タグ

ヨーロッパに関するgizmodojapanのブックマーク (21)

  • 水素燃料電池車、ドイツでは地球に優しい電車として大活躍 | ギズモード・ジャパン

    水素燃料電池車、ドイツでは地球に優しい電車として大活躍2018.09.30 18:0019,108 湯木進悟 電車の未来…。 電気自動車ですとか、ハイブリッドカーですとか、とにかく二酸化炭素排出量を減らし、地球にとってエコな乗り物を開発する分野での競争は、激しさを増しているようです。どんどんと最新技術を搭載したモデルが発売され、EVの充電ステーションを目にする機会が増えてきました。 Image: aapsky/Shutterstockところで、ゼロエミッションカーといいますと、水素で走る燃料電池車だってあるはずです。トヨタは「MIRAI」を発売し、こちらも電気自動車並みに注目と期待を集めてもよさそうなものですけど…。 電気と水素の難点燃料電池車の最大の魅力は、充電を待つ手間なく走行距離を伸ばすことができることにあるでしょう。充電に時間がかかる電気自動車と違って、水素ステーションで燃料を補て

    水素燃料電池車、ドイツでは地球に優しい電車として大活躍 | ギズモード・ジャパン
  • ヨーロッパでのハイパーループ、駅のコンセプトデザインがお披露目

    ヨーロッパでのハイパーループ、駅のコンセプトデザインがお披露目2018.09.26 17:0010,700 たもり ヨーロッパでは、交通手段以上の存在になるかも。 先日、ユトレヒトで初開催されたHyperSummitで、ヨーロッパ版ハイパーループの駅のデザインコンセプトThe Hyperloop Hubがお披露目されました。 ベンツミュージアムなどを手掛けた設計事務所UNStudioによるコンセプトは、曲線が特徴的で、日光が駅構内に降り注ぐ開放的なデザインです。モザイク式の部品を組み合わせているので、街の中心部用の小型な駅から空港のような既存の交通ハブへの統合までさまざまなサイズに対応しています。 ただの移動手段ではないハイパーループの存在今回のデザインコンセプトでは、欧州のハイパーループに対するスタンスが浮き彫りになりました。次世代交通システムとして注目されているハイパーループですが、渋

    ヨーロッパでのハイパーループ、駅のコンセプトデザインがお披露目
  • ドイツのPunkt.による、ミニマリストに捧げたい究極の最新ケータイ | ギズモード・ジャパン

    スイスのPunkt.による、ミニマリストに捧げたい究極の最新ケータイ2018.09.25 14:0031,981 Kaori Myatt ミニマリスト必見のかわいい携帯みっけ。 スイスにあるPunkt.(プンクト)の新型携帯「MP02」には、いろんな便利さがつまっています。ただのミニマルデザインというだけではありません。私たちのライフスタイルのことまで配慮された、単なるガラケーとは違う魅力が盛りだくさんの端末なのです。 「MP02」は他のガラケーとは違うImage: Punkt.TechChurchによると、MP02のテキストメッセージ機能は、iPhoneのメッセージのやりとりのように対話形式で前後の文脈も見れるモダンなスタイル。受信箱からメッセージをひとつひとつ表示させるような古い形式ではありません。 ボタンはタッチパネルではなく物理ボタンを採用しています。アルファベットは数字ボタンを数

    ドイツのPunkt.による、ミニマリストに捧げたい究極の最新ケータイ | ギズモード・ジャパン
  • ファッション業界みたい。ニューヨーク+パリでGoogle発表イベントが同時開催

    ファッション業界みたい。ニューヨーク+パリでGoogle発表イベントが同時開催2018.09.13 14:009,148 湯木進悟 そのうち東京でも…? Apple(アップル)やMicrosoft(マイクロソフト)に続きまして、特別な新製品発表イベントを、ニューヨークで10月9日に開催することを明らかにしているGoogleグーグル)ですけど、意外なる趣向を凝らしてきました。 すでに場の米国では、米Gizmodo編集部にも「I <3 NY(I Love NY)」というメッセージが記された招待状が届いています。きっと「3」は「Pixel 3/Pixel 3XL」のことを意味しているのでしょう。これだけリーク情報も豊富にそろっていますし、今回は最新スマホの発表会がメインとなるのは間違いないのでは? それはそうなのですが、9to5Googleの報道によれば、まったくニューヨークと同じ時間に開催

