タグ

偏差値に関するgeopoliticsのブックマーク (13)

  • 「道徳偏差値」の問題点について【基礎心理学くん】

    きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun さっき書くのをやめた連続ツイートだけど,やっぱりこのデータ分析にはいろいろ問題があるので,一応触れておきます。→文部科学省が都道府県別「道徳偏差値」を発表!これだけ偏差値に差があったら話合わないわけだわ!!! | netgeek netgeek.biz/archives/26607 2014-12-28 23:25:34 きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun まず,この記事の内容を簡単に説明するね。元の記事(tmaita77.blogspot.jp/2014/12/blog-p… …)は,「徳」をあえて数値化して,都道府県別に「道徳偏差値」を求めてやろう,という大変興味深い試みをしているよ。 2014-12-28 23:26:01 きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun どうやって道徳偏差

    「道徳偏差値」の問題点について【基礎心理学くん】
    geopolitics
    geopolitics 2014/12/31
    偏差値と元データ(点数)の重要性。それ以外も。
  • 日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【教育問題について】

  • https://benesse.jp/berd/berd/center/open/report/daigaku_jyuken/2012/pdf/data_01.pdf

  • 人口減なのにナゼ大学は増える!?法政大学教授が語る 「劣化」する大学の実態 (宝島) - Yahoo!ニュース

    人口減なのにナゼ大学は増える!?法政大学教授が語る 「劣化」する大学の実態 宝島 1月8日(火)18時30分配信 ■無試験で入学させる制度が大学を劣化させた 田中眞紀子の発言、「いまの大学は愚者の楽園だ!」、ぼくは大賛成です。もちろん、タイミングなどを 考えてほしいけどね。ともかく主旨はズバリYESですね。大学はもう末期的な状態です。死亡診断書を 書きたいくらい。先月の朝日新聞に大手私大(慶応・立命館)も経営難のために、給料に関して教職員と 揉(も)め、組合と裁判沙汰になっている、なんて記事が出ていました。私大は、どこも大変です。多くの 私大が、いつ潰れてもおかしくない状態ですよ。 それに、いわば偏差値戦争とでもいうような状況です。東京の私学の雄と謳われている大学と いえども、半分は無試験で入れておりますから。信じられないでしょうが、旧帝大や一橋大、東工大 といった超有名な

    geopolitics
    geopolitics 2013/03/17
    「このアンケートは、 アメリカではとっくの昔に廃止されております。そして、これを日本に導入することを積極的に勧めた 大学でも、現在では、すでに止めているそうです。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 佐藤優の教育論「偏差値を追うと人格が歪む」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    佐藤優の教育論「偏差値を追うと人格が歪む」
  • 【AKB48】人気メンバーの偏差値(高校)が流出…前田敦子38、柏木由紀38、板野友美38、大島優子43

    ■編集元:ニュース速報+板より「【話題】ネットにAKBの出身高校 偏差値流出「夢、ブチ壊しだ」ファン激怒・・・前田敦子38、柏木由紀38、板野友美38、大島優子43」 1 名前:影の大門軍団φ ★ :2012/06/07(木) 14:27:50.43 ID:???0 いまネットにAKBの“偏差値”なるものが流出。ファンの間では「夢、ブチ壊し」と大ヒンシュクを買っているのだ。この流出情報は『決定版!AKBグループ偏差値』と名付けられたもので、出身高校の偏差値を調べランク付けしたものだ。 「どこかの雑誌に出たものが流出したのか、あるいはだれかが作って流したのか不明ですが、非常にイヤミな流出情報ですね。AKB、SKEなどグループのほぼ全員の高校偏差値を高校名入りで“表化”にしている。だれがどの高校で偏差値がいくつか一目瞭然なんですから」(ネットライター・大川真也氏) この表には卒業する前

    geopolitics
    geopolitics 2012/06/10
    アイドル=DQN層論は今でも有用か。可愛いDQNがアイドル。偏差値は勉強における訓練を統計的に勝利しただけだから知性とは関係しないが関連はする。練習量みたいなもの。
  • 都立中高一貫校人気に拍車でも入学辞退者さらに増加する理由

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 昨年、都立初の中高一貫校として卒業生を出した白鴎高等学校附属中学は初年度に東大合格者5名を輩出し、教育業界はいわゆる“白鴎ショック”に沸いた。 白鴎は今年も3人が東大に合格したが、白鴎に続いて今年初めて卒業生を出した小石川中等教育から4人、同じく桜修館中等教育と両国高等学校附属からそれぞれ3人の東大合格者が出た(東大合格者数はすべて大学通信調べ)。 これで都立の中高一貫校の人気に拍車がかかるのは確実だ。 そもそも中高一貫には、中学校と高等学校の課程を統合した一体型の「中等教育」と、同じ設置者が中学校・高校を併設して接続する併設型の「附属中」、そして設置者が異なる中学校・高校が連携する「連携中」に分けられる。 現在、都内には公立の中高一

    都立中高一貫校人気に拍車でも入学辞退者さらに増加する理由
    geopolitics
    geopolitics 2012/03/19
    公立と私立で優秀層の取り合い。学校に教育力があるかと言えばそれほど影響がないのが難関校受験層の学校。中学段階で青田刈りして、なおかつ学費が安いので公立の強みと私立の強みが出ている。
  • Q.教育業界は10年後、食えるのか? |MyNewsJapan

