タグ

育児に関するdomblyのブックマーク (16)

  • 「復職した女性はみんな疲れ切っている」元AERA編集長が見た、働き方改革の現状

    復職した女性たちは、みんな疲れ切っている 浜田敬子氏(以下、浜田):働き方改革というときに、まずは女性が働きやすくなるように、と捉えられてきました。それがなにを生んだのかといえば、「女性が働きやすくするために」と言った結果、「家事も育児も女性の役割」と、家庭内の役割分担が固定化してしまったなと思います。 今では「男性も女性も含めた働き方改革をしないといけないよね」と、議論が段階を追って進んできたなと思っています。 一番改革が進んでいないのが、この「男性の家庭進出」というところです。会社の中だけで一生懸命働き方を改革をしても、結局は家に帰った時にちゃんと家事育児の分担ができていないと、女性だけがこの制度を使って早く帰って家事も育児もやらなければいけないということが今起きていると思います。 多くの企業で、とくに両立制度が進んでいる企業では、復職率100パーセントってみなさんおっしゃいます。その

    「復職した女性はみんな疲れ切っている」元AERA編集長が見た、働き方改革の現状
  • 健診で「様子を見ましょう」が禁句な所見とは

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    健診で「様子を見ましょう」が禁句な所見とは
    dombly
    dombly 2015/06/12
    ふと遭遇した記事。とても勉強になった。日経メディカルの小児科医向け連載で、読むには登録が必要。一般公開してないなんて、勿体なさすぎる!
  • もし中学生の娘が緊急避妊をしていたら 女医が語る親としての姿勢 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中学生の娘に話すべき性行為への考え方を女医が伝授している 安全にセックスをするために必要な知識をきちんと身に着けて欲しい、と女医 彼氏が避妊具を使いたがらない場合、今すぐ別れるよう提案している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    もし中学生の娘が緊急避妊をしていたら 女医が語る親としての姿勢 - ライブドアニュース
    dombly
    dombly 2015/02/09
    “セックスは悪いことでもないし、不潔なことでもないし、むしろとても素晴らしいコミュニケーションの方法だよ。でも、同時にリスクがあるものでもあるから、ちょっとだけお話しさせてね。”
  • 三人産んでみて思ったことをツラツラと書いてみる - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    私はよくいろんな人に「三人いいよぉー三人産みなー」って言っちゃうオバハンなんだけど。うん、当に無責任に言っちゃう迷惑なオバハンなんだけど。 一つ言えることは、なんらかの持病があって薬を常時飲んでる方にはオススメしない。 もう一つ言えることは、家計が気で苦しい人にもオススメしない。 最後にもう一つ言えることは、メンタル弱い方にもオススメしない。 あ、離婚考えてる人は全力でピル飲んで避妊してね!とも思ってる。 もちろん授かれない人にも言わない。 ある程度の人間関係がある方に迷惑なオバハンをする。 出産の壮絶な悶絶な痛みとかだけで、もういいやーってなってるなら、無痛分娩を全力でオススメしつつ、二人目いっちゃいなよ!いっちゃえ!いっちゃえ!って言う、やはり無責任なオバハンなんだけど。 1人でもこんなに大変だぁと嘆く人にも、わりと無責任にいっちゃえ!とか言うとことん迷惑なオバハンでもある。 もひ

    三人産んでみて思ったことをツラツラと書いてみる - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
    dombly
    dombly 2015/02/07
    ええなぁ~和んだ。
  • うちの娘は、ベビーカーに乗りたくなければエビぞりです。

    ツイート ベビーカーに乗ってる赤ちゃんや幼児って、乗りたくて乗っていると、思います? それとも、当は乗りたくないけど我慢して乗っていると思います? なんで唐突にそんなことを話ているかというとですね、こんな記事を読んだのです。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(PRESIDENT Online) 駅や電車などでベビーカーを女性を、なんで日の男性は助けないのだろうか、という問いかけに対する回答で、自分はそういう女性がいたら助けるけど、ベビーカーは親が楽をする為のものだから、助けない人がいても責められないだろう、というのが文章の主旨です。 この文章は結構前に書かれたもので、既に色んなところから批判が出ています。僕はというと、ベビーカーを使う使わない、使っている人を助ける助けないの議論の前に、この文章のちょっと細かいところで、すごくひっかかってまして。以下リンク先からの引用です。

    うちの娘は、ベビーカーに乗りたくなければエビぞりです。
    dombly
    dombly 2015/01/10
    同感→“きちんと親とコミュニケーションして、嫌ならそれを訴えるし、彼らなりに折り合いをつけてやってるんです。それを、横から事情も知らないで、赤ちゃん代表みたいなことを言うのはどうなんだ”
  • 「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ

