タグ

informationに関するhiromarkのブックマーク (25)

  • 情報化社会を この先生きのこるためには / Layzie@Frontrend in Kanazawa

    2014/10/18 FRONTREND IN KANAZAWAでのセッション"情報化社会をこの先生きのこるためには"のスライドです。 http://labo.dmm.com/frontrend/ # 参考URL - [Life goes on](http://layzie.haten…

    情報化社会を この先生きのこるためには / Layzie@Frontrend in Kanazawa
  • 情報オーバーロード - Wikipedia

    情報オーバーロード(じょうほうオーバーロード、英: information overload)とは、多すぎる情報によって必要な情報が埋もれてしまい、課題を理解したり意思決定したりすることが困難になる状態を指す[1]。初出はバートラム・グロス(英語版)の1964年の著書である[2]。アルビン・トフラーが1970年のベストセラー『未来の衝撃』で一般化させた概念。情報洪水、情報過多[注釈 1]などともいう。 情報オーバーロードは、システムへの入力情報の全量がシステムの処理能力を超えているときに起きる。意思決定者は有限の認知処理能力しか持てない。その結果、情報オーバーロードが起きると与えられた情報の全量が解釈できなくなり、状況のあまりの複雑度に思考が混乱し、意思決定の質の低下が発生すると考えられる。[3] 情報過多は理解を妨げる(1920年のロンドン地図) 現代人は常に大量の情報にさらされている

    情報オーバーロード - Wikipedia
  • 『情報技術の人類史』を読まずして未来を生きるなかれ - RyoAnna

    Voyager Golden Record 紙にインクで記された八分音符や四分音符が音楽なのではない。音楽とは空気中に響く圧力波の連続でもない。レコード盤に刻まれた溝でも、CDに焼き付けられたくぼみでもない。聴き手の脳内に引き起こされるニューロンの交響でもない。音楽は、情報そのものだ。〜 ジェイムズ・グリック 1948年、AT&Tベル研究所のクロード・シャノンが、『通信の数学的な一理論』という題名の小論文を発表し、初めて情報を数学的な量として定義した。単位は0と1のbinary digit(二進数字)で、後に省略されてbit(ビット)と呼ばれるようになった。ジェイムズ・グリックによる『インフォメーション 情報技術の人類史』は、そのような情報単位の誕生、情報の起源、伝達手段の進化、最新の処理技術を、緻密にドラマチックに描く物語だ。 目次プロローグ第1章 太鼓は語る第2章 言葉の永続性第3章

    『情報技術の人類史』を読まずして未来を生きるなかれ - RyoAnna
    hiromark
    hiromark 2014/02/12
    これもおもしろそうだ。
  • パニック回避の代わりに彼らが失ったもの

    東京電力は、今月の15日、福島第一原子力発電所の1号機について、以下の発表をした。すなわち、15日現在の暫定的な解析結果によれば、1号機は、地震発生から16時間後には燃料の大部分が溶融・落下する、いわゆる「メルトダウン」の状態に陥っていた可能性が高いというのだ。 続いて、24日には2号機と3号機がメルトダウンしていたことも認めている。東電がまとめた報告書によれば、1~3号機のすべてで、燃料棒はほぼ完全に溶融・落下し、原子炉圧力容器には穴が開いている。1号機と2号機については、格納容器にも損傷が及んでいる可能性がある。なんということだろう。 メルトダウンが起こってから、それを確認するまで2カ月以上が経過していた計算になる。 なるほど。 東電が、震災以来、事態を把握していなかったのだとすると、この2カ月の間、われわれは行き先不明のバスに乗っていたことになる。計器はめちゃめちゃで、ドライバーは意

    パニック回避の代わりに彼らが失ったもの
  • 可視光通信プロジェクタと高速度カメラを用いたユビキタス情報環境の基礎検討 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    hiromark
    hiromark 2010/11/03
    おお、この論文は読んでみたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):国際情報五輪、日本代表2人「金」 国別で過去最高4位 - サイエンス

