タグ

文化に関するd1021のブックマーク (137)

  • 金継ぎというアート。 : すみきちブログ。

    「金継ぎ(金繕い)」という、 日ならではの、割れた器の修理法があることを 初めて知った。 料理好きのみなこさんのおうちにお邪魔したときに、 欠けた湯のみの金継ぎを見せてくれた。 渕の欠けたところが、 ぽちっと金で埋めてある。 なんだか、かわいいですっ。 むしろ、ポイントになっている! 興味が湧き、ネットで少し調べてみる。 普通、欠けている器でお客様をもてなすことは当然失礼なのだが、 欠けを金継ぎで繕ってあれば「その器は欠けてないとみなす」という 決まり事が日にはあり、再びおもてなしにも使えるそうだ。 世界的にもあまり例がないのではないかと思われる、 日の伝統的な修復技術だという。 確かに。だって、 そのままでは、実用的にも、視覚的にもマイナス要因でしかない器の傷を、 逆に強烈に目立たせることにより、 かえって独特の風情をかもしだすのだ! すごいすごいすごい!! かっこいい! 大量生産

    金継ぎというアート。 : すみきちブログ。
    d1021
    d1021 2007/07/25
  • 番組表 - NHK

    NHKが放送する番組表です。地域別に1週間先までのTV(総合、Eテレ、BS1、BSプレミアム、BS4K、BS8K)とラジオ(第1、第2、FMラジオ)の番組表をご覧になれます。

    番組表 - NHK
  • 新潮社 - ホーム > 新潮カセット&CD > 書籍詳細:利休の遺したもの

    (1907-1991)旭川市生れ。京都大学文学部哲学科卒業後、毎日新聞社に入社。戦後になって多くの小説を手掛け、1949(昭和24)年「闘牛」で芥川賞を受賞。1951年に退社して以降は、次々と名作を産み出す。「天平の甍」での芸術選奨(1957年)、「おろしや国酔夢譚」での日文学大賞(1969年)、「孔子」での野間文芸賞(1989年)など受賞作多数。1976年文化勲章を受章した。

    新潮社 - ホーム > 新潮カセット&CD > 書籍詳細:利休の遺したもの
  • これは素晴らしい名講演だった - My Life Between Silicon Valley and Japan

    井上靖「利休の遺したもの」を聴いた。 気力充実の素晴らしい名講演だった。これまで聴いた講演の中でベストに近い。 話の内容から察するに「覚坊遺文」完成を間近に行われたようだ。改めて「覚坊遺文」を読んでみよう。長い年月をかけての大作の完成を直前にした高揚感が感じられる。これはお勧め。 利休の遺したもの [新潮CD] (新潮CD 講演) 作者: 井上靖出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (1件) を見る覚坊遺文 (講談社文庫) 作者: 井上靖出版社/メーカー: 講談社発売日: 1984/11メディア: 文庫 クリック: 15回この商品を含むブログ (9件) を見る

    これは素晴らしい名講演だった - My Life Between Silicon Valley and Japan
    d1021
    d1021 2007/07/19
    "井上靖「千利休の遺したもの」を聴いた。"
  • 富山城 - Wikipedia

    富山城は1543年(天文12年)頃に越中東部のおよび新川郡への進出をもくろむ神保長職(じんぼう ながもと)が、椎名氏の支配地であった神通川東岸の安住郷に家臣の水越勝重(みずこしかつしげ)に命じて築城したとされる[3]。 しかし最近の発掘調査により室町時代前期の遺構が発見され、創建時期はさらにさかのぼると考えられている。また、神保氏時代の富山城は今の場所ではなく、約1キロメートル南方の小高い所(現在の富山市星井町付近)にあったとする説もあったが、この発掘結果によってほぼ現在の位置にあったことが明らかとなった[4]。なお、天文年間(16世紀中期)の名称を「安住の館(あずみのやかた)」とする研究者もいる[5]が、安住の館=安住城は富山城の近隣に存在した別の城を指していたとする説もある[6]。 慶長年間以前に成立したことが確実な『富山之記』という往来物には、神保氏時代の富山城と城下の発展の様子がく

    富山城 - Wikipedia
  • 「スランプ」を積極的にとらえる:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺ったのは帝国ホテルの総料理長・田中健一郎さん。田中さんは400人ものスタッフを率いる帝国ホテルの総料理長として、村上信夫さんという、あまりにも偉大な人の後を継ぐという貴重な経験をされた。そこで、村上さんとは違う自分のスタイルを見つけるプロセスで、非常に苦労された。気分が落ち込み、何もできなくなるほどだったという。 そういう時、頭の中ではサボっているのではなく、いろいろなことが起きているのだと思う。幼虫が成虫になる過程で、一見身動きをしない「さなぎ」という状態を経る。さなぎのような状態にあるとき、人は必ずしも幸福な状態ではない。しかし、こうしたスランプの時は、成長過程における重要な時期だと積極的にとらえるほうが良いのではないか。実際に田中さんはそれで浮上したわけだし。 最近、生命の質は、タイミング、リズムが重要な音楽のようなものだと考えている。田中さんの仕事もまさに、材をど

