その1つは、米国内に限ってのことだが昨年の夏頃から、「フェイスブックのピークは過ぎた」という言説が出回っていた。 今年1月から4月までの1カ月平均の利用者数は、昨年下半期の平均と比較してすでに減少し、「熱が冷めた」との意見もある。 そして米国で取材を続けると、フェイスブックに対する悲観論を口にする人は1人や2人ではなかった。 「パーティーは終わった」という表現を使う人もいる。米国以外の各国では依然として利用者数は増え続けているが、本家ではすでに「飽きた」という声が多数聞かれた。 2つめは投資銀行アイアンファイア・キャピタルの創業者エリック・ジャクソン氏の消滅論だった。 あと5~8年で消滅する 「フェイスブックは今後5年から8年で完全に消滅すると思う。それはIT業界の流転の速さによるもので、フェイスブックは完全に飲み込まれる」 IT業界に通じた氏は、業界の将来を見据えるだけでなく、売り上げの
ブログで書くとちょっと大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、このたび政府広報アドバイザーをさせて頂くことになりましたので、こちらでも情報開示させて頂きます。 政府広報というと、一見政治的な話題に首を突っ込むのかと勘違いされてしまうかもしれませんが、あくまで今回ご依頼頂いた主語は政党や政治家ではなく「内閣府」。 政治ではなく行政側の依頼になります。 今回依頼を頂いた役割として依頼文に書いてある主な項目は以下の二つ ○政府広報アドバイザーとして、実施した政府広報について定期的にご意見をお伺いしたり、評価をいただきます。 ○政府広報室や内閣広報室の職員を対象とした広報・宣伝に関する勉強会で、お話を頂きます。 なんだか、これだけ読むと本当に畏れ多い感じですよね・・・ 当然、AMNの社長をやりながらのアドバイザー業務ですから、フルタイムでコミットするわけではなく、本当にたまにアドバイザー活動に参加
『5年後、すべての産業はソーシャル的に見直されるだろう。 すべての産業は作り変えられるのだ』 2010年にマーク・ザッカーバーグがファイナンシャルタイムスのインタビューで語った言葉だ。 この言葉、なんとなくわかるのだが、正直に言うと「ソーシャル的に見直す」という意味が今ひとつピンとこなかった。 すべての業界は変わっていく、と言いつつも、まだ具体例は見ていない。 しかし今回渡米し、世界最大オンライン旅行代理店「エクスペディア」で 社長 Scott Durchslag氏(以下スコット)から直接ビジョンを聞く機会に恵まれ、 やっとそれが腑に落ちた。 エクスペディアは、マイクロソフト社の部門として1996年にスタート、1999年にスピンオフし、 現在はHoetls.comやTripadvisorなど複数の旅行ブランドを持っている巨大企業だ。 エクスペディアは本当にソーシャルな企業である。 ソーシャ
ソーシャルメディア炎上事件簿の第5回はQ&Aサイト「Yahoo!知恵袋」を巡る“やらせクチコミ”事件。クチコミ代行ビジネスの存在が初めて明るみになった。ヤフーにバレないように工作する手口を記した、代行業者による提案書が流出したのだ。クチコミサイトに“やらせ”が蔓延すれば、ネット上のコミュニティは崩壊の危機に瀕する。 「iPhoneとiPod touchの違いを教えてください」 「首をポキポキ鳴らすのはよくないことでしょうか」 ネットユーザーが投げかけた質問にネットユーザー同士で知識や知恵を教えあうQ&Aサイト。その代表格である「Yahoo!知恵袋」(以下、知恵袋)にこれまで寄せられた質問総数は7380万件、回答総数は1億8000万件に上る(2011年10月21日時点)。 パソコンの操作で分からないことがあったり、エラーメッセージが出て困ったりした場合は、パソコンのサポートサイトにアクセスし
友達登録 平均 256 人、ミニブログでは 6 割以上の友達と「ネットだけの交流」 電通は、ソーシャルメディア上でのアクティブユーザー層を対象に、友達関係に関する意識調査を行いました。 twitter等のミニブログ、mixi、facebook 等のソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下 SNS)を利用している関東圏の 15 歳から37 歳までの約 1 万 3 千人に、ソーシャルメディア上での友達の数についてインターネットで予備調査を行い、特にその中で 100 人以上と友達登録をしている 800 名にソーシャルメディアの友達意識について調査をしました。 その結果、従来の現実生活における友達に加えて、ソーシャルメディア上での新しい「友達」の存在が、個人の交流範囲を大きく広げてきていることがわかりました。そんな 100 人以上の友達を持つ若年層(=100 友)の性質やコミュニケーションの実
自他ともに認める食いしん坊で、しかもライフロガーな僕。 リーズナブルで美味しいものを求めて今日もうろうろ、明日もトコトコ。 そんな僕にぴったりのiPhoneアプリ & Webサービスが今日リリースされた!今日! その名は “miil”。iPhoneアプリは”miil”だがWebサービス側は “miil.me”と、こまかく可愛い(^-^)。 “miil”は英語の「ご飯」を意味する”meal”からのネーミング。そしてmiil.meは「meal me」(ご飯ちょうだい)的響きが可愛いのだ。 miil 1.0.0(無料) カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング 現在の価格: 無料(サイズ: 8.3 MB) 販売元: FrogApps, Inc. – FrogApps, Inc. リリース日: 2011/10/22 現在のバージョンの評価: 無し(0件の評価) 全てのバージョンの評価
ビジネス向けソーシャルメディアを運営する米LinkedInは米国時間2011年8月4日、上場後初めての決算発表を行った。同年第2四半期(4~6月期)の売上高は1億2100万ドルと、前年同期から2.2倍に増えた。会計原則(GAAP)ベースの純利益は同5.1%増の451万ドル、希薄化後1株当たり利益は0.04ドル。営業利益は同87%増の993万ドルだった。 非GAAPベースの場合、純利益は前年同期比67.4%増の1078万ドル、希薄化後1株当たり利益は0.10ドル。米メディア(Bloomberg)によると、アナリストらは売上高を1億640万ドル、1株当たり損益は0.04ドルの赤字と予想していた。 当期の会員数は前年同期から61%増えて1億1580万人となり、月間ユニークビジター数は同83%増の8180万人、ページビュー(PV)は同80%増の71億PVとなった。また当期にシンガポールとスウェーデ
最近、にわかに激化しているのがグーグルとフェイスブックの戦いである。昨年よりフェイスブックがグーグルの優秀な人材の引き抜きにかかり、グーグルは引き抜きを阻止するために従業員の待遇改善を発表するなど両者の争いが表面化していた。しかしグーグルが自前のソーシャル・ネットワーキング・サービス「Google+(グーグルプラス)」を2011年6月28日に開始したことにより、その争いは一気に加速したといってよいだろう。 先週の報道だけを見ても、7月26日にフェイスブックが「Facebookビジネス(Facebook for Business)」の開始を発表し、翌27日にはグーグルがGoogle+でのニックネーム利用とアカウント停止前の警告を行うことを発表するなど、お互いを意識した発表が目まぐるしく行われている。しかしソーシャル・ネットワーキング・サービスでは既に世界で7億人以上のユーザーを誇るフェイスブ
アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。
アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。
Crowsnestは、誠に勝手ながら、このたびサービスの提供を終了させていただくこととなりました。 これまでご利用いただいた皆様には、ご迷惑をおかけすることを深くお詫びいたします。 2011年のサービス開始以来、Crowsnestをご愛顧いただき、ありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く