タグ

海外に関するekshinyahのブックマーク (39)

  • 自転車に乗れる自由を求めてサウジで奮闘する女性 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <女性のさまざまな活動が制限されているサウジアラビアで、自由に自転車に乗れる権利を手に入れるべく、奮闘している女性がいる> 自由に自転車に乗れないサウジの女性たち 「ママチャリ」という言葉があるほど、日では自転車と女性は切っても切れない関係だ。しかし世の中には、女性が自由に自転車に乗ることが許されない国もある。 イスラム教の戒律が厳しいサウジアラビアでは、女性はさまざまな活動が制限されている。海外へ行くには男性の後見人(父親、夫、息子など)の許可が必要で、就職や就学にも、後見人の許可が求められることが多いという。また自動車は、許可の有無以前に、女性は一切運転できない。 2013年、女性が公の場で自転車やオートバイに乗ることが許されるようになった、とアルジャジーラは伝えていた。ただし、公園や娯楽施設内などに限られ、男性の後見人が立ち会う必要がある。また、頭の先からつま先まで覆う「アバヤ」と

    自転車に乗れる自由を求めてサウジで奮闘する女性 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • かつては“欧州の病人”、今や“一人勝ち” その国は?|NHK NEWS WEB

    どの国のことだと思われますか。ヨーロッパの国、ドイツのことなんです。メディアや専門家の間では「ドイツ一人勝ち」、「一強他弱」などと評されるようになりました。中には「新たに出現してきたドイツ帝国」などと、脅威論とも言える論調も見受けられます。ヨーロッパ大陸の中央に位置し人口は8200万、経済規模は3兆4000億ドル(米ドル換算)と、いずれもEU=ヨーロッパ連合で最大。ビールやソーセージ、そして高級車などで日人にも馴染み深い国です。そのドイツで9月24日に連邦議会選挙が行われます。まずは、なぜドイツが「一人勝ち」と言われるようになったのか、読み解いていきます。 大きな理由は、ドイツがEUの中でも群を抜く経済のパフォーマンスを示していることにあります。 まず、一国全体の“家計簿の収支”とも言える経常収支を見てみましょう。経常収支は、国民がモノやサービスを輸出したりして稼いだ額から、モノやサービ

    かつては“欧州の病人”、今や“一人勝ち” その国は?|NHK NEWS WEB
  • 独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし

    社会に暮らし、日企業に勤めていると、20代後半を過ぎて結婚をしていない人間に対するプレッシャーがとても強いと感じる。特に、女性でこのプレッシャーを感じたことのない人なんていないんじゃないだろうか。 私個人としては、結婚願望はあるものの、仕事趣味もとても楽しいので、結婚したいと思える人がいつかいればしたいかな~くらいのスタンスだ。それでも日にいた頃は、親や会社や社会からの「早く結婚しろプレッシャー(さらに言えば、結婚できないのは人格に問題があるからだという謎の決めつけ)」を浴びすぎて辟易していた。 周りでも「海外に比べて日はこういったプレッシャーが強いから生きづらい」といったような意見をよく聞いた。海外は個人主義だから個人の決定が尊重されるけれど、日は集団主義というか集団の構成員に同質性を求めるから皆と同じようにしなければいけなくて、社会から結婚することを押し付けられているとい

    独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
    ekshinyah
    ekshinyah 2017/06/05
    “1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利”
  • 日米のピストバイクカルチャーを考察 | FRAME : フレイム

    こんにちは!自転車やキャンプのブログを書いているえいじです。 みなさんはいつごろ自転車に興味を持ちはじめましたか? ぼくは、大学の先輩がのっていたピストバイクを見たのがきっかけで自転車に興味を持ち始めました。 初めの頃は、ロードでもピストでも自転車ならなんでもいいと思っていたんですが、自転車のことをネットで調べているときにある動画に出会ってその考え方は変わりました。 ある動画とは、2007年に発表された”MASH SF”です。 当時、自転車のことをよく知らないぼくはピストバイクってどんな乗り物なのかを調べていた時にこの動画と出会いました。 自転車にブレーキついてないの!? ブレーキがないのに、こんな激坂降りるなんてすげーな… ピストバイクのことを知らないぼくにとって、見るもの全てに衝撃を覚えた作品でした。 MASH SFが公開された2007年には、この他にもPEDALというニューヨークのメ

    日米のピストバイクカルチャーを考察 | FRAME : フレイム
  • https://www.redbull.com/jp-ja/red-bull-meets-loop-magazine-column-02

    https://www.redbull.com/jp-ja/red-bull-meets-loop-magazine-column-02
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
  • 1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う : 哲学ニュースnwk

    2017年02月12日08:00 1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:38:27 ID:FAP 60年前のカメラでディズニーシー撮ったらタイムスリップしててワロタwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4878252.html MAKE AMERICA GREAT AGAIN ? 2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:38:51 ID:FAP 3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:13 ID:FAP モーテル 4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:21 ID:t81 なんか格好いいな 5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:31 ID:hul 私は赤ではありま

