タグ

Linuxに関するhaganeのブックマーク (124)

  • IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS

    米IBMは10月28日(現地時間)、Linuxデュストリビューター大手の米Red Hatを買収すると発表した。買収総額は約340億ドル(約3兆8038億円)で、取引は2019年下半期に完了の見込みだ。 買収完了後、Red HatはIBMのハイブリッドクラウドチーム下の独立ユニットとして存続する。Red Hatのジム・ホワイトハースト社長兼CEOはIBMの幹部チームに参加し、IBMのバージニア(ジニ)・ロメッティCEO直属になる。 この買収により、両社は「クラウドへのオープンなアプローチを提供し、複数のクラウドにわたる前例のないセキュリティと可搬性を実現」し、IBMを「1兆ドル規模の成長市場であるハイブリッドクラウドのトッププロバイダーにする」としている。 IBMにとって過去最大規模の買収になる。米CNBCによると、米国のテクノロジー業界としても、2001年のAOLとTime Warnerの

    IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS
    hagane
    hagane 2018/10/29
    えええ
  • http://www.makelinux.net/kernel_map/

  • Linuxサーバーのアカウント管理について | おそらくはそれさえも平凡な日々

    少人数でサービス開発をしていると、サーバーのアカウント管理を疎かにしてしまいがちです。良くないことだとわかっていながらも、共用ユーザーのログイン情報を数人で共有していたりだとか、rootばかり使っているなんてこともあるのではないでしょうか。 それだとオペレーターが増えたり、退職者がでたりした時に困ることになるので、最初からルールと仕組みを決めておいた方がトータルで楽になります。 前提 パスワードやログイン鍵の共用、ダメ!絶対! rootを常用するの(・A・)イクナイ!! パスワードやログイン鍵を共用していると、人数が増えた時に誰が作業しているのか把握するのが大変になりますし、退職者が出た時に一斉変更をせざるを得なくなって混乱してしまいます。逆に一部のスタッフを別扱いして権限を制限したユーザーをアドホックに作ったりしてしまうのも管理が煩雑になります。じゃあどうすればよいかというと、個人ごとに

    Linuxサーバーのアカウント管理について | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているシステム管理ソフトウェア「systemd」で、複数の不具合が確認されています。1つは、ユーザー名を指定する個所で数字で始まるユーザー名を指定すると、そのユーザーの代わりに「root」が指定されたことになってしまうというもの(MA.TTIAS.BE)。 多くのUNIX系OSでは、ユーザー名にはアルファベット小文字と数字、アンダースコアのみが利用でき、さらに先頭には数字は指定できないとされています。そのため、報告を受けたsystemd開発者のLennart Poettering氏は、「数字で始まるユーザー名が不正なのであってsystemdのバグではない」と主張している。しかし、そのようなユーザー名がuseraddでは問題なく作成できたり、adduserでも設定により作成できると指摘され、氏はこう返答しました。「(1)systemdは色々なシ

    systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT
    hagane
    hagane 2017/07/07
    またお前か感
  • NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

    ご報告が遅れましたが、6月30日付で新卒の2003年から14年あまり勤務したNEC退職しました。 また、日、東京法務局品川出張所においてヘテロDB株式会社の登記申請を行い、また、併せて新会社のチーフアーキテクト兼代表取締役社長に就任しました。 今後は、前職では実現できなかった、GPUSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 web: http://heterodb.com/ 弊社が入居する西大井創業支援センター(品川区) 10年以上も勤務した会社を辞めてスタートアップを立ち上げるというのは、おそらく人生の中でも上位にい込むビッグイベントの一つだと思うので、今の決意や創業に至る一連の流れについて記録を残しておこうと思います。 (書き下してみたら意外と長

    NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ
  • Make: Japan | Raspberry Pi Zero Wを使ったiPhoneサイズのLinuxターミナル

    2017.04.07 Raspberry Pi Zero Wを使ったiPhoneサイズのLinuxターミナル Text by Jeremy S Cook Translated by kanai Raspberry Pi Zero Wを使って、内蔵Wi-FiBluetooth、HDMI出力機能を持ったハンドヘルドのLinuxデバイスを作るというのは、じつにいい考えだ。簡単な作業に思えるが、それでもガイドがあると便利だろう。見事にデザインされたウルトラポータブルなLinuxボックスで参考にしたいなら、NODEのZero Terminalを置いて他にない。 Piの機能に加えて、このデバイスには完全なQWERTYキーボード、1500mAhのバッテリー、解像度480x320の3.5インチ画面が付いている。これらがすべて3Dプリントしたケースに収まっている。また、フルサイズUSBポート、mini H

    Make: Japan | Raspberry Pi Zero Wを使ったiPhoneサイズのLinuxターミナル
  • ポケットに入るAndroid PDA「Gemini」…キーボード付きで、4G対応! [インターネットコム]

