タグ

designに関するhiromarkのブックマーク (139)

  • 世の中の謎設計、謎行動

    クソどうでもいいことなんだけど、人に話すとウザがられるので便所に落書きする。 なんか意外とブックマークされたので、書き足りなかった思いを追記する。 横断歩道のデザイン歩行者からみて横縞模様。 そこを歩いて良いというサインなら、歩行者からみて縦縞にして欲しかった。 追記 横断歩道が近くにある菱形のやつ、あれから横断歩道が連想できない。 どうみても武田の埋蔵金でも埋まってんのか?ってしか思えない。 正解が○で不正解が×特に○のほうが謎。 ゼロみたいに見える。 正解が1で不正解が0かな?って思ってしまうじゃん。 正解の正の字も、TRUEのTも、○より×に似てない? 追記 ご丁寧に○は赤、×は青とかにしてくれる人いない? 赤は赤信号、青は青信号を連想しちゃうから、余計に混乱する。 車のアクセルとブレーキ右足で踏み分けろとか、そりゃ間違うと思うよ。 普通に考えたら、片方が足、もう一方が手じゃないか?

    世の中の謎設計、謎行動
    hiromark
    hiromark 2019/09/08
    こういう思考実験たのしい
  • DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか

    質問への回答(35件)を、ブログにまとめているのでこちらご覧ください https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/08/31/genba_de_ddd 「Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス」登壇資料 ブログ:https://little-hands.hatenablog.com/ Twitter:https://twitter.com/little_hand_s 質問箱:https://peing.net/ja/little_hands Read less

    DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか
    hiromark
    hiromark 2019/09/01
    理論的には納得。現場で運用するには、という命題やな、、、
  • 非表示にしたメニューをクリックでモーダルウィンドウ風に画面いっぱいに表示する | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog

    最近良く見かけるメニューですね。メニューボタンをクリックするとモーダルウィンドウが画面いっぱいに広がって項目が表示されるやつ。今まで一度も使ったことがなかったので、流行ってる(?)し、試しにちょっと作ってみました。 target擬似クラスを使えばCSSだけでも実装できるようなんですけど、フラグメント識別子を付けたり変えたりすると、ブラウザの「戻る」が反応してしまい、それが好みじゃなかったので、一般的なjQuery+CSSで実装しています。jQueryといっても、クリックイベントだけなので、実質CSSみたいなものですけど。 モーダルウィンドウメニュー 以下のリンクから試しに作ってみたもの(デモ)がご覧になれます。右上の「MENU」というところをクリックすると、モーダルウィンドウが表示されるようになっています。 DEMO PAGE 以下、簡単に仕組みとかを書いておきます。 モーダルウィンドウメ

    非表示にしたメニューをクリックでモーダルウィンドウ風に画面いっぱいに表示する | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog
  • 誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary

    自分が最初に元の誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)(初版はPOETと呼ばれている*1 )を読んだのは十数年前でした。4月に出たこの改訂版を読み返してみて、改めて感銘を受けました(そして内容をほとんど忘れていたのに気づきました)。 内容としては、エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために 、複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦など後の書籍で検討された内容が盛り込まれて、ノーマン著作の集大成になっています。 自分がこの改訂版で注目しているのは、「6章デザイン思考」の追加です。 6章デザイン思考 正しい問題を発見するのがデザインである として、そのための手段としてデザイン思考が解説されます。 具体的にフレームワークとして取り上げられている人間中心デザインプロセスを見てみると、 観察→アイデア創出→プロトタイピング→テスト→観察… というサイクルになって

    誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary
  • Apple Watchアプリを作るべきかUIUX評価雑感 | fladdict