    結構、家事の愚痴を聞く機会が多い。 まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのかも判らん。 言いたかないが、やっぱDNAってのはあって、初期シムシティレベルの子から、HoI3のフィンランドみたいな子もいるわけだ。 あのネ、ソ連強いのよ。超大国よ。無理だってアレ。 閑話休題。 何が言いたいかって言うとだ、結構な頻度で「家事が辛い」→「家族と相談しろ」のコンボになる光景を何度も見た。 それな、はてブが大っ嫌いな精神論じゃんか。 ブラック企業のサビ残ってのは、同僚とか上司とかor夫に相談したらどうにかなんのか? ならんだろ。 だから、「家事」はレベルを上げて物理で殴れ 洗濯を物理で殴るレベルを上げよう。 ドラム式洗濯乾燥機を買え。 洋服はすべて消耗品だと思って、乾燥までやれ。

    「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ
    dombly
    dombly 2014/10/24
    “シワ寄せは常に弱者に負担を強いる。家庭においての弱者は子供だ。食器洗い機を買わなかったせいで、ネグレクトや離婚に繋がった時に、雑音を発した人間は絶対に責任を取らない。”
  • 大人になったふたりの娘の父親として学んだ5つのこと - ICHIROYAのブログ

    20代後半の娘がふたりいる。 長女は結婚して、すでに孫もいる。 僕は百貨店勤務が長く、彼女たちがまだ小さかった頃、土日や祝日は充分に娘たちと過ごす時間がなかった。 そういう時間的な制約だけでなく、僕自身も、30近くなっても、まだまだ未熟な人間で、とても立派な父親とは言えなかった。 長女は、口下手で好きの僕に似た性格で、思春期になっても僕との間に大きな溝ができることはなかった。 理由は忘れたが、なんだかの理由で部屋に閉じこもって泣き、出てこなかったことがあったが、たいてい話は通じた。 次女は運動とファッションが好きで、や勉強は大嫌い。思春期のころ、僕と共通の話題はほぼ皆無で、たまたま車にふたりきりになると、石のような思い沈黙が僕らの間を塞いだ。 思春期を過ぎ、大学受験や就職、結婚などを経て、20代後半になった娘たちと僕のあいだには、もう、壁はない。 あれほど話が通じないと思っていた次女と

    大人になったふたりの娘の父親として学んだ5つのこと - ICHIROYAのブログ
    dombly
    dombly 2014/10/16
    ときどき読もうっと
  • hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報
    dombly
    dombly 2014/05/23
    バランスボールいいかも
  • 男の子に間違われるベビーガールに全力でお勧めしたい。タンクワンピの魅力 - glasstruct log

    赤ちゃんの性別を当てるのは、結構難しいよね。 赤ちゃんて、髪の毛があまり生えなかったりすると性別が分かりづらいですよね。 特に、女の子なのにずっと男の子と間違われるのはなんだか切ないです。 うちの子も、最近こそ髪が生えてきて、顔立ちもだいぶ人間らしくなってきたので、たまに「女の子らしくてかわいいな~(当社比)」なんて思っちゃったりするのですが やはり初めて会う人には「男の子?」と聞かれてしまいます。 花柄・ピンクを着ていても、です(T-T) そこで、最近の服装で「これは女の子っぽくてイイ!」と思った、「タンクワンピ」の魅力を紹介したいと思います。 タンクワンピってなに? タンクトップを想像して頂いて、そのまま裾をずーっと長くした感じです。 一般的なワンピースと違って、あまりお腹回りを絞ったり、裾を絞ったり広げたりせずストーンとしており、肩の所は紐でなく太めです。 大人が着るのであれば、どち

    男の子に間違われるベビーガールに全力でお勧めしたい。タンクワンピの魅力 - glasstruct log
    dombly
    dombly 2014/05/05
    “子どもの性別って、間違えられると親以上に間違えた人が恐縮しちゃう”“「ファッションは、自分を見る他人のためのものである」という観点からすると、分かりやすいファッションをさせるのもいい”
  • 15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    もうすぐ4月。新学期が始まる。 消費税が8%にあがる。さらに2015年10月には10%にあがることも予定されている。 その他、所得税があがったり、厚生年金保険料も多く徴収される。 「あがる」「あがる」の大合唱にかき消されがちだが、実は増税と同時に家計に少しだけ支援がある。 児童手当を受け取っている子育て世帯には良いお知らせがあるのだ。 4月以降、お住まいの役所で申請をするだけで、子ども1人あたり1万円支給される。 このニュースをtwitter(@fujitatakanori)でつぶやいたところ、反響が大きかったので、記事としてまとめてみたい。 それは『子育て世帯臨時特例給付金』と呼ばれる政策だ。 担当する厚生労働省はホームページで以下のように説明している。 平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、子育て世帯の影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措

