBMは7日、以下のリリースを発表して反論したことがIT業界内で注目されている。 <現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方

    NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/17
    こういう案件で仕様書が役立たずなのは、もはや冬は寒いレベルの一般常識なので、IBMがそんなん知らないし!っていうのはだいぶ情けない。納期周りの契約がどれだけカッチリしたものになってるか次第だろうか
  • 企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない

    あくまでも「企業SNS担当者目線」の話ね ブルスカもtiktokもインスタもスレッズもFacebookもmixi2もミスキーもぜーーーーーーんぶダメ X(旧twitter)しか使い物にならん 理由をつらつらと書き連ねて行く ・tiktokとインスタは住人の平均知能指数が低すぎるこれはモノによる(メシ屋ならむしろインスタ主戦場のほうが良いとは思う)所はあると思うけどうちの扱ってる商材的にもうこの2つはダメ 宣伝にはなるけど購買に結びつくような人間がそもそも使ってない ・日のFacebookは廃墟これはマジなんだけど日のFacebookは当に今廃墟状態です、何にもリーチしません 正確に言うと皆使ってるけど使ってる人が身内専の連絡のみに使ってて交流してない、幽霊が一生同じことやってる感じ ・X(旧twitter)以外の短文型SNSはおすすめ機能がないから論外過ぎるここが一番デカい部分、たま

    企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/14
    新興短文SNSは企業がうれしいものになると、そもそも存在意義自体が消えちゃうからな。そういう意味ではX一強は揺るがないだろう
  • OpenAIが多様性・公平性・包括性のページを削除

    OpenAIが、多様性・公平性・包括性(DEI)へのコミットメントを表明していたページを削除しました。昨今、大手企業で同様にDEIを廃止する流れが見られます。 OpenAI scrubs diversity commitment web page from its site | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/02/13/openai-scrubs-diversity-commitment-web-page-from-its-site/ TechCrunchによると、かつて「DEIへの投資が進行中であり、多様で、公平で、包括的な組織作りのために継続的に改善することを約束している」などと書かれていたページ(https://openai.com/commitment-to-dei/)が、別のページ(https://openai.com/buildi

    OpenAIが多様性・公平性・包括性のページを削除
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/14
    あれだけ企業もDEIやポリコレは絶対正義みたいに言ってたくせに、ここまで多くの企業が実は何の信念も無かったってのは逆にびっくりする
  • ホワイトカラーの仕事は全てハッカソン型へ移行する

    ホワイトカラーの仕事は全てハッカソン型へ移行する 2025.02.13 Updated by Ryo Shimizu on February 13, 2025, 09:31 am JST AIはもはや十分進歩してきた。これからのホワイトカラーは、ハッカソン型の仕事へ切り替えることを早晩要求されるようになるだろう。 それは仕事のプロセスがより創造的になることを意味する。創造性を持てない人は、ホワイトカラーではいられなくなる。 なぜなら、これまでのホワイトカラーの仕事の大部分は、AIで十二分に置き換え可能なものだからだ。 オフィスにおける、非創造的な仕事を列挙してみよう。 メールの整理、議事録のまとめ、契約の締結、役所との対応、給与計算、家賃の支払い、あらゆるルーティンワークと呼ばれるものに、創造性はない。 逆に創造的な仕事を考えてみると、企画や制作という仕事がある。実は接客、接遇も創造的であ

    ホワイトカラーの仕事は全てハッカソン型へ移行する
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/14
    AI自体が人の創造性を徹底的にフリーライドしたような代物だし、そんなものを見て「作りたいものがなくなってしまう」人はどんどん増えていくと思う。そういう意味では、そんな時代でも創造性がある人は強いかもな
  • 「WebAssemblyはコンテナを置き換える」と述べたブログが海外で話題に

    2月11日、Creston Blogが「WASMはコンテナを置き換えるだろう(WASM will replace containers)」と題した記事を公開した。この記事では、WebAssemblyWASM)がコンテナ技術を置き換える可能性について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 2月11日、Creston Blogが「WASMはコンテナを置き換えるだろう(WASM will replace containers)」と題した記事を公開した。この記事では、WebAssemblyWASM)がコンテナ技術を置き換える可能性について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 移植性の高さ コンテナはソフトウェア開発における重要な問題を多く解決してきた。コンテナ登場以前にもVM(仮想マシン)は存在していたが、使い勝手の面でコンテナほど洗練されていなかったため、コンテナは

