仙台ロジック倶楽部 ラムダ計算ABC 数学セミナー92年8月号より A. ラムダ計算とは 今から60年程前、プリンストン大学の若手論理学者A.チャーチが、関数の新しい表記法を提案しました。ラムダ記法と呼ばれるその表記法では、例えば二乗を計算する関数は λx.x^2 と表します。従来の"f(x)"という書き方は、それが関数を表すのか、関数のxにおける値を表すのかが曖昧なので、ラムダ記法では、関数fのxにおける値をfxで示し、xにおける値がf(x)となる関数fをλx.f(x)と表すのです。 "f(x)"という表記法の欠陥は、高校の数学までではほとんど表面化しませんが、大学に入ってから定義域や値域が関数の集合になるような高階関数(オペレータとか作用素とも呼びます)を扱いだすとすぐわかります。作用素などというとひどく特殊なもののようですが、関数f(x)にその導関数f'(x)を対応させる微分演算子D
モナド関係で、KMさんと酒井さんにコメントをいただいて、僕もコメント欄に書き込みました。話が少しややこしくなったので、このエントリーで続きを。 コメント欄のやりとりで分かったことは、“Haskellのモナド”がモナドもどきではなくて、どうも、正真正銘の圏論的モナドであるらしいことです。であれば、Haskell知らずの僕が語ってもまー大丈夫かな、と。(メモ編に書くべき内容かもしれないけど。) Listは典型的モナドに思えないかも知れない 「Listモナドは典型的モナドだ」と僕は書いたのだけど、Haskellのヒトには違和感あるかもしれないですね -- Listはたいていのプログラミング言語でサポートされている平凡なデータ構造ですから。状態遷移とか入出力のような副作用を表現するモナドのほうが“モナドらしい”のでしょう、おそらく(憶測モード)。そうであってもなお、Listがやっぱり典型例なのは事
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基本的
κeenです。最近JEITAのソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020に参加したんですが、そこで五十嵐先生、柴田さん、Matzとパネルティスカッションをしました。その議論が面白かったので個人的に話を広げようと思います。 年末年始休暇に書き始めたんですが体調を崩したりと色々あって執筆に時間がかかってしまいました。 時間を置いて文章を書き足していったので継ぎ接ぎ感のある文体になってるかもしれませんがご容赦下さい。 というのを踏まえて以下をお読み下さい。 いくつか議題があったのですが、ここで拾うのは一番最後の「プログラミング言語の未来はどうなるか」という話題です。 アーカイブが1月末まで残るようです。もうあと数日しかありませんが間に合うかたはご覧下さい。 そのとき各人の回答を要約すると以下でした。 五十嵐先生:DSLを簡単に作れる言語というのが重要。それとプログラム検証、プログラム
Haskellというプログラミング言語を知っていますか? 全く聞いたことがないという人が多いかもしれません。そういう名前の言語があるのは知っているけど,どんな言語かは知らないという人もいるかもしれませんね。でも最近では,一部の先進的なソフトウエア開発者の間で,一種のブームと言えるほど熱狂的に受け入れられています。 なぜならば,Haskellは様々な優れた特徴を持っているからです。最初に,他の言語にはあまり見られない際だった特長を一つだけ紹介してみましょう。「遅延評価(lazy evaluation,怠惰評価ともいう)」です。 遅延評価とは,与えられた値を必要になるまで評価(計算)しないということです。この性質により,不必要な計算が行われる無駄をなくすことができます。また,「潜在的に無限の大きさを持つデータ構造」といった通常のプログラミング言語では扱いの難しいものを直接扱えるため,より直接的
Visual Haskell is a complete development environment for Haskell software, based on Microsoft's Visual Studio platform. Visual Haskell integrates with the Visual Studio editor to provide interactive features to aid Haskell development, and it enables the construction of projects consisting of multiple Haskell modules, using the Cabal building/packaging infrastructure. Visual Haskell is a complete
Prolog の概要 PROgramming in LOGic (論理プログラミング)の省略. AI 用言語 (AI プログラムの記述・開発に適している言語)の一種. 1974 年に仏国の Colmerauer らにより開発された. 通産省の第五世代コンピュータプロジェクトの核言語として採用された. Prolog の特徴 記号処理言語,リスト処理言語: データとして,記号(シンボル)を取り扱うことができる. また,リストと呼ばれる可変長のデータの列を取り扱うことができる. 論理型言語: Prolog では新たな述語を論理式で定義することによってプログラムを 作り上げていく. すなわち, Prolog のプログラムは論理式の集まりである. Prolog や LISP は, FORTRAN や BASIC などの手続き型言語とは異なり, 非手続き型言語と呼ばれる. 対話的使用,会話的使用: P
型推論による静的な型付け、純粋な参照透明性を特徴とする関数型言語 リソース リファレンス The Haskell Home Page [en] Haskell Wiki [en] Programming in Haskell [ja] 処理系 Haskell Compilers and Interpreters [en] Hugs [en] GHC [en] nhc98 [en] Helium [en] Implementing functional languages: a tutorial チュートリアル やさしい Haskell 入門 [ja] Yet Another Haskell Tutorial [en] プログラム工学VI 授業関連資料 [ja] <- こっちの方がやさしい Haskeller への道 [ja] モナド All About Monads [en] <- 決定版
Note: Hugs is no longer in development. The content on these pages is provided as a historical reference and as a resource for those who are still interested in experimenting with or otherwise exploring the system. Hugs 98 is a functional programming system based on Haskell 98, the de facto standard for non-strict functional programming languages. Hugs 98 provides an almost complete implementation
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く