タグ

Socialに関するh_iのブックマーク (21)

  • それでも無縁社会は大問題な気がする - 正しくも松枝日記

    NHK「無縁社会」はイライラしたが、「無縁社会」自体は現代の大問題であると思う。 NHKでやった討論会みたいなのは当につまらなかった苛々(イライラ)した。 しかも、なんか自作自演もあったみたいで、もめている。 とは言うモノの無縁社会って現代の解決せねばならぬ問題の一つだろうと思っていたので見たのだ。 そもそも、無縁社会ってなんぞや…それをwikiさんに聞くと 無縁社会(むえんしゃかい 英:unconnected society)とは、単身世帯が増えて、人と人との関係が希薄となりつつある現代社会の一面 とある。 世の流れに逆らって生きる僕が何故こんなキャッチーな言葉に惹かれたかと言うと、ミドルエイジクライシスというNHKの番組を見たからだ。 「父子家庭を生きる」 15分くらいの映像なので見てみて欲しい。 父1人、子1人の家庭の話なのだが、働きながらの子育ては実に大変そうだ。 思ったのはど

    それでも無縁社会は大問題な気がする - 正しくも松枝日記
  • ETV特集 動画 「大阪“非常事態”宣言 生活保護・受給者激増の波紋」 TV小僧

    ETV特集 動画 「大阪“非常事態”宣言 生活保護・受給者激増の波紋」 10年12月26日放送分 最後のセーフティネットと言われる 「生活保護」 をめぐって異変が起きている。ここ数年で受給世帯が激増し、いまや全国135万世帯187万人。受給者数は1990年代半ばの倍を超え、膨れ上がる生活保護費は国や地方自治体の財政を直撃している。 なかでも最も深刻なのが大阪市で、受給者人口13万6600人。この数字は市民の20人に1人が生活保護を受けていることを意味する。22年度に計上した生活保護費は2863億円…。市税収入の半分に相当する額で、このまま受給者が増え続ければ財政がたちゆかなくなるのは明らかである。  (引用元)

  • 「社会保障で成長」が画餅である理由~規制と公費投入が、過剰需要を作る:日経ビジネスオンライン

    鈴木 亘 (すずき・わたる) 1970年生まれ。上智大学経済学部卒業後、日銀行入行。98年に退職後、大阪大学大学院博士課程前期課程修了、後期課程単位取得退学(2001年に経済学博士号取得)。現在は学習院大学経済学経済学科教授。専門は社会保障論、医療経済学、福祉経済学。主な著書に『だまされないための年金・医療・介護入門』(東洋経済新報社、2009年、第9回日経BP、BizTech図書賞)共著に『生活保護の経済分析』(東京大学出版会、第51回日経・経済図書文化賞)などがある。(写真:大槻 純一 以下同) 鈴木 出発点にあるのは「強い財政」なんです。簡単にいうと、消費税引き上げでまず財源を確保し、社会保障分野に投じよう、ということです。そうするとGDPが拡大して税収も上がる、そうなると社会保障にいく分もさらに増える、となって好循環が生まれる。これが「強い社会保障」という考え方です。 なぜ社会

    「社会保障で成長」が画餅である理由~規制と公費投入が、過剰需要を作る:日経ビジネスオンライン
    h_i
    h_i 2010/12/13
  • 社会貢献ブームとソーシャルメディアが創りだす、善良な下流市民:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 世の中は決してお金じゃないと思う。しかし、自給自足で生きていくので無いならば、多少なりとも「お金」は必要だ。とはいえ、リーマンショック以降、世の中には「貨幣至上主義」以外の価値観を求める動きは確実に出てきていると感じている。私自身もその流れを感じている一人である事に、否定はしない。 ■広がりを見せる、若者の社会貢献への意識 特に今の若い世代の間で、自分達の出世や金銭的成功を望むより、社会に対して何かをしたいという意欲が芽生えている事を強く感じる。若い世代を中心とした社会起業家ブームが起きているとも聞くし、私が今月開催した勉強会で「ソーシャルメディアによる地域活性化」を取り扱ったところ、20代の参加

    h_i
    h_i 2010/11/22
  • 2010年GolderとYardiの「ツイッター上の関係形成の構造的指標:推移性と相互性」の日本語概要 < ザ・異邦人