    事前レビュー「UI考(番外編) AppleWatchについて、あまり語られてない視点」の続き、週末に使ってみた雑感。 通知マシーンとしての素晴らしさ 通知マシーンとしては文句なく素晴らしい。手首に対する自然なノックからはじまる通知と確認のプロセスは、ミニマルで合理的に設計されている。Facebookのメッセンジャーやカレンダーなどとの相性は抜群だった。 全てをぶちこわす致命傷 いっぽうアプリのプラットフォームとして考えた場合、これはまだ実用に達していないと判断した。おそらく一番致命的な問題はレスポンスの遅さだ。 Apple Watchの謳う最大の価値は、「携帯を取り出すより楽」なことと「グランサビリティ(一目瞭然性)」だった。ところが実際触ってみると圧倒的に遅い。これはiPhone体とのBT通信が全てを台無しにしているためだ。 例えばグランスやアプリを使用する場合を考えてみよう。アプリ利

    Apple Watchアプリを作るべきかUIUX評価雑感 | fladdict
  • ドメイン駆動設計・俯瞰編 - Strategic Choice

    書籍「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」にある全パターンを、3枚の俯瞰図にまとめます。ボリューミーなこのを攻略するのに、この自身にある「大規模な構造(第16章)」という戦略に倣おうと考えたからです。巨大なシステムに包括的な原則がなく、そのせいで各要素を解釈する際に、設計全体にまたがるパターンにおいてどのような役割を果たすかという観点から考えることができなければ、開発者は「木を見て森を見ず」になってしまう。全体の詳細を徹底的に調べなくても、全体の中で個々の部分が果たす役割を理解できる必要があるのだ。「大規模な構造」は、システムをおおよその構造から議論し、理解できるようにするための言語である。第16章 大規模な構造 P447-448「パターン」の仔細を見る前に、各々の「コンテキスト」の中での「立ち位置」をわかっておいたほうが、理解が「速い」し「深まる」と思います。まず「全体における部

  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    403 Error - Forbidden
  • おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    先日、個人でやっているサイトをリニューアルしていたのですが、想像以上に色の組み合わせについて悩んでしまいました。 デザインの知識が皆無の私にはハードルが高すぎたようで、文字、リンク、バナー、背景などの色をベタベタ触っていたら、数時間後にはヘドロのような色彩美のサイトが誕生しました。絶望です。 そこで今回は、私のような素人でも参考になる配色見サイトについて、用途別にまとめてみました。 「わからないこと」が一瞬で解決するかも? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGのスクールでは、現役デザイナーがマンツーマンで指導します! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! ベースとなるカラーを設定したい 1. 原色大辞典 https://www.colordic.org/ いつも参考に

    おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「よつばと!」ダンボーがグッドデザイン賞を受賞した財布とコラボ

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    「よつばと!」ダンボーがグッドデザイン賞を受賞した財布とコラボ
  • Framework for Designing the Goals 「モノづくりのゴールを実現するフレームワーク」

    モノづくりをする時に最低限必要な基礎的な部分の考え方をまとめました。フレームワークとして使えば、何をするべきなのか見えやすくなります。 ↓のスライドの内容を少し簡単にしたものです。 http://www.slideshare.net/mikihirofujii/goals-of-designingRead less

    Framework for Designing the Goals 「モノづくりのゴールを実現するフレームワーク」
  • 美しすぎる!大学の研究生が無線ネットワーク「Wifi」の撮影に成功 | IDEAHACK

    Wifiってこんなに美しかったのか!! イギリス、ニューカッスル大学の研究生Luis Hernan氏が公開したこちらの画像は、目には見えないWifiワイヤレスネットワークに色を付けて撮影したもの。 ネオンのように煌びやかに輝き、空中をなだらかに流れるその様子は、まさにゴースト。 赤いところが強いシグナル、青いところが弱いシグナルだそうです。 この写真を撮影するにあたり、Kirlian Deviceと呼ばれる独自のデバイスを利用。 このデバイスは継続的に無線の動きを検知し、そのシグナルをカラーLEDに変換します。 そのLEDを長時間露光で撮影すると、このような幻想的な写真が出来上がり。 Hernan氏はArchitecture and Interaction DesignのPhD過程を学ぶ学生で、世の中の目には見えないものを実生活に再現するプロジェクトDigital Etherealを進めて

    美しすぎる!大学の研究生が無線ネットワーク「Wifi」の撮影に成功 | IDEAHACK
    hiromark
    hiromark 2014/08/14
    きれい
  • スーパーマリオの1-1が完璧な理由 | ニコニコニュース

