タグ

希望に関するcyclolithのブックマーク (15)

  • M8.8、プレート破壊のメカニズムとは 専門家に聞く - 虚構新聞

    M8.8、プレート破壊のメカニズムとは 専門家に聞く これは嘘ニュースです 11日午後に起きた東日大地震は、明治以来の国内観測史上最大のマグニチュード(M)8.8を記録した。これは阪神・淡路大震災の100倍以上のエネルギーという、世界的にもまれな規模である。なぜこれほどまでの規模になったのか――。京都大学地震センター室長の坂義太夫教授に話を聞いた。 ――今回の地震のメカニズムについて教えてください。 まずはこの度被災された方々にお見舞いを申し上げる。私自身、阪神大震災で被災したことがあるので、地震の恐ろしさを身をもって体験している。今は辛い時期かもしれないが、希望を捨てずにいてほしい。 ――それでは改めて地震発生のメカニズムについてですが。 それはさておき、私は阪神大震災で当時住んでいたアパートが半壊し、1年間テント村で暮らしてきた。テントの中で勉強するのも難しく、当に絶望的だった。

    M8.8、プレート破壊のメカニズムとは 専門家に聞く - 虚構新聞
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cyclolith
    cyclolith 2008/01/10
    すばらしいオチでした。やっぱりこうじゃないと。
  • http://www.sakamura-lab.org/tachibana/hatachi/mori.html

    cyclolith
    cyclolith 2007/12/05
    「映画の予告編見たら、次の週その映画見たいしなあ。ミステリ読んだら犯人分からんうちは死ねんからなあ」は本田透も。決定論と確率論と状況論。
  • Access to articles : Nature

    cyclolith
    cyclolith 2007/11/06
    「感情の発露に関わるとされる領域が、楽観的傾向にも重要な役割を果たしていることが示唆される。これらの領域は鬱の場合に変調がみられる領域と同じであり、鬱は悲観主義と関連がある。」
  • 523.いまどきの 「若者」 の不安と憂うつ | 日本国財政破綻Safety Net

    最近の若者は、車も買わないし、酒も飲まないのでしょうか。皆さんの職場の若者や子供たちはいかがですか。そして、これを読んでいる若い方はどう思われますか。 日経が首都圏に住む20代・30代の若者を対象にアンケート調査を実施しており、その結果によると、乗用車を持っている人は20代で13%、欲しい人は25.3%と前回2000年調査の  48.2%からほぼ半減し、物欲そのものが低下しているようです。お酒を飲むこともムダと考えているようで、何と34.4%は酒を (ほとんど) 飲まない。反面、自由に使えるお金の使い道として、貯蓄をあげた人は36%と前回より8.2%高くなっています。(日経8月22日付より) http://vil.forcast.jp/c/ahkJagiZmorHy4ab この週に放送されたテレ東のWBSでは、ロバート・フェルドマン氏が、「日の若者は将来に不安を抱き消費を手控えているので

    523.いまどきの 「若者」 の不安と憂うつ | 日本国財政破綻Safety Net
    cyclolith
    cyclolith 2007/09/14
    あからさまな欲望がないのは、喜怒哀楽の如き衝動に身を委せる非合理が少なく茫としておると云う意味に於いて、古哲が目指した平穏なる境地アタラクシアに近いのであるよ。何も歎く事はないの。
  • 素粒子

    2006年/ドイツ/カラー/113分/原題「ELEMENTARTEILCHEN」/提供:新日映画社、朝日新聞社 協力:ドイツ文化センター、ルフトハンザドイツ航空/配給・宣伝:エスパース・サロウ Copyright (c)Shin Nippon Eigasya Films Co,.Ltd. All Rights reserved.

    cyclolith
    cyclolith 2007/08/06
    文学青年崩れの兄と著名な物理学者の弟。「愛の欠如と絶望感を、ユーモアと悲哀をまじえて痛烈に描いた問題作!」ですって。このアオリにびっくりマークは不釣り合いな気がするなあ。
  • あずまきよひこ『よつばと!』(紙屋研究所)

