タグ

earthに関するgogatsu26のブックマーク (339)

  • 信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    wo東京の山手から西へと広がる高台は「武蔵野台地」と呼ばれ、かつては国木田独歩が詩情溢れる描写をした雑木林が広がっていた。今では住宅街やコンクリートが広がり、武蔵野の原風景は僅かに残るだけである。 一方で宅地や道路の整備現場では、台地の内部を垣間見ることができる。地表付近は「黒ボク土」と呼ばれる腐植土、それより下にはたまに軽石の層を挟む火山性で褐色粘土質の層が続く。これらの層は「関東ローム層」と呼ばれる。 世界一の火山大国で111もの活火山が密集する我が国では、黒ボク土やローム層などの火山性土壌が広く分布し、国土の約30%を覆っている。とりわけ周囲に火山が点在する関東平野の台地や丘陵地の大部分が関東ローム層に覆われている(図1)。 図 関東平野周辺の関東ローム層(オレンジ色)および活火山(三角)の分布(日土壌インベントリーのデータを基に著者作成)。 このローム層の表層は黒っぽい腐植土から

    信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/30
    “関東ローム層は火山灰が堆積したものではないとする考えが、1995年に早川由紀夫氏によって、日本火山学会誌に発表された。”
  • ペレの髪の毛

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/26
    “ペレの髪の毛とは、噴火中に液体の溶岩の塊が引き伸ばされてできる火山ガラスの糸のことです。これらの金色の糸は、長さが 1m 以上、太さが 1mm 未満になることがあります。”
  • 昭和三陸地震津波から90年 アウターライズ地震の特徴とは

    90年前の今日、昭和8年(1933年)3月3日未明、三陸沖を震源とするマグニチュード8.1の大地震が発生しました。昭和三陸地震と呼ばれる地震です。 当時の基準での最大震度は5でしたが、大津波が発生して20m以上の高さで陸地に襲来し被害が発生しました。 昭和三陸地震は「アウターライズ地震」といわれていますが、どんな地震でどんな特徴があるのかを解説します。 » 地震・津波専門アプリ「地震津波の会」 昭和三陸地震は岩手県の沿岸から東におよそ200km、ごく浅い深さの震源で発生しました。三陸沖のプレート境界よりも東側で発生した地震と考えられています。 地震の規模はM8.1と大きかったものの、震源が陸地から遠かったため最大震度5で、揺れによる被害は限定的だったと考えられます。 一方、発生した津波は最大で20mを超える高さで陸地に襲来し、沿岸の町や村を中心に3千人以上の死者・行方不明者をだしました。

    昭和三陸地震津波から90年 アウターライズ地震の特徴とは
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/23
    “アウターライズ地震とは、プレート境界をはさんで陸地より遠い海域(海溝外側)で起きる地震のことです。海溝外側(outer)の隆起部分(rise)で起きる地震という意味”
  • 概要|アウターライズ地震

    2011年東北沖地震のようなプレート境界型巨大地震に続いて、沈み込む前の海洋プレート(アウターライズ)内で正断層型巨大地震が発生することが、これまでの地震観測により指摘されています(図1)。この内、プレート境界型地震については、津波浸水予測が進められており、現実的な想定断層によるシナリオ津波と地震時の津波波形を比較して即時的に予測するシステムが構築なされています。しかし、アウターライズ地震に関しては、震源断層の情報が無いために、想定すべきシナリオ地震が設定できていません。 我々研究グループはこれまでに、超深海域での地下構造・地殻活動研究のスペシャリストとして世界でも類を見ないユニークな成果を上げてきました。また、南海トラフ海底リアルタイム観測データを用いた、津波浸水即時予測システム実用化も進めていいます。 これらの実績を活かし、研究では、日海溝沖アウターライズで地下構造探査と地震観測デ

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/23
    “沈み込む前の海洋プレート(アウターライズ)内で正断層型巨大地震が発生すること”
  • カンラン石 - Wikipedia