    考えぬかれたステージって、遊んでて楽しいものですよね。そんなステージの代表格といえば、『スーパーマリオブラザーズ』の1-1面ではないでしょうか? そのレベル構成の素晴らしさを、Extra Creditsが熱く語っています。 【大きな画像や動画はこちら】 なぜ文字の説明が無くても直感的にプレイを覚えられるのか? あのブロックはなぜあの場所に配置されているのか? デザイナーの視点から見ると、理に適った配置になっているんだそうです。どういうことなのか、ちょっとその説明を聞いてみましょう。 --------------------------------------- --------------------------------------- ゲーム開始直後の画面からしても、システムの少ないリソースを上手くやりくりし、ゲームに不慣れな世代にも受け入れられるように様々な工夫が施されています。画面

    スーパーマリオの1-1が完璧な理由 | ニコニコニュース
  • 頭の固いウェブ専門家

    初心者が犯しがちなウェブデザインの間違いという記事を読んだ。だいたいその通りで間違ってはないんだけど、こういった積み重ねた知識や記憶は、動きが速いウェブの世界では重石にもなる。あまり先入観を持たないように、頭の硬いウェブ専門家にならないように、することもまた大事だ。 昨日言われていたことが今日は違うとか良くある。そして大抵の意見には見るところ・学ぶところがあったりもする。ユーザビリティ的にはアンチパターンではあってもグロースハックとしては成立するとか、そこまでではなくてもとりあえず大切なお金にはなるとか。 マウスオーバーでズームする広告、ものすごい効果でびっくりする。

    頭の固いウェブ専門家
  • データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル

    毎度おなじみ、はてブのホットエントリに「SIをダメにする負のスパイラル」というタイトルのまとめが掲載された。きしだ氏とはかなり視点は違うものの、開発現場の問題点については少し思うところがあるので意見を書いてみようと思う。と言っても、以下の話の内容はデータベースアプリケーションに限定した話であり、またSIerだけに限った話ではないのでその点はご容赦頂きたい。もちろんSIer各位の案件はデータベースは必須なので、エントリで触れる問題点には該当するだろう。 Q.なぜ炎上するのか? A.正しいデータベース設計ができていないから結論から言おう。データベースアプリケーションの開発が炎上するのは正しいデータベース設計ができていないからだ。ここでいう「正しい」とは、論理的に証明できる正しさという意味ではない。「来こうするべき」といった意味で捉えて欲しい。 「炎上」というのは、例えばテストが通らない、バ

    データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル
  • UX・UI・IAやアクセシビリティの「専門知識」が増えるまとめ - コムテブログ

    TL;DR コーディングやシステムは分かるけど、最終的に使いやすい設計やクライアントさんが納得するようなデザインにならない。納品後に使いにくい箇所があると言われる。そうなる前に「何となく進めない」ようにサイト制作やサービス・アプリを作成する前の段階で知っておきたい知識。UXUI・IA の違いが漠然としているときに。 IA(情報アーキテクチャ) 1.基礎知識 情報アーキテクチャとは Web サイト全体の設計図、情報を分かりやすく伝えること。主にIA(インフォメーションアーキテクト)が担当します。国内ではディレクターが担当する会社も多いと思います。情報アーキテクチャはサイトを見た目の印象だけでなく、目に見えないサイト構造をデザインすることで、わかりやすいサイトにする技術。 [スライド] 社内の IA(情報アーキテクチャ)研修の講師をしてみた。:そのフォローアップ | future-proof

    UX・UI・IAやアクセシビリティの「専門知識」が増えるまとめ - コムテブログ
  • なにこれ超便利!レスポンシブデザインのサイトが各デバイスでどう見えるかが一目瞭然!Adsenseの確認にもなるよ! | なまら春友流