    カナダで21日まで開かれた第22回国際情報オリンピックで、日本代表の高校生4人が金2個、銀2個のメダルを獲得した。金は原将己さん(東京・筑波大付属駒場高2年)、村井翔悟さん(東京・開成高1年)、銀は今西健介さん(千葉・八千代松陰高2年)、山下洋史さん(兵庫・灘高3年)。  80カ国・地域の若者300人が参加し、コンピューターのプログラム能力を競った。情報オリンピック日委員会によると、個人得点を元に計算した日の国別順位は4位で、過去最高だった。

    hiromark
    hiromark 2010/08/21
    おお!
  • Krichevsky–Trofimov estimator - Wikipedia

  • カルバック・ライブラー情報量 - Wikipedia

    カルバック・ライブラー情報量(カルバック・ライブラーじょうほうりょう、英: Kullback–Leibler divergence)は2つの確率分布の差異を計る尺度である。 確率論と情報理論で利用され様々な呼び名がある。以下はその一例である: カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(KLダイバージェンス) 情報ダイバージェンス(英: information divergence) 情報利得(英: information gain) 相対エントロピー(英: relative entropy) カルバック・ライブラー距離 ただしこの計量は距離の公理を満たさないので、数学的な意味での距離ではない。 応用上は、「真の」確率分布 P とそれ以外の任意の確率分布 Q に対するカルバック・ライブラー情報量が計算される事が多い。たとえば P はデータ、観測値、正確に計算で求められた確率分布などを表し、Q

  • 第43回 圧縮的情報管理 | WIRED VISION

    第43回 圧縮的情報管理 2010年5月12日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ジョーク好きの2人が列車に乗り合わせた。だがこの2人はジョークを言い飽きてしまっていた。 2人: 「ジョークをいちいちしゃべるのは面倒だから、ジョークに番号を付けて番号で呼ぶことにしよう。」 A:「8番」 B:「ははは。」 B:「25番。」 A:「ははは。」 こう繰り返している内にAが、 A:「1253番。」 というと、2人とも「わっっはっはっはっはー。」と大笑いした。 そばの人:「え、まだそんなに面白いジョークが残っていたんですか?」 2人:「いやね、今のは初耳のジョークだったんだよ。」 (http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/6352/sub2/loug

  • A Mathematical Theory of Communication

    Welcome to Nettica!Join the Cloud! We are a cloud-based VPN service built on WireGuard™ technology, providing fast, secure connections to local and cloud resources. Create your own cloud! Seamlessly switch between local and multi-cloud environments managed with the Nettica Agent. Take command of your network from anywhere! Our OAuth2 and role-based access control features ensure a secure environme

    A Mathematical Theory of Communication
  • 情報理論入門

    ☆HOME☆ ☆数学のいずみ☆ 高校生のための情報理論入門 @Author Masasi.Sanae  @Version 1.02;2002.3.16 0.はじめに 情報化社会においては発信者から受信者への情報の伝達が重要な役割を果たします。更にその情報の伝達を如何に効率よく行うか,如何に正確に行うかが重要となります。そうした分野を対象としているのが「情報理論」と呼ばれているものです。 情報理論を支えているのが数学の確率・統計に関する基的な理論です。身の回りを取り巻くディジタルな世界を情報理論を通して解析し,実生活に直結する話題であることを体感してみましょう。 1.確率の基礎知識 1_1 集合 あるものの集まりを集合という。集合は要素(元)から成り立っている。 A={a1,a2,a3,・・・an} 任意の集合Sの要素の一つをxとするとき,xは集合Sに属するといいx∈Sのように表す。