    玄武岩中のカンラン岩ゼノリス カンラン石[1][2] (かんらんせき、橄欖石、olivine、オリビン)[3]は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。 マグネシウムや鉄のネソケイ酸塩鉱物である。Mg2SiO4(苦土橄欖石)と Fe2SiO4(鉄橄欖石)との間の連続固溶体をなす。 多くのカンラン石は、地球マントル最上部(英語版)の大部分を占め、地上に火成岩として出てきたカンラン岩(peridotite)もマントル由来である[4][5]。結晶化したものは宝石のペリドットである。 苦土橄欖石[1][2][6](白橄欖石、forsterite、フォルステライト) 化学式 - Mg2SiO4。色 - 白色、黄緑色、条痕 - 白色。ガラス光沢。劈開なし。硬度 7。比重 3.2。 鉄橄欖石[1][2][6](fayalite、黒橄欖石、ファイアライト) 化学式 - Fe2SiO4。色 - 褐色、黒色、条痕

    カンラン石 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/23
    “多くのカンラン石は、地球マントル最上部(英語版)の大部分を占め、地上に火成岩として出てきたカンラン岩(peridotite)もマントル由来である”
  • マントル - Wikipedia

    1.地殻、2.マントル、3a.外核、3b.内核 4.リソスフェア、5.アセノスフェア マントルの構造[3] 地球の場合は、大陸地域で地表約30 – 70 kmから、海洋地域で海底面下約7 kmから約2,900 kmまでの範囲を指す。地殻は大陸地殻や海洋地殻といった違いがあるが地表面から地下およそ5 – 60 kmまでの厚さを有しており、マントルはその下層に位置している。 地球のマントルと地殻の境界は、発見者の名からモホロビチッチ不連続面(略称モホ面)と呼ばれている。地震波がモホ面を通るときには密度の違いから速度が急変し角度によって屈折を起こす。地殻直下のマントルは物理的に地殻と一体化しているが、同時に、モホ面という境界が観測されるのである。密度の違いは地殻とマントルの物質組成が異なることによる。マントルの下面はグーテンベルク不連続面と呼ばれており、外核との境界になっている。 地球の上部マン

    マントル - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/23
    “地球のマントルと地殻の境界は、発見者の名からモホロビチッチ不連続面(略称モホ面)と呼ばれている”
  • 「地下洪水」で断層ずれた? 阪神大震災のきっかけか | 共同通信

    Published 2025/01/06 17:04 (JST) Updated 2025/01/06 17:16 (JST) 地震の原因として指摘されるものの一つに地下水の動きがある。筑波大の研究チームは1995年の阪神大震災について、有馬温泉(神戸市)の地下にフィリピン海プレートから大量の水が供給され、洪水のようにあふれて断層がずれやすくなり、引き起こされた可能性があるとの分析結果を6日までにまとめた。 阪神大震災の震源域と有馬温泉は数十キロの距離で、チームの山中勤教授は「震源域の断層に水が大量に供給されたことで、摩擦力が下がってずれやすくなり、地震が起きたと考えられる」と話す。 チームは、温泉や地下水にどれだけ重い酸素分子と水素分子が含まれるかを示す「同位体比」で水の起源を調査。七つの源泉で測った同位体比などを基に、温泉水のうち、地下にあるフィリピン海プレートから供給された水の割合に

    「地下洪水」で断層ずれた? 阪神大震災のきっかけか | 共同通信
  • 地球上で最も火山の多い南極大陸で「100以上の火山が噴火に近づいている」という最近の研究 - In Deep

    ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 南極大陸最大の活火山であるエレバス山。Google 地球で最も火山が密集している南極大陸で 昨年、「南極が異常な速度で緑化している」という科学誌ネイチャーに発表された論文について、こちらの記事でご紹介したことがあります。 この際には、多くのメディアが「気候変動」という言葉を用いて、これを説明しようとしていましたが、この南極の緑化の原因を私は、 「気温ではなく、地熱の問題」 だと考えています。 つまり、南極の気温が上昇したことによるものではなく、南極の大地が熱くなってきているというような感じです。 なぜ、そう思うかというと、もう 7年以上前になりますが、2017年に NASA が、 「南極の氷床がイエローストーン級巨大火山の熱によって内側から溶かされている」 と

