タグ

日銀に関するcoperのブックマーク (68)

  • 日本は財政健全化を、新たな支出への国債発行回避すべき=IMF高官

    11月1日、国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局長のクリシュナ・スリニバーサン氏(写真)は、日が追加的な支出を行う場合、国債を発行するのではなく、予算内で賄うべきとの見方を示し、日銀が利上げに乗り出す中、政府が財政健全化を行うことが重要だと指摘した。写真は昨年5月、スリランカの首都コロンボで撮影(2024年 ロイター/Dinuka Liyanawatte) [東京 1日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局長のクリシュナ・スリニバーサン氏は1日、日が追加的な支出を行う場合、国債を発行するのではなく、予算内で賄うべきとの見方を示し、日銀が利上げに乗り出す中、政府が財政健全化を行うことが重要だと指摘した。

    日本は財政健全化を、新たな支出への国債発行回避すべき=IMF高官
    coper
    coper 2024/11/02
    邪道を進んでいたとしても「日本は常に正しい」と信じる人は、このIMF高官の指摘も最近あった国連女性差別撤廃委員会報告同様に「国際機関を巻き込んだ誰かの陰謀」と思うようだ。
  • 高市早苗氏、日銀をけん制 「今、利上げはあほ」【自民党総裁選】 - 日本経済新聞

    自民党総裁選に出馬している高市早苗経済安全保障担当相は23日公開のインターネット番組で、日銀の金融政策運営を巡り「金利を今、上げるのはあほやと思う」とけん制した。個人消費や企業の設備投資に悪影響との認識を示し「長いデフレに戻る不安がある」と強調。円安についてもメリットがあると指摘した。日銀の植田和男総裁は利上げの判断時期に関し「時間的な余裕がある」とするが、消費者物価上昇率が日銀の想定通りなら

    高市早苗氏、日銀をけん制 「今、利上げはあほ」【自民党総裁選】 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2024/09/24
    日銀は「消費者物価上昇率が想定通りなら少しずつ利上げ」とまともことを言っている。消費が加熱して消費者物価が上昇するなら利上げするだろう。むしろそうしないとアホ。
  • 高市早苗氏、日銀をけん制 「金利を今、上げるのはあほ」 | 共同通信

    Published 2024/09/23 16:47 (JST) Updated 2024/09/23 19:11 (JST) 自民党総裁選に出馬している高市早苗経済安全保障担当相は23日公開のインターネット番組で、日銀の金融政策運営を巡り「金利を今、上げるのはあほやと思う」とけん制した。個人消費や企業の設備投資に悪影響との認識を示し「長いデフレに戻る不安がある」とも強調した。 防衛費増額に伴う増税に反対する考えを重ねて表明。財源として公共事業費などに使う建設国債を充てると主張した。基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2025年度に黒字化するとの政府目標にも苦言を呈し、戦略的な財政出動を訴えた。

    高市早苗氏、日銀をけん制 「金利を今、上げるのはあほ」 | 共同通信
    coper
    coper 2024/09/23
    9.20に日銀は金利据置きを決定し今後の利上げに慎重な見解表明、高市が言うよりも先にその姿勢。公共事業費、出資金及び貸付金が使途の建設国債を防衛費に使うって、財政法を改正するつもりかな。https://bit.ly/3zwQEGN
  • サマーズ氏「がくぜん」、金融政策に大統領の発言権求める「愚か者」

    金融政策はいかなる形であっても大統領の影響を反映してはならないと、サマーズ元米財務長官は警告。そうした行為はじわじわと経済にダメージを与えるだけだと指摘した。 サマーズ氏は9日、ブルームバーグ・テレビジョンで「政治家を関与させるのは愚か者の考えることだ」と断じ、「結局はインフレ高進と経済の弱体化を招く」と述べた。 米大統領選の共和党候補であるトランプ前大統領は8日、金利や金融政策について大統領が何らかの発言権を持つべきだと述べた。トランプ氏は「私の場合、大金を稼いだ。私はとても成功した」と述べ、「そして多くの場合、連邦準備制度当局者や連邦準備制度理事会(FRB)議長になるような人たちよりも、私は直感に優れていると思う」と語った。 現在はハーバード大学教授でブルームバーグテレビジョンに定期的に出演するサマーズ氏は、「あまりにもひどい考えに、がくぜんとさせられた」とトランプ氏の提案について語っ

    サマーズ氏「がくぜん」、金融政策に大統領の発言権求める「愚か者」
    coper
    coper 2024/08/12
    日本では「日銀は政府の子会社なので政府の意向でいくらでも国債を引き受けさせることができる」と言うとんでもない首相経験者と元・内閣参与がいたな。
  • 河野太郎氏「金融政策は日銀が決める」 利上げ要求発言巡り - 日本経済新聞

    河野太郎デジタル相は19日の記者会見で「金融政策は日銀が決めることだ」と述べた。河野氏は17日の米ブルームバーグ通信のインタビューで「日銀は政策金利を上げる必要がある」「円は安過ぎだ。価値を戻す必要がある」と発言していた。19日の記者会見で「(インタビューで)金利が上がれば円高になるという理論を申