    「WebAssemblyはコンテナを置き換える」と述べたブログが海外で話題に
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/14
    タイトル的には、見方を変えると今サーバーサイドでやってるシステムが全部クライアントで処理されるようになるってことだよな。それはどうだろう・・・
  • Metaが「業績下位者」を解雇、対象者は3600人に上る見通し

    Metaが「業績下位者を早期に辞めさせる」という方針を示してからおよそ1カ月、ついにレイオフが実行に移され始めたことがわかりました。ただし、基準が明確ではないとして対象者から不満の声が上がっています。 Meta's 'low performer' layoffs disputed by fired staffers and criticized by experts | Fortune https://fortune.com/2025/02/13/meta-low-performer-layoffs-staff-experts-criticism/ 2025年1月、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが社内向けに「パフォーマンスの低い従業員を早期に辞めさせる」というメッセージを発したと伝えられました。Metaの取締役が発した別のメッセージから対象者は全従業員の5%に当たることがわかってお

    Metaが「業績下位者」を解雇、対象者は3600人に上る見通し
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/14
    原語では言ってるのかもしれないが、単に生産性が低い奴を解雇したって言えばいいのにな。生産性ならみんなしたり顔で批判に使ってるから、明確に計算の基準を把握してるらしいし文句も出ないだろう
  • botのファーストブクマには愛がないので辛い

    botらしきブクマカが非公開でブクマしまくってるけど、なんか愛を感じないんだよな 「とりあえず長文なのでブクマしました」って感じ 「あなたの増田が面白いのでブクマしました」みたいな愛を感じない 別にさ、「バカな増田だから冷やかしにブクマした」でもいいんだよ 嫌なのは、何でもいいから長文なのでブクマしたってやつ なんかすごくないがしろにされてる気分 機械的にブクマされても何にも嬉しくないんだよ ブクマってのはある意味「いいね!」みたいなもんなんだよ botみたいなやつが「いいね!」と機械的に言ってもさ、なんか悲しいんだよ 誰がやってるのか知らんし、気にしてない人が多いからどうしようもないけど、自分はとても辛いよ アカウント停止とかにならないのかな こんなの荒らしと同じだよ

    botのファーストブクマには愛がないので辛い
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    愛も無ければ嫌悪もないし、そもそも感情が無いからな。無だよ無。
  • CPUベンチマークの平均値が過去20年間で初めて前年を下回ったことが判明

    「PassMark PerformanceTest」などのベンチマークソフトウェアを開発するPassMarkが、世界中のWindows PCから得られたCPUのベンチマークスコアの平均値を算出しました。これによると、2025年は計測開始以来初めて「CPUの平均スコアが前年を下回った年」になったとのことです。 PassMark CPU Benchmarks - Year on Year Performance https://www.cpubenchmark.net/year-on-year.html PassMark sees the first yearly drop in average CPU performance in its 20 years of benchmark results | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/p

    CPUベンチマークの平均値が過去20年間で初めて前年を下回ったことが判明
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    このベンチマークはコア数が多いほうが強いタイプだし、内訳を見ると8コアのRyzen 7の3D版がやたら多いとかそういう感じだろうか。いちいちベンチマーク回すようなのはゲーマーが多そうだし
  • え?本買ってるの??もっと良い方法あります。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 日々の業務で新しい技術をキャッチアップするのは大変ですよね。特にライブラリやフレームワークの学習では、公式ドキュメントが丁寧でないこともあり、どこから手をつければいいか悩むことも多いと思います。 先日の会社の定例で紹介したTipsが好評だったので、その内容を共有します。 記事では、「を読むのが無駄」という主張ではなく、「以外にも便利な学習手段がある」という視点でお話しします。 の必要性 各分野には「名著」と呼ばれるが存在し、それらは基礎をしっかりと学ぶのに適しています。 しかし、ライブラリやフレームワークの学習ではど