    ファッション業界みたい。ニューヨーク+パリでGoogle発表イベントが同時開催
  • 1分15セント。スマホでレンタルするeスクーター「Bolt」がパリでデビュー

    1分15セント。スマホでレンタルするeスクーター「Bolt」がパリでデビュー2018.09.07 13:008,968 岡玄介 足で地面を蹴って進むほうのスクーターです。 TechCrunchによりますと、エストニアをベースにした配車サービスTaxifi(タクシファイ)から、スマートフォンでレンタルするeスクーター「Bolt」がパリでデビューしました。 これは2013年8月にアプリをリリースしてから、25カ国で1000万人が利用したのだそうです。Taxifiがこの「Bolt」の運営を始めたのは、タクシーの乗客のうち、5人にひとりが3km以内の利用で済ませているからなんだそう。そのくらいの距離なら、eスクーターでカバーできるんじゃないかと思いついたそうです。このサービスで、新たな客層の開拓にも期待しています。 利用料金は1分15セントですが、利用は最低1ユーロ(約130円)から。使用時には

    1分15セント。スマホでレンタルするeスクーター「Bolt」がパリでデビュー
  • AppleのShazam買収劇、EUからも認められ正式に進む見通しに

    AppleのShazam買収劇、EUからも認められ正式に進む見通しに2018.08.24 21:009,822 塚直樹 あら、まだだったんですね。 Apple(アップル)が昨年12月に発表した、音楽認識サービス「Shazam」の買収。こちら実際にはまだ買収は終了していなかったのですが、海外報道によればこの買収はEUからも認められる見通しだそうです。 Shazamは音楽認識アプリを提供しており、街なかで流れている曲をアプリで分析することで、正しい楽曲情報を教えてくれるサービスです。また、AppleAIアシスタント「Siri」にもその機能が搭載されていることは知っている方も多いでしょう。 今回の買収はEU当局によって保留されていたのですが、その調査期限が9月4日に設定されていました。そしてロイターの報道によれば、調査は特に問題なく終了するようです。なぜEU当局が「待った」をかけたのかという

    AppleのShazam買収劇、EUからも認められ正式に進む見通しに
  • パリ市の立ちションボックスがエコ。しかし、丸見えで市民激怒!

    パリ市の立ちションボックスがエコ。しかし、丸見えで市民激怒!2018.08.24 08:0021,522 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) これは丸出し! パリ。花の都というだけあって、美しいイメージしかありません。が、実際に住んでいる人たちは、長年ある問題に直面しています。それは、立ちション多すぎ問題! あんまり立ちションが多いもんで、パリ市が公衆トイレを設置したのが1830年代のこと。しかし、問題解決に大きく前進することなく、あちらでシャーこちらでシャーで自治体の長年の悩みのタネでした。 そこで、今回新たに設置されたのが、トイレではなく箱。立ちション専用の箱です。パッと見は、赤いゴミ箱です。中には、匂いを抑えるワラが敷いてあり、これを集めて公共のお庭や公園で使う肥料とする予定。自治体は、移動性、設置の容易さ、エコの観点から考えて、天才的な

    パリ市の立ちションボックスがエコ。しかし、丸見えで市民激怒!
  • スイスの街で、教会の鐘としてiPhoneの着信音が響き渡る

    スイスの街で、教会の鐘としてiPhoneの着信音が響き渡る2018.07.23 14:0013,357 岡玄介 あの鐘を鳴らすのはiPhone。 スイスの街、ルツェルン。この場所で、街中にiPhoneの着信音が大音量で鳴り響き、道ゆく人々が「あれ? 誰かから電話かな?」と手元を確認する現象が起きていることをBBCが報じています。 Video: Kings World/YouTube実はこの着信音、出処は教会。ここ数ヶ月、改修工事で鐘を鳴らすことができなくなってしまったため、アートプロジェクトとして採用されたのがこの音だったんだそうです。 このプロジェクトは、地元ルツェルン応用科学と芸術大学に通うふたりの学生が思いつきました。彼女らは最初ジョークのつもりだったようですが、今月末の7月30日までこの音が実際に使われることに。この間、聖ピーター教会は日中8万人の住民たちにiPhoneの着信音を