  • 【異常増水】世界遺産“イグアスの滝”水量が通常の5倍に 観光客に濁流迫り「悪魔の喉笛」周辺の遊歩道が一時立ち入り禁止に 南米(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    南米アルゼンチンとブラジルの国境にある世界遺産イグアスの滝で26日、記録的な増水が観測された。水量が通常の5倍以上となり、人気の「悪魔の喉笛」周辺の遊歩道が水没。一時立ち入り禁止措置が取られた。 【画像】水量が通常の5倍以上の8000㎥を超えたイグアスの滝 遊歩道の高さまで水位が上昇カメラが捉えたのは、観光客に人気の世界遺産で起きた異常事態。記録的な増水に見舞われたのは、南米アルゼンチンとブラジルにまたがる「イグアスの滝」だ。 通常の5倍以上の水量が観測されたという。 安全管理者: この増水は、ここ最近の大雨によるものだ。かなり増えている。通常の水量は毎秒1500㎥だが、26日は8000㎥を超えた。 世界最大級の滝としても知られる「イグアスの滝」は、「悪魔の喉笛」と呼ばれる落差80mほどの滝壺など、ダイナミックな光景が観光客に人気だ。 しかし、記録的な増水の影響で水しぶきが高く立ち昇り、滝

    【異常増水】世界遺産“イグアスの滝”水量が通常の5倍に 観光客に濁流迫り「悪魔の喉笛」周辺の遊歩道が一時立ち入り禁止に 南米(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/31
    “記録的な増水の影響で水しぶきが高く立ち昇り、滝の姿がほとんど見えない状態となっていた。さらに、「悪魔の喉笛」を間近で見られる遊歩道の高さまで水位が上昇している。”
  • ペルー沿岸で津波のようで津波ではない「異常波」が発生。沿岸のすべての港が1月まで全面閉鎖 | BrainDead World

    以下は動画です。報道では、発生原因にはふれられていません。 ⚠️ #AHORA: El fuerte #Maretazo arrasa las embarcaciones pesqueras ante el asombro de los propios pescadores en #CaboBlanco (Piura ). pic.twitter.com/Z85ntCW9LR — ASISMET (@Asismet_IF) December 27, 2024 ペルー沿岸を巨大波が襲う:1月まで波浪警報、住宅に影響、91の港が閉鎖、年末キャンプは中止に infobae.com 2024/12/28 Maretazo azota la costa del Perú: alerta de oleajes hasta enero, viviendas afectadas, cierran 91 p

  • 衛星測位を基盤とする三角点「富士山」の新しい標高~基準点の標高成果の改定に向けた取組~ | 国土地理院

    国土地理院は、全国の基準点の標高成果について、令和7年4月1日に改定します。今回、その改定に向けた準備の一環として、富士山において測量作業を実施し、その結果、富士山の三角点の標高成果が現在より5cm高い値となります。 国土地理院では、国土地理院が管理する電子基準点、三角点、水準点等の基準点の標高成果について、令和7年4月1日に衛星測位を基盤とする最新の値に改定します。これにより、長年の地殻変動で累積した標高成果のズレを解消するとともに、衛星測位を使用することで水準測量による標高取得よりも迅速に標高の取得等が可能になります。 令和6年7月25日に、標高成果の改定に向けた準備の一環として富士山に設置している電子基準点と三角点の測量作業を実施しました。測量作業では、電子基準点と三角点の高低差を水準測量で測定し、衛星測位を基盤とする電子基準点の最新の標高成果を基に、三角点の新しい標高成果を算出しま

    衛星測位を基盤とする三角点「富士山」の新しい標高~基準点の標高成果の改定に向けた取組~ | 国土地理院
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/30
    “富士山の三角点の標高成果が現在より5cm高い値となります。”
  • 2024年の北極の海氷面積は、2012年より「26%増加」している | BrainDead World

    気候学者のトニー・ヘラー氏の投稿です。白い部分が海氷のエリアです。 2012年9月16日の北極の海氷面積 Tony Climate 2024年9月7日の北極の海氷面積 Tony Climate

