タグ

2009年11月30日のブックマーク (9件)

  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    年5月、京都大学こころの未来研究センターにて「ネット時代のこころを探る」というテーマの座談会がおこなわれ、はてな代表・近藤淳也(id:jkondo)がゲストとして参加しました。 「異なる学問領域の研究者が集い、こころに関する学際研究を推進する、他に類をみないユニークな研究組織」として様々なプロジェクトを推進する同センターの3人の助教の方々と語り合った模様を3回に分けてご紹介します。 (内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです) 座談会 ネット時代のこころを探る【前編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 参加者 近藤淳也(株式会社はてな

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
  • 「はてなハイク2」のクローズドβテストが開始 ネット初心者でも気軽に使えるマイクロブログ

    ケータイ向けのマイクロブログで、SNSのように「ともだち」とつながっていくコミュニケーションサービス。当面は招待制で1000人程度までユーザーを集め、開発を進める。 「はてなハイク2」は、招待または申請によって繋がった「ともだち」に「つぶやき」を届けるサービス。一般的なマイクロブログのようにワールドワイドに公開されることを前提としておらず、「ともだち」をベースに公開範囲を絞って、身近な友人・知人とつながることを目的としている。 つぶやき以外の機能としては、ケータイのGPS機能を利用して自分の現在位置を地図で表示する「イマココ」や、現行の「はてなハイク」から踏襲された「手書き」画像の投稿がある。また、メールからつぶやきや写真を投稿することもできる。 特徴的な機能として「ルーム」があり、テレビ番組など同じような興味に沿ってほかのユーザーとつぶやき合いたいときに利用する。部屋(ルーム)という機能

    「はてなハイク2」のクローズドβテストが開始 ネット初心者でも気軽に使えるマイクロブログ
    hiromark
    hiromark 2009/11/30
    思いっきりこれまでの世界観を変えたなあ。これがいい方向に出るか、そうでない方向に出るか。
  • たこ焼き器を徹底的に活用できるレシピ集 | nanapi[ナナピ]

    たこ焼き器を徹底的に活用できるレシピ集 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。あの丸いくぼみを使って たこ焼き器、買ったはいいけど、たこ焼きを作るとき以外、戸棚の奥に眠っていませんか? あの丸い形、意外と便利なんですよ! そこで、あの丸いくぼみを使ったたこ焼き器活用レシピを提案します♪ 主にどうぞ 焼きおにぎり ①たこ焼き器に油を塗ります。 ②炊いてあるごはん又は冷ごはんを丸めて、たこ焼き器に投入します。 ③くるくる焼いて、べましょう! お好みで、具を入れたり味をつけたりしてください。 オムライス ①ケチャップライスを作ります。 (温かいごはんにバターとケチャップ、ハムやレンジでチンしたお好みの野菜を入れて混ぜます。) ②たこ焼き器に①を投入します(油なしでOK)。 ③溶いた卵にマヨネーズを少し加え、②の上に流し込み

    hiromark
    hiromark 2009/11/30
    試す。
  • 長尾のブログ2.0: 先駆者になるためにPart 2

    ご無沙汰しております。 かなり間が空いてしまいましたが、このブログを再開したいと思います。 つい最近、ホンダが開発したU3-Xという電動一輪車を見て、とても感銘を受けました。 何より驚いたのは、1つの車輪(正確にはオムニホイールと同様に複数の小型輪を外周上に配置した車輪)のみを使って全方位移動を実現していることです。 通常のオムニホイールと違って、小型輪にも動力があり、大型輪と組み合わせて全方位への力を発生させるだけでなく、乗っている人の体の傾きを3軸角度センサーで検知して、倒立振子制御の仕組みでバランスをとって倒れずに走ることができるようです。 この仕組みは予想外でした。 僕は全方位移動には最低でも2輪が必要だと思っていたからです(球型の車輪1個を使うというアイディアも検討しましたが、実装はあきらめました)。 セグウェイ以降、移動体の倒立振子制御があたりまえになっているとはいえ、1輪さら

    hiromark
    hiromark 2009/11/30
    しばらくチェックしてなかったのだけどおもしろくなってきている。
  • 跡地「町と十分協議」 キリン栃木工場閉鎖で知事ら松沢社長と会談 |下野新聞「SOON」