    1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う : 哲学ニュースnwk
  • ラーメンの一風堂 東証マザーズに上場へ | NHKニュース

    ブームを追い風に海外展開を進めている、大手ラーメンチェーン一風堂を運営する会社が、東京証券取引所に株式の上場を申請したことがわかりました。 東証が開設している新興企業向けの市場マザーズへの上場を目指していて、審査が順調に進めば、ことし3月にも株式を上場する見通しです。 一風堂は、国内に81の店舗を展開しているほか、日ブームを追い風に、海外でもニューヨークやパリ、上海などに60の店舗を設けていて、運営会社の昨年度(平成27年度)の売り上げは208億円となっています。 東証への上場申請について、運営会社は「今後の事業展開のためさまざまな可能性を検討中で、現段階ではコメントできない」としていますが、株式を上場することで資金を調達し、海外などの事業をさらに強化する狙いがあると見られます。

  • https://www.yelp.co.jp/biz/freight-baggage-san-francisco

    ekshinyah
    ekshinyah 2016/12/20
    閉店か。だからウェブサイトなくなったんだな...
  • 「ドイツ人に質問、難民問題は実感としてどのくらいひどい?」現地の反応いろいろ : らばQ

    ドイツ人に質問、難民問題は実感としてどのくらいひどい?」現地の反応いろいろ ヨーロッパの難民問題が取り沙汰されてからしばらく経ちますが、大量に難民を引き受けたドイツの現状は、実際のところどうなっているのでしょうか。 「ドイツ人に質問です。 1.難民問題はニュースで取り上げられているように、ひどいと実感していますか? 2.また、難民はあなたにどんな影響を与えましたか?」 と、海外掲示板に投稿がありました。 ドイツ人の回答をご紹介します。 [Serious] Germans of Reddit, is the immigration crisis really as bad as some sources are portraying? How has the immigration affected you? ●ドイツの学生で2014年からベルリンに住んでいるけど、ここでの日常生活に影響は

    「ドイツ人に質問、難民問題は実感としてどのくらいひどい?」現地の反応いろいろ : らばQ
  • 日本に来たハリウッドスター達が何かさせられてる写真集

    メヘやん @syerinngamu さっきのオルセン嬢もそうだけど、俺、海外から来日して、色々やらされてる俳優や監督の写真集めるの好きなんですよ。収集したの、ちょっと張ってきますね。 2015-06-23 22:26:44

    日本に来たハリウッドスター達が何かさせられてる写真集
  • 一人プロジェクトのプログラマが、ある日突然ヘルシンキで働く事になった訳 - paiza times

    Photo by Andrés Nieto Porras はじめまして。今回はpaizaのジャッジシステム開発等をしている吉岡がお送りします。 「海外で働く」という事について話されることが増えてきましたが、まだ身近に考えられる人はそれほど多くはないと思います。 私自身、特に海外で働こうと強く意識していたわけではありませんが、縁があってフィンランドのヘルシンキで5年ほどソフトウェアエンジニア(プログラマ)として働いていました。今年(2014年)4月から日に戻ってきて、現在はギノ(paiza運営元)で働いていますが、実際に海外で働いた中で感じた事など書いてみたいと思います。 ■海外に行く前にしていた事 最初、新卒で入ったのは大阪のXAXONという、主にWindows向けの開発とISPを運営している50人ぐらいの会社でした。開発側はアルバイト等を含めて20人ぐらいだったと思います。 入社した理

    一人プロジェクトのプログラマが、ある日突然ヘルシンキで働く事になった訳 - paiza times
    ekshinyah
    ekshinyah 2014/07/17
    “日本のサービスレベルは非常に高いですが、フィンランドに行った後だと、誰かが犠牲になりつつレベルを上げているところもあるのかな、サービス提供者はどうなっているのかなと考えるようになりました”
  • 世界中で愛されるライフスタイル誌『KINFOLK』の哲学を訊く | CINRA

    アメリカの西海岸、シアトルから200kmほど下ったところにオレゴン州・ポートランドがある。人口はおよそ60万人。インテル、IBM、ゼロックスなどのIT企業や、ナイキ、アディダス、コロンビアなどのグローバル企業が社屋を構える西北部有数の都市でありながら、少し郊外に足を伸ばせばウィラメット渓谷の豊かな自然が広がっている。また、文化的にはエリオット・スミスやThe Dandy Warhols、Modest Mouseなどのインディー系ミュージシャンも多数輩出。市民のDIYの精神が盛んであり、アメリカ最大の同人誌イベント『ポートランド・ジン・シンポジウム』も2001年より開催しており、「全米で最も環境にやさしい都市」「全米で最も菜主義者にやさしい街」なる称号も獲得している。 2011年、そんな街でライフスタイル誌『KINFOLK』は産声を上げた。ネイサン&ケイティ・ウィリアムスという20代の夫婦