    スマートフォンはコンテンツの消費にはとても便利なツールだ。だが、コンテンツを生産するのにはあまり向いていない。その最大の理由は、物理的なキーボードを搭載していないことにあるだろう。 「Gemini」はこの問題を解決するAndroid PDA。サイズはスマートフォンとほぼ同じで、ポケットに入る小型ボディでありながら、物理的なキーボードが付属している。

    ポケットに入るAndroid PDA「Gemini」…キーボード付きで、4G対応! [インターネットコム]
  • Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に

    現在配布が行なわれているWindows Insider Program(WIP)のRS2 Insider Preview Build 14951以降(以下プレビュー版と略す)では、Windows Subsystem for Linux(WSL、Bash on Windows:BOWとも)の機能が拡張されており、bash側からWindowsデスクトップアプリケーション(Win32アプリケーション)の起動が可能になった。 マイクロソフトのブログでは、この機能を「Windows Subsystem for Linux - interoperability with Win32 applications」と呼んでいる(以下、Win32相互運用性と略す)。 このWin32相互運用性は、単純にWin32アプリケーションを起動するだけでなく、引数に指定された「ファイルパスの変換」と「標準入出力などリダイ

    Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に
  • Linux シグナルの基礎

    TLPI (The Linux Programming Interface) 再々。 TLPI の輪読の際に @matsumotory よりシグナルセットあたりをまとめるようにと指令が出たので、拙遅な感じでまとめました。 シグナルとは プロセス間通信の一種。「プロセスにシグナルを送信すると、そのプロセスの正常処理に割り込んで、シグナル固有の処理(シグナルハンドラ) が実行される」プロセス側では、シグナルを受信した際の動作(シグナルハンドラ) を設定することや、シグナルをブロックすることも可能。 コンソールで、プロセスを終了させるためにkill -9 <PID>とかCtrl+Cとかした際にも、対象プロセスにシグナルが送信されている。 ちなみに、PID「1」の initsystemd にkill -9 1しても何も起らない。(そういえば昔、oom-killer に init を殺された覚

    Linux シグナルの基礎
  • とんちき録

    This page has found a new home とんちき録 Blogger 301 Redirect Plugin

    とんちき録
    hagane
    hagane 2017/01/07
    よさそう
  • Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD

    要約 この記事では、LinuxカーネルにてLinuxプログラムがどのように関数を呼び出すのかについて紹介していきます。 システムコールを行う様々な方法、システムコールを行うための独自のアセンブリの作成方法(例あり)、システムコールへのカーネルエントリポイント、システムコールからのカーネルイグジットポイント、glibcのラッパ関数、バグなど多くの点について説明します。 要約 システムコールとは? 必要条件に関する情報 ハードウェアとソフトウェア ユーザプログラム、カーネル、CPUの特権レベル 割り込み モデル固有レジスタ(MSR) アセンブリコードでシステムコールを呼び出すことの問題点 レガシーシステムコール 独自のアセンブリを用いたレガシーシステムコールの使用 カーネル側での int $0x80 エントリポイント iret を使用したレガシーシステムコールからの復帰 高速システムコール 3

    Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD
  • ps のオプションについてのメモ書き - 双六工場日誌

    psで使うオプションについてつらつら調べたので、メモ。 psのオプションには、UNIXオプション(ハイフンで始まるもの)とBSDオプション(ハイフンを付けないもの)の2つの流派があり、それに加えてGNU psではハイフン2つで始まるロングオプションが使える。 このバージョンの ps が受け付けるオプションにはいくつかの種類がある。 1 UNIX オプション。まとめることが可能で、前にはダッシュを置かなければならない。 2 BSD オプション。まとめることが可能で、ダッシュを使ってはならない。 3 GNU ロングオプション。前に二つのダッシュを置く。 man ps より おそらく一番メジャーなのは、「ps -ef」(UNIXオプション)と「ps aux」(BSDオプション) それぞれの出力例は以下の通り。 $ ps -ef UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD

    ps のオプションについてのメモ書き - 双六工場日誌
  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
    hagane
    hagane 2016/02/27
    コマンド名は知っていてもオプションまでは把握してなかったりっていうのが多いから、こういうまとめは助かる。
  • systemd、suコマンド相当の機能を取り込み

    Linuxとオープンソース・ソフトウェアに関するニュースを伝えるサイト「The Linux Homefront Project」が8月28日(米国時間)、記事「Lennart Poettering merged “su” command replacement into systemd: Test Drive on Fedora Rawhide|The Linux Homefront Project」において、systemdにsuコマンド相当の機能がマージされたことを伝えた。 同記事では、systemdの開発者であるLennart Poettering氏による動画を掲載しているが、この動画からは、machinectlコマンド経由でrootユーザ権限のシェルが起動していることを確認できる。 ここ数年、Linuxディストリビューションの多くが従来のSysV形式のinitからsystemdへの移

    systemd、suコマンド相当の機能を取り込み
    hagane
    hagane 2015/09/01
    なんか怖いなぁ…
  • macからCentOSに入れたSamba経由でファイルを作成・編集すると勝手にパーミッション(permission)が変更されてしまう対応(umask、chmod、create mask、directory maskへんのおさらい) - tweeeetyのぶろぐ的めも