    hiromark
    hiromark 2009/06/25
    これはよくまとまってていいサイト。
  • 講座 情報幾何とその応用-I : 情報幾何とは何か-入門編 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 日本の大学はなぜ情報発信しないのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    米国への3カ月半の出張から帰国しました。暖かい西海岸から日の冬に戻ると,寒さに体が適応できず,周囲の人よりもかなり厚着でないと外を歩けません。もう若くないというだけかもしれませんが。 今回の出張に限らず,前から思っていたことですが,日と米国で大きく違うことの一つに,大学の情報発信力があると思っています。企業のそれには大きな違いがないにもかかわらず,こと大学となると,なぜか差が目に付きます。 米国の有力な大学の多くは,大学のWebサイトに研究開発専門のニュースを掲載するページを持っています。多いところは1日に複数のニュースが追加されていきます。数の多さだけでなく,内容も面白いのです。多くは大学専属のライターが難しい内容のポイントやインパクトを分かりやすく簡潔に伝える努力をしています。簡潔すぎてそれだけでは情報不足という場合もありますが,その場合は論文を直接読めばよいのです。ニュースのペー

    hiromark
    hiromark 2009/01/29
    大学に限った話ではないと思うけど。
  • 情報科学は主観評価の積み重ね - 図書館情報学を学ぶ

    先日、「情報推薦アルゴリズムの効果をどう評価するのか」という記事を書きましたが、各所から様々なフィードバックを頂きました。私の理解力が不十分なため、指摘を完全にまとめることはできないのですが、強く印象に残ったことについて書いてみようかと思います。 工学的立場からの研究にはよく見られるのですが、個人的には、そもそも情報科学の世界において、なんらかの「正解」や「客観評価」が存在するかのような前提を置くというのは、ありがちな誤解だと思っています。 情報科学における評価はヒトによる主観性評価しかありえず、そのように評価が行われてきたと認識しています。 (参照:http://d.hatena.ne.jp/kunimiya/20081223/p1#c1230090389) id:tmasao さんから頂いたご指摘です。 言われてみれば、その通りかもしれません。そもそも情報の価値というものが受け取る人に

    情報科学は主観評価の積み重ね - 図書館情報学を学ぶ
    hiromark
    hiromark 2008/12/26
    ここまで言い切っていいかどうかは少し疑問ですが、確かにそう思う。
  • 情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から

    今、金融危機のニュースを中心に、不景気な話が世の中、飛び交っています。 株価の大幅下落、急激な円高、アイスランド等の国家的危機、SONY等の輸出関連企業の業績悪化、・・ 上げればキリがないほど、世の中不景気なニュースばかり。 情報収集力のある人であればあるほど、この不景気なニュースが入ってきます。 第2次世界大戦前の金融恐慌の時は、アメリカでは4人に一人は失業者だったとか、後どれくらいこの不況期は続くであるとか、経済専門家のブログなどを読むと、更に不景気な話が入ってくる。 更に、論理的思考力の高い人になると、「この不況の原因は何だろうか?」、「不況がもたらす自分のリスクは?その回避策は?」「自分の身をどう守ろうか?」など、「脅威からから身を守る策」ばかりを考えてしまうようになります。 多くの情報に基づく、冷静な分析を行い、論理的な判断を下していく。そのような事ができる人がとても増えています

    情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から
    hiromark
    hiromark 2008/10/28
    「チャンス思考」、なるほど。本希望。
  • 長尾のブログ2.0: センター・オブ・エクセレンス(後編)

    12月に入って面倒なことばかりあって、このブログの更新がかなり遅れてしまいました。 毎週更新するという当初の計画も狂いまくりです。 来年こそは、週に1回書くというセルフルールを遵守したいと思ってますが、どうなることやら。。。 それにしても最近リアクションがなくて寂しいので、細かいツッコミでも何でもいいので何か欲しいです。 文部科学省が選定する21世紀COEプログラムは、現在、国内91大学の273箇所で実施されているそうである。 多過ぎると思うかも知れないが、そうではない。 せめてこれくらいはないと日の将来がやばいからである。 もちろん、これらは一部を除いて来の意味でのCOEではない。 世界に誇る最精鋭の研究教育機関が日に273もあるはずがない。 しかし、そんなことは十分に承知した上で、日にはまともな教育機関としてのCOEができるだけ多く必要なのである。 前回のエントリーで日の大学

    hiromark
    hiromark 2008/06/17
    "画像・音声・テキストなどのメディア技術が国家の情報インフラに不可欠になる"。その他、内容全般にも同意。
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hiromark
    hiromark 2008/05/12
    これは良い記事。
  • 高校教科「情報」未履修問題とわが国の将来に対する影響および対策