    世界中で愛されるライフスタイル誌『KINFOLK』の哲学を訊く | CINRA
    ekshinyah
    ekshinyah 2014/07/08
    "「小さな集い」であればあるほど、より簡単に人とつながり合い、深いレベルでコミュニケーションできる。"
  • http://docchi-cocchi.com/%E8%8B%B1%E8%AA%9E/767

    http://docchi-cocchi.com/%E8%8B%B1%E8%AA%9E/767
  • 「契約社会アメリカ」の洗礼を受ける

    38歳のおじさんがNYの路上で涙した理由 私も来週にはもう38歳。結婚して子供もいますし、これは昔からですが髪も無いですし、加齢臭について文句も言われます。自分はあとどのくらい働けるんだろう、なんていうことも考えるようになりました。 若かりし頃は、自分も38歳にもなれば、頭の中が整理されて、いろんなものに適切に対処することができ、安定した生活を送っているに違いない、なんて想像していました。それが良いか悪いかは別として、安定した社会生活を送っているはずでした。 そんなはずだったのに。 ある3月の金曜日、37歳肥満気味の頭髪が薄い日人男性たる私は、ニューヨークのリロイストリート路上で、シクシクと涙を流していました。マジ泣きです。私をご存知の方は想像してみてください。あのごつい清水が、とめどなく流れる涙をすすりつつ、顔をしわくちゃにしつつとぼとぼと歩いている姿を。 38歳にもなって、一目をはば

    「契約社会アメリカ」の洗礼を受ける
  • XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア

  • L'eclat des jours(2014-04-20)

    _ 大江戸Ruby会議04 土曜日は大江戸Ruby会議04で、両国。 特に印象的だったのが、3セッション。いずれもファーストコンタクトではないけれど、境界を越えることについてのセッション。 レオによる、外国人が日仕事を得て、生活を続けるためには、というセッション。続けるが強調点で、当の題はなんだっけかな? persistentじゃないし。 レオに最初に会ったのは、確か、千代田区の学術会館でのRuby会議だったと思うのだが、そう考えるとずいぶん長いことになる。 オーストラリア人のレオが日に来て、日語を習得するまでで、DoとDo Notにうまくまとめていて、実は一番重要なことは他の何ものでもなく人のスマートさだよなぁとか考えてしまうのだけれど、それはそれとして ・言語習得について カルチャーを知る たとえば、2チャンネルを読む わけわからないコラ(というか、吹き出しのセリフ変えを何

    ekshinyah
    ekshinyah 2014/04/21
    “言語習得について〜カルチャーを知る〜英語について逆をやるのであれば、まずreddit。特にIAMA(違ったかな。有名板として紹介されただけかも)、ELI5。”
  • 大江戸 Ruby 会議04 に参加しました - (2015年までの)odaillyjp blog

    2014年4月19日に大江戸 Ruby 会議04 が開催されました。大江戸 Ruby 会議は「日常発表会」というテーマで、普段から Asakusa.rb に参加している方々が思い思いに発表されました。 大江戸 Ruby 会議 04 http://regional.rubykaigi.org/oedo04/ レポート 2つだけピックアップして、レポートを書きます。 1年かけてgemを1つ作りました - Kunihiko Ito 「自己紹介のときに、自分の代表作として紹介できる gem が欲しかった」 git log の結果をブラウザに表示するライブラリ rgitlog を作ったことについて、@kunitoo さんが発表されました。@kunitoo さんは何も知らない状態から rgitlog を作るのに1年の期間がかかったそうですが、そんなに難しいことをしているライブラリでもないので、慣れれば

    大江戸 Ruby 会議04 に参加しました - (2015年までの)odaillyjp blog
    ekshinyah
    ekshinyah 2014/04/21
    “Skype 英会話とかやらなくてもいい。アウトプットはいらない。インプットを毎日続けていくことが大事。”
  • 毎日同じように晴れているというシリコンバレーの日常を改めて考える - shibataismの日記

    こちらに来て2週間が経ちました。今が一番いい天気だとは言え、毎日同じように晴れていて、当に驚きます。 写真はBusinessWeekから拝借。 こちらに来てからまだ一度も雨が降りません。大学内など、芝生をきれいに整えているところはスプリンクラーで水を撒いています。 毎日、昼間は30度くらいで、夜は10度くらい(?)で気持ちよく涼しいです。湿度はほとんどゼロです。 この「毎日晴れている」、「昼間は適度に暖かく、夜は涼しい」、「乾燥している」という3つの特性を痛いほど感じさせられる日々です。気候的には砂漠気候に近いと思います。 最初は天気が良すぎて、(必要最低限のこと以外)全く何も出来ませんでした。バカンスに来たみたいで全く何もする気にならなかった。 シリコンバレーはハイテクの街で、皆がしがし競争しているはずなのに、僕だけどうしてやる気が出ないんだろう、もしかしたら僕は病気なのだろうか、と疑

    毎日同じように晴れているというシリコンバレーの日常を改めて考える - shibataismの日記
    ekshinyah
    ekshinyah 2014/03/06
    “この天気が「希少だ」と貴重に思う感覚から「いつもあるもの」という日常感覚に移ったとき、何かが始まって、それで、ここからもう離れられなくなってしまった。”