こんにちは、ヘンリーでSREをしているTODA(@Kengo_TODA)です。 弊社ではデータの共有は主にNotionを用いています。ただ各システムからデータをかき集めて動的に共有するには、Notionはちょっと向いていないなと思うところがあります。データを通じてシステムや顧客、チームの課題を掴むことはスタートアップの生命線とも言え、SLOやKPIを動的に図示してスタンドアップミーティングなどで共有できる仕組みが必要だと感じていました。 このため、Grafanaを用いた仕組みをGCP上に構築しました。ウェブページを自動生成できるツールからの情報は以前Noteでご紹介したサーバーレス社内サイトで展開していますが、Grafanaであれば動的にコンテンツを構築して提供できると期待しています。 この記事ではGCPないしGrafanaの設定をどのようにしたか、その背景とともに説明していきます。 どの
![Cloud Run (Grafana) + BigQuery + IAPでデータの見える化を実現した - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/52f695add41b075ea6a9e3d7e41e3a1999d9824a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fc86eeb27f84691ab2fabb686136148cbccdf35b9%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fh%252Fhenry-app%252F20241022%252F20241022105851.png)