    スイスの街で、教会の鐘としてiPhoneの着信音が響き渡る
  • EUの罰金処置に対し、Google「そんなこと言うなら、有料化しないといけなくなるよ」

    EUの罰金処置に対し、Google「そんなこと言うなら、有料化しないといけなくなるよ」2018.07.20 18:30127,506 そうこ 反トラスト法って難しいなって思います。 Googleグーグル)が市場独占してる! Android端末にGoogleアプリプリインストールさせるのは他社に不公平!と叫ぶEU。Googleへの罰金43億4000万ユーロ、日円にして約5700億円の過去最大制裁の方針をEUが打ち出したことで、Androidのあり方そのものが揺らごうとしています。 EUへ反論ブログをポストしたGoogleのサンダー・ピチャイCEOAndroid端末に、Googleアプリがプリインストールされなくなった場合、「Androidのエコシステムのバランスが脅かされる」といいます。「Androidのビジネスモデルは、我々の技術に端末製造メーカーが金銭を払わなくてもいいようにできて

    EUの罰金処置に対し、Google「そんなこと言うなら、有料化しないといけなくなるよ」
  • 石器もスマホもゴミはゴミ。およそ6000年ぶんのゴミでアムステルダムの歴史をたどるサイト

    石器もスマホもゴミはゴミ。およそ6000年ぶんのゴミでアムステルダムの歴史をたどるサイト2018.07.07 09:0010,150 岩田リョウコ 誰かのゴミは誰かの宝物。 街を流れる川は、悲しいことですがゴミでいっぱい。しかし、その街の歴史が長いと、そこにあるゴミも歴史を語るようになるのです。 2003年、アムステルダムで新しい地下鉄を建設するために、市内中心を流れるアムステル川の水抜き・掘り出しが始まりました。そして川の中から、70万ものゴミが回収されました。そのゴミをひとつずつ、いつの時代の何だったかを記録したのが、こちらのサイトBelow the Surface。そして最近、サイトが書籍化・映像化されました。 Below the Surfaceのプロジェクト・マネージャーであるPeter Kranendonkさんは「この街にいろいろな機能が存在したことが、このゴミから解釈できるので

    石器もスマホもゴミはゴミ。およそ6000年ぶんのゴミでアムステルダムの歴史をたどるサイト
  • EUがインターネットをめちゃめちゃにする

    誠に残念ながら…。 米Gizmodoがインターネットの非常事態をお知らせします。 2018年6月20日、欧州議会法務委員会はウェブをひっくり返すような決定をしました。そして、インターネットミーム・ニュース・Wikipedia・アート・プライバシー・二次創作…これらすべてが破壊の危険に晒されています。 寝て起きたら、欧州議会法務委員会はEU著作権指令(EU Copyright Directive)への投票を済ませてしまっていました。その中でもEU著作権指令11条と13条は一級のテック専門家たちから「多大な被害をもたらすもの」と見なされています。このふたつの条項では以下のような前代未聞の要求がされているのです。 ・一般的なウェブサイトを運営する人すべてに対して ・サイト上の「著作権で保護されている情報」を監視する ・報道機関の記事にリンクするときは料金を支払う 法案を擁護する人たちは、批判的な

    EUがインターネットをめちゃめちゃにする
  • Appleはあなたをどこまで知ってる? GDPR適用でこれまで収集したユーザーデータを全てダウンロード可能に

    Appleはあなたをどこまで知ってる? GDPR適用でこれまで収集したユーザーデータを全てダウンロード可能に2018.05.28 11:0019,994 塚 紺 日記みたいな感じかな。 最近、自分が登録しているSNSやアプリやメールアドレスから「GDPRに対応するためにプライバシー・ポリシーが変更しました」「新しいプライバシー・ポリシーに同意してください」といった通知をたくさん受け取っていませんか? これは、GDPRが5月25日に施行開始されたからです。「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)」こと、GDPRは欧州を対象にしたユーザーのデータ保護を強めるための規則。DIGIDAY[日版]では次のように紹介しています。 欧州経済領域(EEA)域内に属する人間(各国民だけでなく、旅行者、短期滞在者も含む)の個人データ(名前、住所、電話番号

    Appleはあなたをどこまで知ってる? GDPR適用でこれまで収集したユーザーデータを全てダウンロード可能に
  • ロボットは「電子人間」として認められるべき? 150人以上の専門家がEUの提言に反対