    (株)MyNewsJapan代表取締役、ニュースサイト『MyNewsJapan』編集長。現役社員への取材に基づき企業の働く環境を一定基準で評価する『企業ミシュラン』の取材、執筆を続ける。15年間で1千人超の社員を取材、『35歳までに読むキャリアの教科書』『10年後にえる仕事えない仕事』等10冊の単行を出版。 日経済新聞の記者、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日IBM)のコンサルタントを経て2004年、生活者・消費者・有権者の視点によるマイニュースの流通を目指し、独立系インターネットメディア『MyNewsJapan』を創業。3年目に会員数1千人を超えて黒字化。 将来の日を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。(→詳細プロフィール&連絡先 →ブログ →ツイッター)

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/26
    個性ビジネスはいわゆる高偏差値にしか意味がない。中程度以下は害悪でしかないことはゆとり教育で証明されている。ゆとり教育は個性教育で、かつ金持ちの子供向けだったのが真相。本家アメリカがまさにそうだった。
  • 鶴見大学・歯学部の授業内容が***レベルでひどいと話題に

    名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:15 ▽返信 吃驚仰天 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:17 ▽返信 嘘…だろ 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:20 ▽返信 これ***のかと思ってたら大学だったのかよ すごい時代だなあ… 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:24 ▽返信 ゆとり乙、だな。 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:28 ▽返信 ゆとりとかそういう次元じゃないな 日もいよいよ終わりだろ 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月20日 19:32 ▽返信 偏差値48? 38の間違いじゃないのか? 名無しさん 2012年01月20日 19:32 ▽返信 社会的な教養はむしろやるべきだろうけどな 来大学でやることじゃあないわな 名無しさん@ニュース

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/21
    最近ここまでやってくれる大学は良い大学と思えるようになった。18歳人口減少で偏差値(学力試験)が意味をなさなくなってきたのもあるけど。勉強に対する意義が失われている。
  • 偏差値55前後が世間を動かす - 考えるのが好きだった

    55という数値がほんとに適切かどうかは、ちょっと別だけれど、2番手校で長年やっているもので、50前後~60前後かな。具体的な数値が適切かどうかはちょっと別にしても、だいたい、こんな感じかな、、というところです。 まあ、このレベルの人の方が、70とか、75,80よりも、ずっと数多くの支持を得る考え方を示すことができるものです。それで、他人の賛同を得ることで自分の考えが正しい、と考えがちです。また、世に流布する、「大多数」の言説を質的な疑問を抱かず受け入れるという性質を持ちます。 共感を得るのは、多くの人と同じようなところで間違え、同じようなところで正解するからです。例えば、多い間違いは、話が進んでくると、いつの間にか「前提」がすり替わってしまっていること、それで、そのことに気がつかないことなどです。75以上になると、こういったことは少なかったり、指摘されればすぐに気がつきます。ところが、5

    偏差値55前後が世間を動かす - 考えるのが好きだった
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/16
    平均から遠すぎると理解できないから、理解できる範囲で一番頭の良い集団が55(大学受験)ということなんだと思う。B層か?
  • TOEICで満点とったことあるけど質問ある? - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/06(土) 01:31:25.87 ID:jP5TSWBc0 眠いので立てた ハァハァ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/06(土) 01:33:50.50 ID:MErA65XpO ハァハァって英語ではどんな感じの言葉になんの >>4 pant pant ↑ こんなのが日語の漫画でいう思考を表す噴出しに入ってる感じ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/06(土) 01:33:28.24 ID:m+SiprDA0 よく使う口説き文句を英語で >>3 専門外wwwwwwwwwwwwwwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/06(土) 01:34:55.44 ID:/cymmYo+0

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/18
    「授業出るより参考書で勉強した方が良い 」これは本当。良くも悪くも学校のシステムがそうなっているから。
  • 偏差値60以上と50以下の高校生、こんなところに違いが

    合格判定ラインが偏差値60以上の高校に通う高校生(A層)と50以下の高校生(B層)、学習習慣にどのような違いがあるのだろうか。「分からない問題への対処法」を聞いたところ、A層は「納得いくまで自分で考えてから解答を見た」が44.7%に対し、B層では11.2%にとどまっていることが、ベネッセコーポレーションの調査で分かった。一方「無視してできる問題だけを解いていった」はA層が7.3%であるのに対し、B層は30.6%だった。 また「間違えた問題」への対処方法でも、A層で「間違えた理由を考えた」「時間をおいて解き直した」と答えた割合は、それぞれB層より高い結果に。一方「そのまま答えを暗記した」「見直しはしなかった」と答えたのは、A層よりもB層の方が多かった。 A層の高校生の方が、高校受験の「先」を意識 中学3年生のときに、行ってみたいと思う大学をイメージしていた高校生はどのくらいいるのだろうか。「

    偏差値60以上と50以下の高校生、こんなところに違いが
    geopolitics
    geopolitics 2010/09/01
    偏差値別(4グループ)による勉強時間の違い。http://bit.ly/ceRZy9
  • 1