  • 能登半島地震で4.5平方キロが「陸化」、東北大学など発表 「能登半島の地形は地震がつくってきた」

    東北大学などの研究チームは12月5日、今年1月1日に発生した能登半島地震と地形形成の関係を解明したと発表した。地震による海岸隆起の最大量は4mを超え、海だった場所が陸になった陸化域の総面積は4.5km2に及んだという。 東北大学、東京都立大学、大分大学、ドイツ地球科学研究センターの研究チームが「だいち2号」の衛星レーダー画像解析と野外調査を実施。半島の北岸沿いでは、顕著な隆起とそれに伴う海底面の陸化があることが分かった。 山間部の斜面のいたる所で岩盤や土の塊が下方に最大2m程度移動する“地すべり”が発生していた。若山川の谷沿いに出現した崖は、南北斜面の地すべりによるものである可能性が高いという。 能登半島は日海側で最大の半島で、過去数十万年にわたる隆起が海成段丘として記録されている。これらの調査結果から、研究チームは「現在の能登半島の地形的な特徴は、今回と同様のタイプの地震の繰り返しによ

    能登半島地震で4.5平方キロが「陸化」、東北大学など発表 「能登半島の地形は地震がつくってきた」
  • フィリピン・ネグロス島のカンラオン山が噴火…現地当局が周辺住民8万人超に避難呼びかけ 半径6キロ以内は立ち入り禁止(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

    フィリピン中部のネグロス島で火山が噴火し、現地当局は周辺に住む8万人以上に避難を呼びかけました。 きのう午後、フィリピン中部のネグロス島にあるカンラオン山が噴火しました。 噴煙は山頂からおよそ4000メートルの高さに達し、山の斜面では火砕流も観測されたということです。 フィリピン当局は火口から半径6キロ以内を立ち入り禁止にして周辺に住むおよそ8万7000人に避難を呼びかけています。 カンラオン火山はこれまでもたびたび噴火していて、フィリピン当局は更なる大規模な噴火に備え警戒レベルを引き上げて対応にあたっています。

    フィリピン・ネグロス島のカンラオン山が噴火…現地当局が周辺住民8万人超に避難呼びかけ 半径6キロ以内は立ち入り禁止(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
  • フレグレイ平野 - Wikipedia

    フレグレイ平野(フレグレイへいや、伊: Campi Flegrei カンピ・フレグレイ)とは、イタリアのナポリ西方8kmに広がる、多数の火砕丘を含む長さ13kmにおよぶカルデラである。カルデラ内にはポッツォリなどの都市が発展しており約50万人が暮らしているが、再び大規模噴火を起こす可能性が警告されている超巨大火山(en:supervolcano)である[1]。 地名はギリシャ語 φλέγω phlégō flègo から来ており、「燃え盛る平野」を意味する。英語では Phlegraean Fields と呼ばれる。 火山活動史[編集] 火山活動のみられる地点としては、ソルファタラ火口(英語版)などが存在する。他にも多数の噴火口があったが、そのほとんどは水没した。このカルデラは2度の大きな噴火によって形成されたと考えられている。まず、40,000年ほど前に最初の噴火が起きた (Campani

    フレグレイ平野 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/30
    “カルデラ内にはポッツォリなどの都市が発展しており約50万人が暮らしているが、再び大規模噴火を起こす可能性が警告されている超巨大火山”
  • 2022年のトンガの海底火山の影響は「寒冷傾向ではなく強力な気温上昇作用」であることを知る。結局これからの地球の気温はどっちへ? - In Deep

    ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 2022年1月14日に噴火した海底火山フンガ・トンガ=フンガ・ハーパイ indeep.jp 海底火山噴火の予想外の影響 世界中で猛暑が伝えられることが多いですが、中でも、アメリカのラスベガスでは、7月7日に 50℃に迫る気温が記録されたことが報じられていました。 そのラスベガスのメディアで、「この高温化の原因のひとつ」を上げている興味深い記事を読みました。 観測史上最高気温を記録したラスベガスのレビュー・ジャーナル誌というメデイアが、 「この原因のひとつに 2022年のトンガ沖での海底火山の噴火がある」 としたことを記した内容のでした。 この 2022年の噴火は、フンガ・トンガ=フンガ・ハーパイという海底火山の爆発で、こちらの記事で取り上げています。 フンガ・

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/23
    “「水蒸気は、熱を閉じ込める」 役割を果たすのだそうです。 2022年9月のライブサイエンスの記事のタイトルは、「トンガの噴火による5000万トンの水蒸気は地球を何年も温める可能性がある」というものでした。”
  • 石油はなぜ枯渇しないのか? 石油無機起源説の検証 - ナゾロジー