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • グルメは果たして幸せなのか問題 - 世界のはて

    ・バブル世代は若者よりもたくさんボーナスを貰っているにも関わらず、金額には不満を持っている理由 http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20070705/1183642226 社会人の給料感覚は、最初に就職した会社が基準になって相対的に決まってくる部分がとても大きいと僕は考えていて、最初に少ししか貰っていないと、それが当然のような感覚になってくる。だから給料が少なくても、結構気にならなくなる(最初からたくさん貰っている人は、その逆)。 でもコレって考えてみると、僕たちロストジェネレーターは最初に劣悪な環境に慣らされて昔よりも安くコキ使われてるってことだから、何気に踏んだり蹴ったりの状況なのかも知れない。企業にとってはおいしいんだろうけど。 ↑の記事ではこう書いたけど、でもまぁ、金額は少なくても満足度の面では満たされてるんだから、金額安くてもべつにいいじゃんっていう

    グルメは果たして幸せなのか問題 - 世界のはて
    cyclolith
    cyclolith 2007/07/17
    人は利得よりも損失を大きく見積もりがちなので、背伸びをした身の程知らずは後々主観的損失に苦しみます。従って、庶民は庶民らしく上など見ずに地べたを這い回りながら鼓腹撃壌で満足すべきなのです。
  • 絶望が気持ちいいんじゃない、絶望を見ないと耐えられないんだ。 - たまごまごごはん

    ●残酷な・・・テーゼ● 残酷なニートのテーゼ ニコニコのコメントと合わせて必見。でもテンション下がり気味で、「ニート」とか「人生」とかに過敏に反応する人は見ないほうがいいかもです。 なんとも自虐的、なんとも絶望的。いっぺんの光もない。 内容に対して正しい突込みをするならば、いろいろな人が「働け」と言うかもしれませんが、多分この替え歌に関しては、みんなで一緒になって途方もない絶望感に暮れて楽しむ方が正解な気がします。 以前もこういう「イタい作品」がなぜ面白いのかを書きました。 「イタいマンガ」が魅力なのはどうしてだろう。 コメディタッチで楽しむのも、「痛いなコイツwww」と楽しむのも、また一つの楽しみ方。また、かつての経験と照らし合わせて「あいたた、気持ちイイ」とノスタルジック的な痛みを楽しむのもまた一興。 しかしながら、先ほどの「残酷な〜」が痛すぎて見るに耐えない、という声があるのもまた一

    絶望が気持ちいいんじゃない、絶望を見ないと耐えられないんだ。 - たまごまごごはん
    cyclolith
    cyclolith 2007/06/11
    こういう作品を読んで、胸に何かを閊えさせて息苦しさを保っておかないと、生きていけないような気がするのだ。あと、漫画じゃないけど「中学生の時に『邪宗門』を読んで世界が変わった」って宮台が言ってたな。
  • Blog: JOL>f OLnBHjD

    ●どうもネットを見ていると、「ペッパーランチの店内でペッパーランチ従業員によって、卑劣な犯罪が行なわれた」ことと、「ペッパーランチという店自体が犯罪を犯した or ペッパーランチという店自体が犯罪の巣窟である」ことの区別がついていない人間が当にいるようです。気持ち悪いですね。 ●第320回の「マル檄トーク」で、私の『「丸山眞男」をひっぱたきたい』が取り上げられています。(Part.2の42分ぐらいのところから) その中で萱野稔人さんは「経済の問題ではなく、社会的承認の問題ではないか」というわけです。 確かに、まず「戦争」ということを考えて、その時に「自分が兵隊になる」すなわち、既存左派の「お前が兵隊に行くことに成るのだ」という対論に答える形で、「自分が兵隊になって、戦争の中で死ねば、靖国なりなんなりで英霊として丁重に葬られる」ということはあるわけです。しかしそれは、「国家が戦争に至る」と

    cyclolith
    cyclolith 2007/05/26
    確かにお金、給料は、最も定量的故に他人にも「わかりやすい」承認の証であろうと思う。他にも恋愛からとか家族からとかの承認もあるけれど、定量性に欠ける(≒疑い出したら止められない)嫌いがあるかな、と。
  • Point of No Retunは越えたか - 新小児科医のつぶやき