    ロボットは「電子人間」として認められるべき? 150人以上の専門家がEUの提言に反対2018.05.01 22:0017,389 塚 紺 ロボットによる過失の法的責任は誰にあるのか? 昨年、EUがロボットに対して「電子人間」という法的地位を与えるべき、とする法整備の議論が展開されて話題になったのをご存知でしょうか。電子人間、原文ではelectronic personsです。エレクトロニック・パーソン…SF好きな私としては、この単語を聞いただけでとりあえず人間が絶滅寸前まで追い込まれて最終的に動物園に入れられるところまでシナリオを妄想してしまうわけです。が、EUによるこの提案に危惧を覚えたのは私のような妄想屋さんだけではなく、AIやロボティクス、法律に倫理学の専門家たちも同様のようです。そして先日、14カ国の国から150人以上の専門家がこのEUの提言を批判する公開書簡に署名をしました。 E

    ロボットは「電子人間」として認められるべき? 150人以上の専門家がEUの提言に反対
  • フィンランドのデータセンターが一時的に停止する事態に…その原因は爆音だった

    フィンランドのデータセンターが一時的に停止する事態に…その原因は爆音だった2018.04.24 23:0010,823 Rina Fukazu 騒音リスクは侮れない。 先日、フィンランドのヘルシンキにあるナスダック・ノルディック証券取引所データセンターが一時的に停止する事態がありました。原因は、消火システムの誤作動。 どうして誤作動を引き起こしたかというと、その鍵を握るのは騒音だったようです。 ちなみに、この事態は世界的に初めて起きたこと…というわけでもありません。昨年にはヨーロッパにあるMicrosoft(マイクロソフト)のAzureデータセンターで、また一昨年前にはルーマニアにあるING Bankセンターでも似たような事案が発生しています。コンサルティング会社のStorageIO創設者で技術諮問のGreg Schulzさんは、「誤作動には衝撃波が一因として考えられる」とコメントしていま

    フィンランドのデータセンターが一時的に停止する事態に…その原因は爆音だった
  • Apple、ノルウェーで修理ショップのサード製パーツ使用の訴訟で敗れる

    Apple、ノルウェーで修理ショップのサード製パーツ使用の訴訟で敗れる2018.04.16 14:007,506 塚直樹 Apple(アップル)だって、すべてが思うようにはいきません。 Appleはノルウェーで、修理業者によるサード製パーツの使用についての訴訟を起こしましたが、どうやら敗訴の結果に終わったようです。 Motherboardによると、Appleは昨年に弁護士を通して、ノルウェーで修理ショップを営むヘンリック・ヒュースベイ(Henrik Huseby)のもとに手紙を送りました。内容は、ショップでのアフターマーケット製のディスプレイの使用を止め、和解金を支払いを要求するというもの。 ノルウェーの関税局は、彼のショップに送られるはずだった63個のiPhone 6やiPhone 6sの交換ディスプレイを押収していました。さらに、この件をAppleに連絡。Appleはこれらのパーツが

    Apple、ノルウェーで修理ショップのサード製パーツ使用の訴訟で敗れる
  • イルカたちによる「漁場荒らし」が地中海で問題に

    イルカ VS 漁師の乱。 トップ画像に写るのは、なにか企んでる表情で 人間の手の動きに反応するイルカの様子。最新の調査によると、地中海付近でイルカ、アザラシ、鯨類などによって漁場から魚が略奪される被害が報告されています。 今回具体的な調査が行なわれたのは、政争によりEUの漁猟に関する規制に従っていない北キプロス。調査は次のような手法で行なわれました。 Human Ecologyによると、北キプロスで操業している140隻の漁船のうち131隻の船長が過去1年間にイルカの存在を観察したことを報告していて、エクセター大学の研究者らが水中マイクを設置したところ、年間を通してイルカの音を拾ったとのこと。その後、14隻の漁船に46の漁網を配備して被害実態を調べたところ、80mにつき1.4平方メートル程度のダメージを確認しました。さらにイルカの生息する地域ではさらに6倍ほどの被害があったようです。 統計

    イルカたちによる「漁場荒らし」が地中海で問題に
  • HuaweiのP20画像がリーク。おや、2眼カメラのノッチ搭載端末なの?