    「スランプ」を積極的にとらえる:日経ビジネスオンライン
  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/07/14
    "私が日野原先生をお見かけしたのは、一瞬にすぎない。ただ、その一瞬で、書籍タイトルこそが日野原先生ご自身を示している、と痛感した。"
  • 歌舞伎の鑑賞 | 中山研一の刑法学ブログ

    7月12日の午前11時から、大阪の松竹座で、7月大歌舞伎の演技を鑑賞するという機会に恵まれました。これは、私にとっては思いもよらなかったことですが、大阪の弁護士の石川さんご夫が意識的に私を誘って下さったおかげです。 私にとっては、道頓堀かいわいの雰囲気をはじめ、松竹座の建物の風情、それに満員の観客の笑いとざわめきなど、めずらしいものづくめでしたが、出し物の「鳴神」「橋弁慶」「義経千桜(渡海屋・大物浦)」の立派な舞台装置と役者の練達した立ち回りと力強い演技力には終始圧倒されました。 年のせいで少し耳が遠くなり、せりふが聞き取りにくいところもありましたが、石川さんに勧めてもらったイヤホンが舞台の進行経過を要領よく解説してくれるもので、大いに助かりました。 これまでは、外国に出張したときには、オペラやコンサートを鑑賞する機会はあっても、国内ではほとんどそのような機会がなく、むしろ研究時間を確

    歌舞伎の鑑賞 | 中山研一の刑法学ブログ
    d1021
    d1021 2007/07/13
    "もう少し古典的な芸能や文化的なイベントに直接触れる機会を増やす方が望ましいように感じました。"
  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/07/11
    "「宵々々(よいよいよい)山(やま)」(14日)から山鉾巡行前日の「宵山」(16日)までの3日間が、今年は史上初の3連休。"
  • http://www.asahi.com/culture/update/0710/OSK200707100082.html

  • 「気持ち」を表明する。 : すみきちブログ。

    さいきん、気がついたときに 寄付とかお賽銭とか、 「気持ち」を少しばかり置いてくることにしている。 手当たり次第どこでも、じゃなくて 基準は、自分がぴーんと来たところ、 あるいは、自分の思いと重なるところに。 先日も、あるお店のレジ近くあった 盲導犬の寄付箱に小銭を入れたら、 周りがとても静かだったのもあって ちゃりーーん。 といい音がした。 こちらが出した方なのに、 なんだか逆に何かもらったような気持ちになって 妙にうれしかった。 〜〜〜 カナダやアメリカはチップ社会だ。 店員さんやサービス業に関わる人はみな チップでかなり収入が変わってくる。 客側からすれば、チップで「気持ち」が表せる。 例えば、ひどいサービスや不当な対応を受けた場合。 全くチップを置かないのではただ忘れたのかと思われるから、 抗議として1セント、つまり1円だけ、テーブルに置いて出る。 「あなたのサービスはよくありませ

    「気持ち」を表明する。 : すみきちブログ。
    d1021
    d1021 2007/07/03
    "さいきん、気がついたときに寄付とかお賽銭とか、「気持ち」を少しばかり置いてくることにしている。"
  • 茂木健一郎 クオリア日記: ボクらの時代

    d1021
    d1021 2007/06/30
    "茂木健一郎 × 白洲信哉 × 千宗屋""作るのに能書きが多すぎる。""脳科学者なんてやめた方がいいんじゃないですか。あまりにも狭いから。"
  • iza:イザ!

  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 野生のうわーっとしている

    Japan Timesのインタビューの 中で、私は明治以来の日の知識人は 「輸入」ばかりして来たから、 そろそろ「輸出」をした方が良い、 ということを話した。 興味深いことに、日に住む外国人の 方は、この点に反応していて、 「そんなことはない、これとこれとこれは 翻訳されている。私の知り合いで、毎月の ように国際学会に行っている人がいる」 などと指摘してくれた。 視点の違いはどこからくるのだろう、 と考えているうちに気が付いた。 日語ネイティヴとしては、 英語として流通していないものが 膨大にあることを知っている。 ところが、英語圏がベースになっている 人たちは、英語になっているものが これだけあるんだから、流通している じゃないかという印象を持って しまうのだろう。 たとえ、100万のうち10点しか 流通していないとしても、 その10点をもって、流通していると 考える。 なるほど、

    d1021
    d1021 2007/06/11
    "毎月学会に行っている、とか、そういうのを「輸出」とは言わないという感覚を、どうしたらわかってもらえるのか。""モートン教授"
  • 漢字の文化史 / 阿辻哲次/著 - Yahoo!ブックス

  • 林檎の歌 アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張

    の多くのマスコミは、再販制度や著作権などにより多くの利益を得ている為か、JASRACなどの権利者団体側の主張ばかり載せたがるので、首相官邸ホームページの知的財産推進計画2007の策定に3月に行われた「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集に提出されたアップルジャパンの意見が載っていますので紹介したいと思います。 以下引用 4 アップルジャパン(株) 知的財産戦略部 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集への応募 P102 (4)私的使用複製について結論を得る に関する意見 [結論] 科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画補償金制度は即時 撤廃すべきである。 理由1 そもそも、著作物の私的複製により著作権者団体は常日頃、文化庁審議会の場等 で私的複製により権利侵害を被っている旨を主張しているが、その論には科学的且 つ客観的証拠は存在していない。

  • iza:イザ!

  • http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31896123

  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/05/29