    はじめに Mac(OS X)にVMWare Fusion7(CentOS5.3)入れてます。 ゲストOSのcentosにsambaも入れて ホストOSのmacからファイルアクセスできるようにもしました。 しかしmacからsamba経由でsublime textなどのエディタを通して ファイルを作る&編集するとファイルのアクセス権限が変わってしまう。 これを解消したいとゆーはなし ちなみにsamba入れたのはこんな感じ →Mac(OS X)とVMWare Fusion7(CentOS5.3)で開発環境を作る-Sambaの設定(smb.conf)でシンボリックリンクにもアクセスできるように設定する ながれ 現象確認 対応 なおせた確認 1. 現象確認 フォルダとファイル両方に起こることなんですが、 現象の確認って意味でファイルだけにしぼって確認します。 現象を確認する用意をする ゲストOS側(

    macからCentOSに入れたSamba経由でファイルを作成・編集すると勝手にパーミッション(permission)が変更されてしまう対応(umask、chmod、create mask、directory maskへんのおさらい) - tweeeetyのぶろぐ的めも
  • 1202858 – [UNRELEASED] restarting testing build of squid results in deleting all files in hard-drive

    RHEL Engineering is moving the tracking of its product development work on RHEL 6 through RHEL 9 to Red Hat Jira (issues.redhat.com). If you're a Red Hat customer, please continue to file support cases via the Red Hat customer portal. If you're not, please head to the "RHEL project" in Red Hat Jira and file new tickets here. Individual Bugzilla bugs in the statuses "NEW", "ASSIGNED", and "POST" ar

  • afioでバックアップ - 新潟の空は今日も灰色/東京の空は今日も青空

    仕事で使ったときのことの備忘録。学生時代にも一度使いましたが、改めて自分の確認のため。 用途としては単純なファイルのバックアップです。ファイルをまとめてアーカイブにして任意の場所に保存できます。tarやcpioでも同じようなことはできますが、それらと違って、バイナリレベルで破損しても読める部分は書き出してくれるので若干信頼性は上です。 インストール まず、インストール。とりあえず、Redhat系Linux環境を想定していますが、インストール直後の状態のyumのレポジトリではインストールできないので、RPMforgeリポジトリ導入(RPMforge) - CentOSで自宅サーバー構築などを参考にしてRPMforgeを使えるようにしておくと良いと思います。そこまで終わったらrootでコマンド発行。 # yum install afio -y これで完了。 バックアップ 使うオプションは、-o

    afioでバックアップ - 新潟の空は今日も灰色/東京の空は今日も青空
    hagane
    hagane 2015/03/06
    セルクマ。古い内容ながら、意外と使うことが増えてきたため。
  • Linuxシステムバックアップの基本:dump と restore コマンドによるシステムリカバリの方法を今更ながら解説(Linux)

    サーバーのバックアップ パッケージのインストール CentOSの場合、dumpコマンドが標準インストールされていませんので、パッケージをインストールします。 $ sudo yum -y install dump [vagrant@dump-backup ~]$ sudo yum -y install dump Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile Including mirror: www.ftp.ne.jp Including mirror: ftp.tsukuba.wide.ad.jp Including mirror: ftp.iij.ad.jp Including mirror: ftp.nara.wide.ad.jp Including mirror: ftp.jaist.

    Linuxシステムバックアップの基本:dump と restore コマンドによるシステムリカバリの方法を今更ながら解説(Linux)
    hagane
    hagane 2015/02/09
  • Ubuntu「それではLinuxをどうやって普及させるか会議を始めます」 : エレファント速報:SSまとめブログ

    1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/03(火) 18:20:03.96 ID:FbwVv+bh0.net Debian「何でお前がLinux代表みたいなツラしてんだよ」 Slackware「いやホントだわ」 Ubuntu「あの・・・その・・・」 PuppyLinux「まぁまぁ、出世頭ですしココは初心者さんでも理解しやすいUbuntuで良いじゃないですか」 KaliLinux「色んなディストリビューションのベースになってるしな」 KNOPPIX「昨今はUbuntuコミュニティの貢献度は大きいよね」 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/03(火) 18:24:34.75 ID:FbwVv+bh0.net RHEL「そもそもさ"Linuxが普及してない"って意見にすら違和感を覚える」 CentOS「その通り、サーバ用途なら"Linuxは普及

    Ubuntu「それではLinuxをどうやって普及させるか会議を始めます」 : エレファント速報:SSまとめブログ
    hagane
    hagane 2015/02/05
    Turboが居ないところで時代を感じる。時代で言えば、CoreOSとかも入ってきても良いんじゃないかなと思ったけど、どこで登場させればいいのかな。クラウドのところ?ChromeOSとの絡みも見てみたい。