    キリンビール栃木工場(高根沢町花岡)が来年10月末で閉鎖される問題で、福田富一知事と同町の高橋克法町長は27日、都内渋谷区の同社社を訪れ、松沢幸一社長に跡地利用で地元の意向に配慮することなどを求める要望書を提出した。会談後、取材に応じた福田知事は「早期の跡地利用に結び付くよう連携していくことで協力をお願いした」と述べた。また松沢社長は「県、町と連絡をとりながら誠意を持って対応していきたい」と話した。 要望は(1)正社員と期間雇用社員に対する万全な再就職支援(2)県内協力企業との取引継続(3)今後の課題に対する窓口の明確化−などの5項目。 キリン側はこの日、松沢社長ら3人が対応。冒頭、福田知事は「諸課題について改めて要望に来た。よろしくお願いしたい」と松沢社長に要望書を手渡し、約1時間会談した。 福田知事は会談後「跡地活用については町と十分協議していくということだった。望ましいのはキ

    hiromark
    hiromark 2009/11/30
    あそこはクルマでいくなら県内なら便利なところなので有効活用してほしい。
  • http://www.shiki.gr.jp/applause/sound/index.html

    hiromark
    hiromark 2009/11/30
    みたい。
  • A Mathematical Theory of Communication

    Welcome to Nettica!Join the Cloud! We are a cloud-based VPN service built on WireGuard™ technology, providing fast, secure connections to local and cloud resources. Create your own cloud! Seamlessly switch between local and multi-cloud environments managed with the Nettica Agent. Take command of your network from anywhere! Our OAuth2 and role-based access control features ensure a secure environme

    A Mathematical Theory of Communication
  • 「富豪プログラミング」もいいけど「けちな大富豪」になるべき

    Ruby on Railsに代表されるDRY(Don't Repeat Yourself)スタイルのフレームワークは、手っ取り早くサイトを立ち上げるのにはとても便利だ。特にRailsのActive Recordの様に、ランタイムにダイナミックにコードや設定ファイル(もしくはそれに相当するもの)を生成してくれる仕組みは、情報を一カ所のみに記述することによりミスを減らすという意味でもアジャイルな開発という意味でも重要である。 ただ、この手のフレームワークを使う場合に一つ気をつけなければならないのは、それがスケーラビリティの面で商用に耐えられるものか、という点である。特に、その手のダイナミックなコードや設定ファイルの生成(Railsの場合だとデータベース上のテーブルのスキーマに基づいたActive Recordクラスのダイナミックな生成)が、最初にサイトにアクセスが来た時に一度だけ実行されるもの

    hiromark
    hiromark 2009/11/30
    御意。
  • 企業の研究者として生きるということ - 武蔵野日記

    最近出たで読もうと思っていたので東京出張の合間を縫って読む。 企業の研究者をめざす皆さんへ―Research That Matters 作者: 丸山宏出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2009/11/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 105回この商品を含むブログ (16件) を見る丸山さんは元々自然言語処理の研究者(昔 ACL にも通していた)で、IBM の東京基礎研究所の所長を2006年から努めていて、今回は所長として研究所で発行していたニューズレターに連載していたコラムをまとめたを上梓した、ということのようだ。 書き下ろしになっている第1章と第9章以外はそういうわけで大変読みにくい(他の見せ方はなかったのだろうか。手間をかけずに出版するためにこうなったのだろうが)のだが、書き下ろし部分だけでも確かに読んで参考になった。ニューズレター部分も参考になって、たとえばp

    企業の研究者として生きるということ - 武蔵野日記