    2010年8月に「IEEE International Conference on Social Computing(IEEEソーシャルコンピューティング国際会議)」が米国ミネソタ州で開催されました。カンフレンスにはScott GolderとSarita Yardiが「Structural Predictors of Tie Formation in Twitter: Transitivity and Mutuality」という論文を発表しました。社会ネットワークの基礎的な背後知識が含んでいて、読んで理解すればとても勉強になりました。そしてツイッターで何が「人気さ」につながるのかという提唱もされています。 授業でこの論文を発表するように依頼されましたので、以下の資料を作りました。直接日語に翻訳しているのではなく、あくまでも私の解釈及び発表ノートですが、参考になれたらいいかと思います。また

    h_i
    h_i 2010/11/19
  • 湯浅誠氏のとまどいPartⅡ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    台湾では、ちょっと空いた時間に会場近くの書店に寄ってみました。そこで平積みされていたの中に、湯浅誠氏の『反貧困中国語版がありました。同じような赤い表紙で、結構売れているようでした。 ちなみに、湯浅誠氏は昨年ソウルで開かれた第14回ソーシャルアジアフォーラムで主題報告をされています。いろいろと縁があるのですね。 というのは、日の話題のマクラです。去る9月10日付のエントリ「湯浅誠氏のとまどい」において、雑誌『オルタ』9-10月号に掲載された湯浅氏の「反貧困日記」の1回目を取り上げてあれこれ書きましたが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-47d3.html そこで湯浅氏が提示した >私にとって正しい問いの立て方は、なぜ「福祉から就労へ」と「社会的排除から社会的包摂へ」という二つのスローガンが両立するのか、という

    湯浅誠氏のとまどいPartⅡ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    h_i
    h_i 2010/11/16
  • どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社

    申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にサーバーにアクセスできない可能性があります。しばらく経ってからアクセスしてみてください。 アドレス(URL)が間違って入力されているかもしれません。もう一度ご確認頂き、見つからない場合はサイトマップやサイト内検索機能からページをお探しください。

    どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社
    h_i
    h_i 2010/11/15
  • わが国における若者の自殺未遂経験割合とその関連要因に関する研究

    Hidaka Y, Operario D, Takenaka M, Omori S, Ichikawa S and Shirasaka T 掲載誌 Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology (2008) DOI 10.1007/s00127-008-0352-y 朝日新聞 2008年10月29日掲載記事 2,095人(男1,035人、女1,060人)のうち、生涯における自殺未遂割合は全体で9%、性別では男性で6%、女性で11%でした。 とりわけ、男性においては性的指向が自殺未遂経験に関連する決定的要因であることが明らかになり、異性愛でない人の自殺未遂率は異性愛者の約6倍であることが示されています。 わが国では自殺者が急増しており、世界の中でも自殺による死亡率が高い状況にあります。1998年以降、毎年3万人が自殺によって亡くなられており、1

    h_i
    h_i 2010/11/10
  • 2010年ソーシャルメディアマーケティングで勝ち抜くために重要な4つのこと

    2010年のソーシャルメディアマーケティングに関する予測ついては、多くのメディアやBlogで情報が発信されていますが、企業が当に成功するためには、4つの主要なポイントに注力する必要があると、元Forrester Research、ソーシャルコンピューティング担当で現在グランウェル著者のCharlene Li(シャーリーン・リー)率いるAltimeter GroupのJeremiah Owyang(ジェレマイヤ・オウヤン)は指摘しています。以下にそれを紹介したいと思います: 1) テクノロジーやツールにばかり気を取られてはいけない (Don’t fondle the hammer) 関係を構築したい顧客を理解し、達成すべき質的な目的に注力することが重要であって、変化の激しいテクノロジーやツールを基軸とした戦略を立ててはいけない。 企業は必ず最初に顧客理解から始めて、質的な達成すべき目的