    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    AIに驚くと人間の判断力は著しく低下するらしい。会社を背負うなら、もうちょっと落ち着いてタイトル考えるべきだったな
  • Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任⁠⁠、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング 僕はもう、カーネル開発プロセスやコミュニティ管理アプローチになんの信頼も置いていない(I no longer have any faith left in the kernel development process or community management approach.)―2020年のプロジェクトローンチ以来、Asahi Linuxのリードデベロッパを務めてきたHector Martinは2月7日、Appleシリコン(ARM)コードのアップストリームカーネルメンテナーを辞任する意向をLinux開発者メーリングリストで表明した。突然の辞任の背景には、Cベースの古参メンテナーとRustコード推進派の対

    Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング | gihyo.jp
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    気に食わないことがあれば率先してネットで個人を名指しで罵倒して燃やす側だったLinusがこんなことを言うなんて
  • 尖閣諸島を「釣魚島」と表示 NHK国際放送の中国語字幕 AI使用サービスとりやめ

    NHKは12日、公式ウェブサイトなどで24時間ライブ配信している国際放送の中国語字幕に、尖閣諸島の中国側呼称である「釣魚島」と表示されていたと発表した。英語テレビ放送の音声を基に、グーグルAI翻訳機能を使用して9言語10種類の多言語字幕を表示していたが、NHKは翻訳の精度が不安定だとして、全ての字幕をとりやめた。 NHKによると、10日午後4時に配信を開始したニュースの中で、日米首脳会談を受けた中国側の反応を伝えた際に、「沖縄県の尖閣諸島」「日が実効支配する尖閣諸島」と英語で放送した。その内容を中国語字幕にしたところ、中国側の呼称である「釣魚島」と表示されていた。ライブ配信をチェックしていた職員が気付いた。 NHKは同日中に全ての言語の字幕サービスを終了した。国際放送を担当する原聖樹理事は「正確な情報発信が重要であり、不正確なものが出た以上、NHKのサービスとしては適さず、速やかに止

    尖閣諸島を「釣魚島」と表示 NHK国際放送の中国語字幕 AI使用サービスとりやめ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    中国側視点を流すのがOKならそもそも「慰安婦を忘れるな」も何も問題ないからな。どっかの反日民放じゃなく税金でやってるNHKなんだから、日本の見解を主軸として正しく翻訳できないのは論外
  • 富士通がATMと営業店端末から撤退へ、地方銀行の反発必至

    富士通ATMと営業店端末の事業から撤退する方向で調整していることが日経FinTech/日経クロステックの取材で2025年2月12日までに分かった。同社はサーバーやストレージ、ネットワーク製品といったハードウエア事業をエフサステクノロジーズに統合するなどしており、ITサービス主体の事業構造への転換を加速する。 複数の関係者が明らかにした。富士通は2030年ごろの撤退を想定しており、ATMや営業店端末を利用する銀行に順次説明している。富士通は「現時点で当社から話せることはない」(広報)と述べるにとどめた。 ATMについては「FACTシリーズ」から撤退する方向で調整している。営業店端末に関しては、店舗の窓口などで利用する「SBT(Super Banking Terminal)」や「UBT(Universal Banking Terminal)」と呼ばれる端末をやめる計画だ。 富士通は同社サービ

    富士通がATMと営業店端末から撤退へ、地方銀行の反発必至
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    なんだか富士通は銀行事業そのものから縁を切りたいような感じもしてくるが、一応勘定系のオープン化とかは今もやってるんだよな。付き合いあるならしがらみもあるし簡単には不採算なので辞めますは許されなそうだ
  • USAIDを憎むトランプ政権とイーロン・マスクの背景|ブースカちゃん

    トランプ大統領によって、アメリカ政府の国際開発庁(USAID)の廃止と、国務省への統合計画が進んでいます。報道によるとUSAIDの廃止に関わる責任者はマルコ・ルビオ国務長官であり、彼は「USAID幹部たちは反抗的」だと非難しているそうです。 ドナルド・トランプイーロン・マスクが強く非難するUSAIDとは、いったいなんなのか、なぜ彼らが目の敵にするのかをまとめておきます。 そして、いつもの人たちの反応にも触れておきます。 USAIDとは何かなんのために設立されたかUSAIDは「United States Agency for International Development」の略ですが、合衆国からの援助(AID)という含意を持ったネーミングで、低開発国や人道危機にある各国へ医療や生活の支援を行う機関です。 USAIDはアフリカなどでの感染症予防や衛生環境改善、料支援、パレスチナのガザ地