    当サイトはレスポンシブデザインを採用している。 それに合わせて最近GoogleAdsenseのコードをレスポンシブ対応のものに変更した。 その際に面倒なのが、広告が自分のサイトでどう表示されているのかの確認。 キャッシュが残ってたり表示させるガジェットを持っていなかったりという問題があってなかなか簡単に確認できなかったけれど、そんな悩みを一発で解決してくれる便利サイトがあったのでご紹介。 http://mattkersley.com/responsive/ ↑ 上記サイトで自分のサイトのURLを入力すれば各デバイスでどのように表示されるか確認できる。 レスポンシブ対応のAdsenseもそれぞれの大きさに合わせて表示されるのでわかりやすい。 個別ページのURLを入力すればそれぞれのページも表示されるので、トップページと投稿ページのカラムや表示を変えている人にとっても重宝する。 うん、これは便

    なにこれ超便利!レスポンシブデザインのサイトが各デバイスでどう見えるかが一目瞭然!Adsenseの確認にもなるよ! | なまら春友流
  • “Just Do It”アプローチが日本製品をダメにする:日経ビジネスオンライン

    Just do it Japan(ハイリスクなプロセス) いいえ、これはナイキのコマーシャルではありません。日の製造業を言い表した言葉であり、一般的な日のデザイン文化です。 多くの日の企業は先に技術や製品アイデアを創り、それがヒットするかどうか全く分からない状態で商品を発売します。消費者に十分な質問もせずに。 シンプルな例を挙げましょう。 数年前、大手日メーカーから、欧州市場向けの多機能デバイスのデザインを依頼されました。その製品に採用された一部の独自技術によって、高い性能が実現されている一方で、ランニングコストも非常に高くなっていました。加えてユーザーに対してさらに優れた使い勝手を提供する一連の追加機能も用意されていました。しかし我々は、EU圏や英国の消費者はその製品に対して高いランニングコストに見合うだけの価値を見いださないだろうと直感しました。 そこでこの製品案を検証するため

    “Just Do It”アプローチが日本製品をダメにする:日経ビジネスオンライン
  • クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!これが「デザイン修正」だ!

    昨日紹介したデザインができるまでの過程をまとめたイラストが多くの反響をもらった。これを機にデザイナーに優しくしよう! 元々@nerichichiさんという方が描いたイラストらしいのだが、その方の別の作品でクライアントが当たり前のように言ってくるデザイン修正がどれだけデザイナーにとって大変なのかを描いた漫画があったので、紹介する!これも物凄く納得感のあるイラストだ…。 密にコミュニケーションを取り、最高のアウトプットを これを見るだけでデザイン修正の大変さに納得すると同時に今後自分も発注する側として気をつけよう、と改めて心に誓った。 【img via 練乳の投稿画像】 クライアントによる大量かつ細かい要望に応えつつも複数回に渡る校正。最後にできあがったものは「絶妙なバランス」を持って成り立っているのを、根的な要素に対して当たり前のようにデザイン修正を求めるクライアント。 もしあなたがデザイ

    クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!これが「デザイン修正」だ!
  • ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version

    [大阪] プログラマー向けデザイン勉強会で発表させていただきました。 http://connpass.com/event/3086/ --- [あわせて読みたい] KSSで作るパターンライブラリ by @machida https://speakerdeck.com/machida/k…

    ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version
  • デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン

    川島:石井先生は、マサチューセッツ工科大学(MIT=Massachusetts Institute of Technology)のメディアラボ(MEDIA LAB)にいらっしゃいますよね。この連載は「ダサい社長が日をつぶす!」というタイトルなんです。日の企業が作っている製品やサービスのデザインが、かっこよくなくなってきている。それはなぜなのか、どうしたらもっとかっこよくなるのかということについて、さまざまな方にインタビューしているものです。 石井:「ダサい社長が日をつぶす!」。凄いタイトルですね。 大前提が間違っている 川島:日人デザイナーの中には、アウディの和田智さん、ピニンファリーナの奥山清行さん、アップルの西堀晋さんなど、海外の一流企業に籍を置いて活躍してきたデザイナーがいる。石井さんもMITのメディアラボで副所長として、またメディア・アート&サイエンスの教授として、ハイレベ

    デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン