エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
原因結果グラフの「単機能テスト」 - ソフトウェアテストの勉強室
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
原因結果グラフの「単機能テスト」 - ソフトウェアテストの勉強室
原因結果グラフをテスト設計で利用する場合、「制約のテスト」を事前に行う必要があるということを先日... 原因結果グラフをテスト設計で利用する場合、「制約のテスト」を事前に行う必要があるということを先日記事にしました。もうひとつ事前に行う必要があるものとしては、 単機能テストは実施済み ということが挙げられます。 例えば、「JaSSTに参加する」という思考について原因結果グラフを以下のように作成したとします。 得られるデシジョンテーブルは以下のようになります。 ここで、勉強会の参加者から「テストに興味があってJaSSTに参加するパターンは網羅してるけど、品質に興味があってJaSSTに参加するパターンは網羅してないですが、いいのでしょうか?」という質問がありました。直感的には僕も同じように感じます。ただし、これは最初にあげた「単機能テストは実施済み」という前提があるので、「確認済み」ということがいえると思います。 原因結果グラフは論理関係を網羅するために合理的にテスト条件を効率的に組み合わせてい