    USAIDを憎むトランプ政権とイーロン・マスクの背景|ブースカちゃん
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    USAIDがいきなり湧いてきた理由がハッキリしないのは確かなので見たがいつもの人たちによる反マスク&ロシア陰謀論でガッカリした。まあ、米国が一方的に金出すだけの搾取的存在ということでカットするだけだろうけど
  • 「酒が人を不道徳にする」のではなく「もともと不道徳な人が酒を飲む」――飲酒後の判断力に関する2019年の研究

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 この研究の背景には、人々が道徳的なジレンマに直面した際の判断に関する重要な疑問がある。例えば、5人の命を救うために1人を犠牲にすることは正しい選択なのかといった問題だ。 従来の研究では、このような道徳的判断において功利主義的な選択(より多くの命を救うことを優先する選択)をする傾向について、2つの対立する説明がなされてきた。1つは理性的な思考が増加することで功利主義的な判断が増えるという説。もう1つは他者への危害を回避しようとする感覚が低下することで功利主義的判断が増えるという説だ。 研究チ

    「酒が人を不道徳にする」のではなく「もともと不道徳な人が酒を飲む」――飲酒後の判断力に関する2019年の研究
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/12
    まあほとんどの人は飲み会の帰りに飲酒運転もしないし、駅員に暴行して逮捕もされないから、善人が酒のせいでクズになるよりは、クズの本性が出るだけって考えのほうが自然ではある
  • 自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店

    物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした GitHub に通報したところ、偽物を作ったアカウントはbanされたようです 経緯 2024年末に、さくらのAppRun用デプロイツール apprun-cli という OSS を公開しました。 github.com 2025年2月10日 12時過ぎのこと、謎の人物が X で apprun-cli を宣伝しているのを見つけました。 どう見ても自分の物と同じ(コピー)なのですが、妙にスターが多い。リポジトリをのぞいてみると、fork ではなくコードがすべて commit 履歴を引き継がない状態でコピーされ、スター

    自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/11
    結局配布形態は無関係で、リポジトリのオーナーの作者の活動と名声が信用の全てってことだな。ほぼすべてクローズドソースのフリーソフトの時代からそうではあるが。
  • ガチでプログラミングできる人で性格の良い人を見たことがない気がするというポストに「わかる」から「性格の問題ではない」までさまざまな意見が集まる

    エンジニアのマルタ @MALTA_engineer 性格がそこまで悪い人と仕事した記憶はないけど、じゃあ仕事してきたガチでコード書けるエンジニアで性格が良い人がいたかと言われると疑問符が付くので、多分その通りなのかもw x.com/IU1633/status/… 2025-02-09 17:29:06

    ガチでプログラミングできる人で性格の良い人を見たことがない気がするというポストに「わかる」から「性格の問題ではない」までさまざまな意見が集まる
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/10
    まあ発達障害者や自閉症児っていうと、真っ先にプログラマー適正が高いのでそれを目指すのがオススメって言われるからな。当然健常者の世界でだけ生きてきた人からしたら有り得ないような地雷の割合も上がるよ
  • 伊予銀行が次期勘定系システム開発の中止を検討、日立は滋賀銀行に続く痛手に

    伊予銀行が日立製作所と進める次期勘定系システムの開発を中止する方向で検討していることが日経FinTechの取材で2025年2月7日までに分かった。現時点でプロジェクトの遅延は確実な状況だ。日立は滋賀銀行に続く勘定系システムの開発不調で、大きな痛手になる。 複数の関係者が明らかにした。日立は「コメントを差し控える」(広報)としている。伊予銀行は2023年10月、次期勘定系システムの構築で日立と基合意したと発表した。日立のオープン勘定系パッケージである「OpenStage」を活用し、稼働は2028年を見込んでいた。 伊予銀行が独自に開発・保守する現行システムは、日IBMのメインフレーム上で動作している。30年以上利用しているシステムであるため、技術面で老朽化が目立ち、システム人材の確保も難しくなっている。そこで、システム同士の結びつきが緩やかな「疎結合」のアーキテクチャーで社内外のシステム