    HuaweiのP20画像がリーク。おや、2眼カメラのノッチ搭載端末なの?2018.03.05 21:009,708 塚直樹 ノッチもあります。 スマートフォンにもとうとう3眼カメラが搭載か!と期待されている、Huawei(ファーウェイ)の次期フラッグシップスマートフォン「P20」。しかし、新たに登場した実機とされるリーク画像はノッチつきの2眼カメラスマートフォンと、予想とは異なるものでした。 今回の画像は、有名リークアカウントのEvan Blassが公開しています。画面上部のノッチはかなり小さく、まるで「Essential Phone」。ノッチ部分をよーく見ると、前面カメラとなんらかのセンサーが搭載されているようですね。 そして、体裏面には縦2連のデュアルカメラが搭載されています。これまでP20はイベントの招待状やリーク画像から、縦長の3連カメラが搭載されると期待されていたのですが…。

    HuaweiのP20画像がリーク。おや、2眼カメラのノッチ搭載端末なの?
  • 自分のクローンを大量に作るザリガニ「ミステリークレイフィッシュ」

    自分のクローンを大量に作るザリガニ「ミステリークレイフィッシュ」2018.02.15 07:3017,095 中川真知子 うじゃうじゃ。 ミステリークレイフィッシュというザリガニをご存知でしょうか。別名マーブルクレイフィッシュと呼ばれるザリガニの何がミステリーなのかというと、メス単体でクローン繁殖(単為生殖)できるのです。 今回、イリノイ州立大学の神経科学者であるウォルフガング・スタインさんの研究チームがミステリークレイフィッシュのゲノム塩基配列を解読し、調べた11体すべてのゲノムが同じであることを突き止めました。これは、このザリガニはオスと交配せず繁殖していることを意味しています。また、ほとんどの生物が2組の染色体を持ついっぽう、ミステリークレイフィッシュは3組の染色体を持つことも発見したそうです。 Video: Igor Kanshyn/YouTubeこのザリガニは、元々1995年にフ

    自分のクローンを大量に作るザリガニ「ミステリークレイフィッシュ」
  • フランスの「運転中のスマホ対策」がさらに厳しく。ルール強化で事故防止へ

    フランスの「運転中のスマホ対策」がさらに厳しく。ルール強化で事故防止へ2018.02.11 17:006,173 Rina Fukazu ただ道路の片側に寄せるだけじゃすみません。 運転中のスマホ使用を徹底的に禁じる法律を打ち出したフランスの最高裁判所。その内容は、緊急時以外にスマホを使いたいなら、運転手は指定された駐車場でエンジンを停止させる必要があるというもの。 ハンズフリーでの使用はOKで、APHによるとワイヤレスイヤフォンの使用は制限されているとのこと。Le Figaroによると、この新しい法律に違反した場合は135ユーロ(約1万8千円)の罰金を課せられることになるのだとか。ヨーロッパではこのように(当然ながら)運転中のスマホ使用を禁じるなかで、ハンズフリー使用は許可するというスタイルが一般的です。ただ今回フランスで施行される新たな法律のように、指定された場所でエンジンを停止するこ

    フランスの「運転中のスマホ対策」がさらに厳しく。ルール強化で事故防止へ
  • SECが652億円調達のIOCの銀行を凍結。一方Facebookはビットコイン広告全面禁止

    652億円調達のICOが詐欺の疑いで銀行凍結に。Facebookはビットコイン広告を全面禁止2018.02.01 13:00 satomi いろいろ一旦落ち着かせるタイミングかも。 「世界初の暗号通貨銀行」を標榜し、ICOで空前の6億ドル(約652億円)もの資金調達をした米AriseBank(アライズバンク)に詐欺容疑が浮上した結果、アメリカ証券取引委員会(SEC)が全資産凍結を発表したのは火曜日のこと。その日、Facebook(フェイスブック)は暗号通貨関連の広告の全面禁止を発表しました。 これはFacebookの広告掲載規定の第29項(英語ですが)に新たに盛り込まれたもので、ブロックチェーン全般が禁止の対象となります。規定にはこのように書かれています。 バイナリーオプション取引、イニシャル・コイン・オファリング(ICO)、暗号通貨など、読み手をミスリードする、あるいは詐欺的行為を働く金

    SECが652億円調達のIOCの銀行を凍結。一方Facebookはビットコイン広告全面禁止