    「越えた」という声が増えています。「越えそう」とか、「dead lineだ」ぐらいなら幾らでもあります。Point of No Retunは感覚的な表現として使われているように思いますが、これについて考えてみたいと思います。 Point of No Retunの言葉で問題なのは、何に対してNo Returnであるかです。これは従来の日型医療に戻るのが不可能であるPointだと考えます。用法としてもっと単純に医療崩壊を防ぐ時点を越えたと言う意味でもネット上では使われているようにも思いますが、私はそうではなくて日型医療への回復がNo Returnになったと考えています。もっとも医療崩壊を防ぐPoint of No Retunが別にあり、私が考える日型医療への回帰が不可能になるPointとは概念的に別にしても良いかもしれません。 日型医療への回帰がNo returnになるとはどういう事か

    Point of No Retunは越えたか - 新小児科医のつぶやき
    cyclolith
    cyclolith 2007/05/24
    この四箇条、自然科学研究者にも適用できそうな感じ。
  • cyclolith
    cyclolith 2007/04/25
    さりげなく「『国家の品格』≒ナチスとかが提示した『偽りの希望』」と言っている辺りに萌え。
  • 彼らが日本企業を選ばなかった理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 景気は回復基調にあるようだが、まだ日は自信を回復するまでには至っていない。今の日が経済的に世界を牽引していると感じる方はそう多くないだろう。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)をはじめとする発展途上国が急速に存在感を増していることや、高度経済成長のシンボルだったエレクトロニクス産業の国際競争力に疑問符がついていることなどが、日の復活を印象づけられない背景にある。 日の頭越しに物事が進むジャパンパッシングは、様々な分野でどんどん進行している。国際物流では、日に国際ハブ港がなくなって久しい。EU(欧州連合)や北米向けのコンテナ船で日に寄港するのは10~30%に過ぎない。例外はあるが、以前このコラムでも書いたようにアジア諸国では

    彼らが日本企業を選ばなかった理由:日経ビジネスオンライン
    cyclolith
    cyclolith 2007/03/13
    ABの様なcrazy/stupidな連中が野垂死を厭わず荒野に独り旅立って、ほんの一握りが新規分野の鉱脈を見付けて帰ってくる。「現場主義」が跋扈して旅立ちすらさせないのが日本だ、とかサバ英の西村肇氏が言ってたなあ。
  • 深夜のシマネコBlog: 論座のプロフィールを読んで来た方へ

    ●論座、まだ誌面確認してない(笑) 5日はちょっと外に出られなかった。出ようと思ったらもう夜遅いし、ここ数日で一気に冬がきたようで寒いし、明日でいいかな、と。(なんてことを、5日の深夜に書いていたら、もうそろそろ6日の屋が開く時間が迫ってきた。日記のアップが終ったら、屋に行くことにする。は送られて来るだろうから、買わないでいいや) で、論座を読んで来てくれた人向けに、私の基的な姿勢を書いておきます。 まず、第1に私はリベラルであることを志向しています。 ちなみにネオリベではなく、福祉国家的な方向で。 私が平和な社会を批判するのは、この「平和な社会」という言葉が指し示すものが、コンクリートで塗り固められた強固な幸福階層制度を意味しているからに他なりません。 すなわち、「現状で幸せである人が幸せであることこそが平和である」。このような社会です。 こうした平和社会観は、「子供の安全安心」

  • 希望は戦争 - 狂童日報

    格差社会論も傷気味と思っていたところに、『論座』1月号に赤木智弘「「丸山眞男」をひっぱたきたい」という文章を読んだ。大げさじゃなく、この1年の格差社会論で最も刺激的で面白い論文だった。 今までの格差社会論の多くは、「真面目に働く庶民」を前提とした「新自由主義」「勝ち組」批判が多かったし、フリーターやニートの問題も、「新自由主義」「勝ち組」と呼ばれる層が批判の矛先になっていた。しかしこの現役フリーターを自称する赤木という人は、「真面目に働く庶民(=労働者)」を敵視する。自分を「弱者」であるとためらわず自己定義し、怠惰なのではなく「不幸な世代」であるだけだと訴える。そうして彼は主張する。いま「平和な社会」の維持を語ることは、定職と家庭をもつ上の世代の豊かな生活を維持し、若者を家庭ももてないような弱者にとどめておく、現在の状態を維持することでしかない。それに比べれば、国民全員が平等に苦しむ戦争

    希望は戦争 - 狂童日報
  • 1