    15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    dombly
    dombly 2014/03/25
    めもめも。
  • Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」

    同性愛について書かれた絵や整形について書かれた絵など、子ども向け絵にはさまざまなものがありますが、「テクノロジーが進化している現代においてプログラミングやコードについて子どもも理解すべきだ」ということで作られた絵が「Hello Ruby」です。 Hello Ruby http://konichiwaruby.tumblr.com/ Hello Ruby by Linda Liukas — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/lindaliukas/hello-rubyの詳細や著者のLinda Liukasさんが絵を作った経緯は以下のムービーから確認できます。 Liukasさんは女性がコードを理解しアイデアを形にするための非営利組織Rails Girlsの創設者として3年前からプログラミングを教えており、2013年に

    Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」
  • 話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。

    twitterでフォロワーさんに教えてもらった、「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」というを読み始めました。 この、一気に読み進めるではなくて、章立てされていてその章ごとに1週間の実践をやってみて次に進みましょう、という参考書のようなです。 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全 作者: アデル・フェイバ,エレイン・マズリッシュ,三津乃・リーディ,中野早苗 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2013/06/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 2020年に絶版になったと教えていただきました。 私の人生を変えたと言っても過言ではないほど影響を受けた書籍なのでとても残念です… (2021.03追記) これを読みながらtwitter上で実践する様子や勉強したこと感じたことを一緒に話そう!というはづきさん

    話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。
    dombly
    dombly 2014/01/22
    へー、おもしろい
  • 電車の中で泣く赤ちゃんに圧倒的に一人勝ちする方法 - 機械

    コメント一覧 (2) 1. 病人 2014年01月09日 22:10 現在入院中でおっさんのイビキに困ってるのでこれを応用させてもらいます(笑) 2. 石橋 2014年01月09日 22:56 そりゃまたハイレベルな応用ですね がんばってください

    電車の中で泣く赤ちゃんに圧倒的に一人勝ちする方法 - 機械
    dombly
    dombly 2014/01/08
    うちの子は「ゆかいな牧場」(いちろうさんの牧場で…)の節で「いーやーいーやーよー♪」とぐずるもので、脱力します。
  • motohiki.com is Expired or Suspended.

    「 motohiki.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 こちらから変更・更新を行ってください。 「 motohiki.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    dombly
    dombly 2014/01/06
    私も、初めての一人旅の新幹線、車内は何往復もするはずっっと喋り続けるは今から考えたらクソガキだったけど、隣のサラリーマンの兄さんに構ってもらった思い出がある。旅の子供には寛容でありたい
  • 育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。

    私の住んでいるマンションの隣の部屋のご夫婦に、赤ちゃんが産まれました。 引っ越しの挨拶に行った時に、 「子どもがうるさかったらすみません。」 と言ったところ、向こうのご主人の方が、 「うちももう少ししたら産まれる予定なので、こちらこそ」 と、言ってくださってから10ヶ月ほどたったと思います。 毎日大変そうな泣き声は聞こえますが、 うちほどではないように思います。 うちは泣き声はそこまで大きくなかったものの、 (むしろかわいらしい声だった) とにかくよくぐずる子でした。 今日は夜泣きで苦しんだ時に、自治体に支えてもらったことを残しておこうと思います。 息子は3時間以上寝てくれることはなかったので、 最初は「もうゆっくりと眠れないという事実」に慣れるのに精いっぱいでした。 しかも母乳が出なくてミルクとの混合。 夜中3時とかにミルクを作ってさますのはとても大変でした。 (その間泣きわめく息子)

    育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。
    dombly
    dombly 2013/10/03
    「罪悪感はあるし、預けた後に泣いてしまうことだってあった。でも、そうしないと、心がもたなかった」悪くない。でも責めてしまう。そして、逃げ場が無くなるんだよね。救われてよかった。
  • 電通”クリエイター母”の、超「達観」語録

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    電通”クリエイター母”の、超「達観」語録
    dombly
    dombly 2013/03/13
    “せっかく子育ては面白いものなのに、男性があまり子どもを見られないのは残念です。男性も、もうちょっとフレキシブルに働けるバックグラウンドができたらいい”
  • 1