    石油は、数億年前の生物の遺骸がもとになり長い年月をかけて地中で生成された、というのが一般的な理解だと思いますが、「石油は生物起源ではない」という学説を聞いたことはないでしょうか。 この石油無機起源説については、1870年代に元素の周期律表で有名なロシアの化学者メンデレーエフが提唱したことが始まりで、旧東欧諸国では古くから定説とされていた学説です。 その後、東西の対立もあり、この学説はあまり顧みられることもなかったのですが、有名な米国の宇宙物理学者であるトーマス・ゴールド(Thomas Gold)が、2003年にScientific American誌に発表したことで、西側諸国でも注目を浴びることになりました。 彼の説く石油無機起源説は、地球が最初から貯蔵しているメタン(CH4)から地球内部の高温・高圧の環境下で放射線の作用(放射線分解や触媒として作用)等により石油が生成された、というもので

    石油はなぜ枯渇しないのか? 石油無機起源説の検証 - ナゾロジー
  • ロシア・カムチャッカのシヴェルチ火山の噴火が激化 | BrainDead World

    火山の噴火も多くなってきました。 シヴェルチ火山がカムチャッカ半島のロシアの冬のワンダーランドを灰色に変える/ pravda.ru 2024/11/08 Shiveluch volcano turns Russian winter wonderland grey in Kamchatka Screenshot YouTube カムチャッカ半島のシヴェルチ火山の噴火が激化している。 ウスチ・カムチャツク村では幼稚園や学校が閉鎖され、スポーツや音楽の授業も中止となった。 ウスチ・カムチャツク地区のオレグ・ボンダレンコ地区長によると、11月8日の夜に村に降った火山灰の量は、灰雲のほとんどが海に向かって移動しているため、わずかだという。 しかし、幼稚園 2校と学校 3校の業務を停止することが決定された。村内の交通サービスは通常通り運行している。 「気象予報士によると、今後数日中に降雨が予想されてお

  • インドネシア・レウォトビ火山で大規模な噴火 噴煙は高度約16000m超

    時間の今日11月7日(木)12時すぎ、インドネシア・フローレス島にあるレウォトビ火山で大規模な噴火が発生しました。 オーストラリア・ダーウィンにある航空路火山灰情報センター(VAAC)によると、気象衛星ひまわり9号からの観測で噴煙が高度約1万6000m超に到達していると推定されます。 インドネシアには多数の活火山があり、たびたび規模の大きな噴火を起こしています。 (更新) 気象庁は13時41分に「遠地地震に関する情報」を発表し、2022年1月のトンガの火山噴火時のような津波が発生しないか監視するとしました。 (更新) 気象庁によると、海外及び国内の検潮所では有意な潮位変化は観測されておらず、21時30分に日への津波の影響はないと発表がありました。 » お天気ニュース記事をアプリで見る» お天気ニュース記事一覧 レウォトビ火山(Lewotobi /標高1703m)は、インドネシアの小ス

    インドネシア・レウォトビ火山で大規模な噴火 噴煙は高度約16000m超
  • インドネシアの離島にあるレウォトビ・ラキラキ山が噴火。10名が死亡 | BrainDead World

    噴火のあったフローレス島は、コモドオオトカゲの生息地でもあります。 インドネシアのレウォトビ・ラキラキ山が噴火、少なくとも10人が死亡 express.co.uk 2024/11/05 Indonesia’s Mount Lewotobi Laki Laki volcano erupts leaving 10 dead インドネシアの国立防災庁は、インドネシアの離島フローレス島で起きた一連の火山噴火により、少なくとも 10人が死亡したと発表した。 レウォトビ・ラキラキ山監視所の職員、フィルマン・ヨセフ氏によると、真夜中ごろのレウォトビ・ラキラキ山の噴火では、濃い茶色の灰が高さ 2,000メートルまで上空に噴き上がり、熱い灰がいくつかの村を襲い、カトリックの修道女の修道院を含む家屋が全焼したという。 同氏は、火山物質が火口から最大 6キロまで噴き出し、近くの村や町が何トンもの火山灰で覆われ、