エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
![ka_ko_com ka_ko_com](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/ka_ko_com/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
iPad WifiでGPSを使う
iPadのWiFi版ではGPSが内蔵されていないから魅力半減との意見があるが、BTstackGPS(要Jailbreak)を使... iPadのWiFi版ではGPSが内蔵されていないから魅力半減との意見があるが、BTstackGPS(要Jailbreak)を使うことでBluetoothGPSレシーバーと連携できるようになり、iPad-WiFi版でもGPSアプリが使えるようになる。こうなるとますます3Gの必要性が低くなりそう。 てな訳で、早速使ってみた。 まずはいつものCydiaからBTstackGPSをインストール。有償版は$5、無償版はGPSアプリとの連携不可。今回はもちろん有償版を使う。インストールが済んだら標準のBluetoothはオフにしてからBTstackGPSを起動しGPSレシーバーとのペアリングを行う。今回BluetoothGPSレシーバはSONY:VGP-BGU1、それとQSTARZ:BT-Q1000Xの2機種でテストしたが、どちらも問題なくペアリングできた。 レシーバーが衛星を測位した状態でiPadのG
2010/10/09 リンク