筆者の環境ではデフォルトの Gnome 3 がVNC経由では起動しませんでした。 よって他のウィンドゥマネージャを使ってVNC接続するようにします。 ここでは例として XFCE をインストールして使ってみます。
筆者の環境ではデフォルトの Gnome 3 がVNC経由では起動しませんでした。 よって他のウィンドゥマネージャを使ってVNC接続するようにします。 ここでは例として XFCE をインストールして使ってみます。
インストールするのにかなり苦労したのでまとめておきます。 普通に考えれば、VMwareなりをインストールし、VMWare上でLinuxを動作させると思います。 最も、Mac自身はUnixなので前述の行為自体が不要だと思いますがw ただ、Macは単純に動作させるだけなら特に設定は苦労しないのですが、細かい設定となると途端に複雑かつ難しくなります。 そういうこともあるのと前回のブログ記事の内容もあったのでLinuxをmac mini(mid 2011)にインストールしました。 BootCampは使用せずに直接ハードディスクへのインストールです。 ★用意するもの 本体:mac mini(mid 2011) OS:CentOS6.0のインストールディスク キーボード:USB接続のもの(英語、日本語どちらでも可能) マウス:USB接続のもの DVDドライブ:USB接続ができれば何でも良い(自作用のド
先日(2011年7月20日)ついにSandy Bridge搭載のMac miniが発売されました。 会社で2台買ってもらったので、その時のまとめを。 ちなみにLinuxをインストールして使うので、Lionを使う予定は一切ありません。。。 Linuxとして使いたい人は多いと思うので、OSなしモデルがあったら良いなといつも思います。 スペックはこちら。Appleオンラインショップで買いました。 Mac mini Server (mid 2011) MC936J/A 2.0GHz Quad-Core Intel Core i7 4GB 1333MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB 750GB Serial ATA Drive + 256GB Solid State Drive お値段は137,415円。 最小構成だと88,800円(末広がり)なのですが、 SSDにしたので、プラス48,6
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く