    伊予銀行が次期勘定系システム開発の中止を検討、日立は滋賀銀行に続く痛手に
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/08
    そもそもオープン系の勘定系システムをパッケージとして提供という発想自体が悪手寄りなんじゃないかという気がしないでもない。まともにパッケージとして複数銀行で機能してるのってBankVisionぐらいじゃない?
  • LinuxカーネルのメンテナがRustコードを混ぜることを「癌」と呼び、開発者間の対立が激化中

    2月6日、海外技術メディアThe Registerが「Mixing Rust and C in Linux likened to cancer by maintainer」と題した記事を公開した。この記事では、LinuxカーネルにRustコードを導入しようとする開発者と、C言語での統一を重視するカーネルメンテナとの意見の対立について詳しく紹介されている。 2月6日、海外技術メディアThe Registerが「Mixing Rust and C in Linux likened to cancer by maintainer」と題した記事を公開した。この記事では、LinuxカーネルにRustコードを導入しようとする開発者と、C言語での統一を重視するカーネルメンテナとの意見の対立について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 記事によると、LinuxカーネルでRustを利用す

    LinuxカーネルのメンテナがRustコードを混ぜることを「癌」と呼び、開発者間の対立が激化中
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/07
    実際膨大なC言語の中にRustが一部混じってるってウゼーだろうな。同じような言語かって言うと全然違うし、AIで変換すればいいじゃんとか言ってくる奴がいたら俺は降りるから全部AIにやらせろやって気にもなると思う
  • ついにGoogleもDEIプログラムを放棄、「リスクが高く効果がなかった」と社内文書

    第2次トランプ政権が発足した2025年1月に、MetaやAmazonが多様性・公平性・包括性(DEI)に関する方針を一部撤回するなど、それまでDEIを推進していたアメリカ企業の間で取り組みを見直す動きが出ています。新たに、Googleが少数派の従業員の採用に関する数値目標を撤廃し、DEIプログラムを段階的に縮小することがわかりました。 Google ends DEI hiring goals | The Verge https://www.theverge.com/google/607012/google-dei-hiring-goals-internal-memo Google scraps diversity hiring goals and cites Trump’s DEI orders | Technology | The Guardian https://www.theguar

    ついにGoogleもDEIプログラムを放棄、「リスクが高く効果がなかった」と社内文書
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/07
    フィオナ氏が女かは知らないが、人事担当ヴァイスプレジデントは女のようだし、DEIによる白人健常男性差別の恩恵を最大限に受けてきた女が効果なかったわって結論下してるのは示唆的
  • できるだけUIを作らない(新規作成画面編)|toofu

    貿易管理 SaaS を提供している Shippio でプロダクトデザインを担当している toofu です。 最近、機能開発・改善をするときに「なるべく UI つくりたくないなあ」と思うことがよくあるので、その考えを事例とともに共有させてください。 メインオブジェクトの作成機能を設計しました先日、Shippio のメインオブジェクトである「シップメント(貿易案件的なもの)」の作成機能をリリースしました。 メインオブジェクトの作成機能がなかったの…?と思われるかもしれませんが、Shippio にはシップメントを画面上で作成する機能がなく、外部データをインポートすることしかできませんでした。 「プロパティが多い貿易案件をすべて手入力していくよりも、ユーザーが普段の業務で管理している Excel 上の貿易データをそのままインポートしてもらうほうが、より業務効率化に近づくはず」というプロダクト開発初

    できるだけUIを作らない(新規作成画面編)|toofu
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/07
    大量に入力項目があるデータを普段何で入れてる?って聞くとほぼ全員Excelって言うだろうし、いっそSpreadJS等を導入してWeb画面にもシート展開してさあ入れろ!で済ますのが最高のUIなんじゃねと最近思ったりもしている