    高校教科「情報」未履修問題とわが国の将来に対する影響および対策 に関するコメント デジタル署名付PDF 情報処理学会情報セキュリティ委員会では、文書の改ざんや成りすましを検知・防止する技術であるデジタル署名の活用を推進しています。 2006年10月に多数の高校において発覚した「未履修問題」は,教科「情報」の学習にも重大な影響を与えている。情報処理学会は,まず,つぎのことを要請する。 ◎ すべての普通科高校で指導要領に従った教科「情報」の履修を可能とすること 今年度以降,各大学は高等学校での「情報」の必履修を前提として情報教育の内容を変更したが,「情報」未履修の学生が多数存在する大学では授業が成立しなくなりつつある。この問題は, (1) 「情報」の重要性が生徒や他教科教員に認識されにくい状態にある (2) 「情報」の教員へのサポートが少ない (3) 「情報」の教員に他教科の兼任を要請されてい

    hiromark
    hiromark 2006/11/16
    ふむふむ。
  • あらゆる偏りのない情報空間 - 豊田正史のSLとは関係ございません(2006-11-10)

    _ [研究] あらゆる偏りのない情報空間 情報技術の大きな目標のひとつは、場所、時間、思想、人気といった偏りが一切ない情報空間の実現なのではなかろうかとふと思った。だいぶグーグルのミッションとかぶっているような気もするし、たぶん誰かが既に言っているような気もするが、具体的なイメージは以下のような感じ。はたしていつ頃実現されるのだろうか。 必要な情報が、思想的な偏りも、多数・少数意見の偏りも無く、まんべんなく適切な量だけ引き出せる。 どこにいても同じように情報が引き出せる。オフィスでも自宅でも通勤電車でも引き出せる情報に違いがない。 情報端末が場所によって異なっていても引き出せる情報量は等しい。 オープンであれば、あらゆる場所の事象をあらゆる場所で見ることができる。 いつ何時の情報でも引き出すことができる。リアルタイムな事象についてでも、過去の事象についてでも。さすがに未来は無理だろうけど。

    あらゆる偏りのない情報空間 - 豊田正史のSLとは関係ございません(2006-11-10)
    hiromark
    hiromark 2006/11/10
    きれいにまとまっているのでクリップ。
  • 【埋】情報は「時」を追い「流れ」を読む - 検索では判らない情報術

    日曜コラムです。こんばんは。 ■CAMUSのこくばん 「情報収集のための11の質問 -私はいったい何の情報を収集しているのやら(汗)-」 http://www.doblog.com/weblog/myblog/7562/2134192#2134192 最後にあなたが情報収集方法を知りたい人は? デジモノに埋もれる日々のCKさまはどうしてらっしゃるんだろうと常々思っていたり。(^^;) というフリをCAMUSさんから頂きました。 今回は、Webを流れる情報をどうやって掴まえるのか、何を頼りに その重みを判断するのか、というテーマについてお話しましょう。 ご存知の通り、ネットの上に流れる情報は 玉石混淆 です。 ネット上に存在するあらゆる情報に対して、同じ重み付けしかできない のであれば、あっという間にその洪水の中で溺れてしまいます。 では、大量の情報の中から、有用な情報を素早く見つけ出すには

    【埋】情報は「時」を追い「流れ」を読む - 検索では判らない情報術
    hiromark
    hiromark 2005/12/19
    職場の人間全員に読ませたいエントリ。