    2010年ソーシャルメディアマーケティングで勝ち抜くために重要な4つのこと
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/29/20090628friendfeeed-syphilis-and-the-perfection-of-online-mobs/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/29/20090628friendfeeed-syphilis-and-the-perfection-of-online-mobs/
  • ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixivはてなの“手の内”:マネタイズHacks 不況の中で、ネットサービスの収益環境が悪化している。「ページビューさえあれば広告が入り、収益になる」という時代が終わりを告げつつある中、どう稼げばいいか――6月24日に開かれたイベント「第3回 マネタイズHacks」にピクシブやミクシィ、ライブドア、はてななどが集まり、自社サービスのマネタイズや有料課金サービスの状況について話した。 「景気低迷で広告出稿が鈍化している。新しい収益の柱が必要」と、Yahoo!JAPAN研究所の柿原正郎さんは述べる。「客が何を求めているのか、何をしたいのかとらえた上で、継続的に使ってもらえる課金のプラットフォームを設計することが重要だ」(柿原さん) ブログ課金をさらに一歩 ライブドアの場合 広告以外のマネタイズの手法として第一に思いつくのが、月額制などの課金

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
  • 【実録】派遣村レポートVOL.2「国が、時代が動く時」 - ツカサネット新聞

    h_i
    h_i 2009/01/10
    "勢いにのった時流というものは誰にも想像のつかない力で世界を動かす" "政治家達は幹部クラスどころかTOPも駆けつけて、野党のマイク演説。"
  • News - 性犯罪者にGPS - 人権侵害?それとも緊箍児? : 404 Blog Not Found

    2008年12月29日23:00 カテゴリNews News - 性犯罪者にGPS - 人権侵害?それとも緊箍児? 一有権者として、また犯罪を犯し得る者として、私はこれを苦く支持する。 中日新聞:性犯罪者にGPS 出所時同意で装着、法務省検討:社会(CHUNICHI Web) 法務省は、性犯罪受刑者が出所した後の居場所を把握するため、衛星利用測位システム(GPS)端末を同意の上で装着させることを検討している。GPSを活用した犯罪の再発防止策が欧米などで広がっていることを背景に、日でも実施の可能性が出てきた。 via 痛いニュース(ノ∀`):性犯罪者にGPS装着を検討 「人権やプライバシー侵害」としての反対の声も しかし、理由は「犯罪者に人権がない」からではない。 犯罪者も刑が終わればただの市民 - 教えてお星様 僕は犯罪者の人権を認める。認めた上で、刑罰を与えて欲しい。そして刑期を終えた

    News - 性犯罪者にGPS - 人権侵害?それとも緊箍児? : 404 Blog Not Found
    h_i
    h_i 2008/12/30
    "GPSに限らず、「犯罪抑止デバイス」というのは、孫悟空の緊箍児としても機能しうる。これのおかげで三蔵法師は悟空の持つ力を奪うことなく役立てることが出来た。"
  • 自宅警備員進化論 :ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/26(金) 17:03:45.63 ID:4nlYF2WK0 いつもと変らない1日の始まり。 僕はいつものようにPCの電源を入れる。 そしていつものように巡回作業へ移行する。 もうこんなことを数年間繰り返している。 自分が自宅警備員のベテランであることを自覚しつつ プロであることに多少の負い目も感じる。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/26(金) 17:05:43.34 ID:Bw1NUlsPP     ク    ク || プ  //       ス  ク ス  | | │ //        / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //        /         //   ス ク ス _ | | │ //          / ̄ ̄\     /  ス

    h_i
    h_i 2008/12/27
     ネタだけかと思ったが、考えさせられる内容だった
  • 所有という幻想 - 池田信夫 blog

    零士氏がセリフの「盗用」をめぐって起していた裁判で敗訴した。彼がpro-copyright派の愚劣さを世の中に示した功績は大きいが、この事件もいろいろなことを考えさせる。 松氏の脳内では、すべての情報は作者が所有しているのだろうが、これは著作権という誤った制度が生み出した幻想だ。情報の複製が「盗用」なら、彼の「銀河鉄道999」は宮沢賢治の盗用だ。そもそもヴィトゲンシュタインが指摘したように、自然言語の文法も語彙も社会的に共有されているのだから、私的言語はありえない。複製や共有を盗用というなら、すべての表現は盗用なのだ。 トヨタの没落も単なる販売戦略の誤りではなく、「自家用車」という幻想の終わりの始まりではないか。私は免許をもっていないが、今まで不自由したことはほとんどない(例外はシリコンバレーでタクシーがなかったとき)。少なくとも日の都市では、タクシーですべて用は足りる。わざわ

    h_i
    h_i 2008/12/27
     "著作権という誤った制度” "トヨタの没落も単なる販売戦略の誤りではなく、「自家用車」という幻想の終わりの始まり" ”価格メカニズムは、所有権という非効率な権利を効率的に配分するしくみにすぎない"
  • 老人を食べるしかない - レジデント初期研修用資料

    年配のドクターが多い病院だから、「友達友達」ぐらいのところに政治家がいて、 医局ではときどき、政治の床屋談議がはじまる。 大局無視の、田舎の財源について。 地方都市の現況 うちの県は、街作りが完全に破綻していて、県庁所在地の駅前でさえ、夜の8時も過ぎれば真っ暗。 もともと古い街並で、自動車時代のうんと前からある街だったから駐車場を増やせなくて、 飲み屋街だとか、ショッピングモールだとか、人とお金が集まる施設は中心街を見捨てて、 みんな郊外へ移ってしまった。 街の中心に残っているのは、シャッター閉じたままの古い商店と、平均年齢が恐ろしく高い、 駅周辺の、ちょっとだけ高級な住宅地。 駅前からちょっと歩いた場所には、新しいマンションが建築中だったりする一方で、 数年前に炎上した一軒家は、引き取り手もなく、廃墟のまんまになっていたりする。 自動車に見捨てられて、若者に見捨てられて、目立った産業も

  • Life is beautiful: 優秀なナースがいるとシステムがなかなか改善されないという話

    「Why hospitals don't learn from failures(なぜ病院は失敗から学ばないのか)」という論文を読んでなるほどと思う部分があったので、ここにメモ代わりに書いておく。 この論文の筆者(TuckerとEdmondson)は、医療ミスがなかなか減らない原因を探るために、全米の10の病院を長期間に渡って調査・研究したのだが、その結果判明したのは、「システムの改善」という観点からは、ナースの優秀さと勤勉さが逆効果になっているという皮肉な話。 「優秀なナース」の定義はどこでも同じで、「目の前の患者が必要としているものを、あらゆる障害を乗り越えていち早く提供する」こと。取り替えるべきシーツが不足していれば別の階に走って行って調達してくるし、新米のナースのミスにはいちいち噛み付くこともなくそのミスを取り繕う。そんなナースたちにとっては、その手の「不具合」や「障害」は避けられ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    h_i
    h_i 2008/12/20
     妙にリアルな港町情景が印象的
  • 妻と死別するともてる?

    私はアメリカの新聞の人生相談が大好きで、毎日欠かさず読んでいるのであるが、最近のこれはちょっとビックリ。 「数ヶ月前に、知り合いの男性の奥さんがなくなった。9年間結婚していた夫婦であった。実はその男性のことが気になっているのだが、奥さんがなくなったばかりなのに関心を示すのはさすがにいかがなものかと自制しているのだがどうしたらよいか」という相談なのだが、驚いたのは答えの方。 「もう遅すぎるかも」と。 「電話して、お手製の夕でもいかが、と誘っても全く問題ないでしょう。もちろん彼がOKだったら、ということですが。」という回答の後に、 But don’t be surprised if he tells you the last thing he needs is a home-cooked meal because these days, when an eligible man is wid

    妻と死別するともてる?