    河野太郎氏「金融政策は日銀が決める」 利上げ要求発言巡り - 日本経済新聞
    coper
    coper 2024/07/20
    調子に乗って"The Bank of Japan needs to increase their interest rate."とはっきり言っている(動画の6:55から)のに、後になって「理論」と言ってとぼける河野太郎。https://bit.ly/3WsI30x
  • 異次元との決別:日銀のETF購入「おかしいと思っていた」 関経連会長が終了歓迎 | 毎日新聞

    日銀が異次元の金融緩和策を転換する節目を迎えています。過去からの「決別」といえる状況で、日銀やその周辺の動きに迫ります。

    異次元との決別:日銀のETF購入「おかしいと思っていた」 関経連会長が終了歓迎 | 毎日新聞
    coper
    coper 2024/03/20
    おかしいと思っていた人はたくさんいると思う。購入終了歓迎としても、購入したETFやREITの処分が問題として残る。
  • 三菱UFJ銀行 普通預金の金利引き上げへ 年0.001%を年0.02%に | NHK

    日銀がマイナス金利政策の解除を決めたことを受けて、三菱UFJ銀行は普通預金の金利を引き上げると発表しました。この銀行が普通預金の金利を引き上げるのは日銀が最後に利上げを行った2007年以来、およそ17年ぶりです。 発表によりますと、「三菱UFJ銀行」は21日から、現在の年0.001%の普通預金の金利を20倍の年0.02%に引き上げます。 これは19日、日銀がマイナス金利政策の解除を決めたためで、普通預金の金利の引き上げは日銀が最後に利上げを行った2007年2月以来、およそ17年ぶりです。 また、円の定期預金の金利も引き上げ、10年の場合、現在の0.2%から0.3%に引き上げます。 一方、三井住友銀行も4月1日から、普通預金の金利を現在の年0.001%から年0.02%に引き上げることを決めました。 このほか、みずほ銀行、三井住友信託銀行、りそな銀行も普通預金を引き上げるなどの対応を予定してい

    三菱UFJ銀行 普通預金の金利引き上げへ 年0.001%を年0.02%に | NHK
    coper
    coper 2024/03/19
    ニュースを読み進めると、10年円定期の金利が0.2%->0.3%とのこと。SBI新生銀行に先月預けたUSD半年定期は5.32%だった。まだまだ開きが大きい。
  • ゼロからわかる!:ETF異例の爆買いの後始末 日銀ができる対応策とは? | 毎日新聞

    異次元の金融緩和の出口が近づく中、市場では日銀が大量に購入した「上場投資信託ETF)」の行方に注目が集まっている。膨大な資産の売却を急げば、好調な株式市場に冷や水を浴びせかねない。中央銀行によるETF購入は世界的に異例で、金融政策の正常化に向け、日銀は難しい対応を迫られそうだ。 5回に分けて「異次元」と呼ばれた大規模な金融緩和の全体像に迫ります。(第3回。17日まで連日10時30分公開予定) 1.異次元緩和の出発点 10年以上続けてきた大規模な金融緩和。その成り立ちを振り返ります。 2.量的・質的金融緩和 従来の金融政策を抜的に見直し、「レジームチェンジ」(体制転換)を印象づけました。 4. マイナス金利 今の大規模緩和策の象徴的存在。物価上昇が定着し、近く解除される見通しです。 5.イールドカーブ・コントロール(YCC) 国債を買い入れて短期・長期の金利を押さえ込む政策。副作用がある

    ゼロからわかる!:ETF異例の爆買いの後始末 日銀ができる対応策とは? | 毎日新聞
    coper
    coper 2024/03/15
    黒田・前総裁が残していった「これ、どうするんだろうね」案件。投信会社が議決権行使し企業統治はむしろ改善したという話があるが、それは目的ではないし日銀の役割ではない。株価影響なく手放すことを期待。
  • 日銀バランスシート、必ずしも正常ではないが当面は仕方ない=植田総裁

    5月25日、日銀の植田和男総裁(写真)は、参院財政金融委員会で、大規模な金融緩和で膨らんだ日銀のバランスシートについて「必ずしも正常な中央銀行のバランスシートではない」と述べた。写真は13日、新潟県内にある朱鷺メッセで代表撮影(2023年 ロイター) [東京 25日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は25日、参院財政金融委員会で、大規模な金融緩和で膨らんだ日銀のバランスシートについて「必ずしも正常な中央銀行のバランスシートではない」と述べた。特に国債は定量的な大きさの問題、ETF(上場投資信託)は持っていてよいのかという質的な問題があるとの認識を示した。現状は2%の物価目標を実現していない状況のため、その間はこうした状態が続くのは「仕方ない」との見方を示した。

    日銀バランスシート、必ずしも正常ではないが当面は仕方ない=植田総裁
    coper
    coper 2023/05/26
    “ETFは持っていてよいのかという質的な問題がある”:ETFは買っているころから、出口をどうするのかを心配されていた。黒田総裁時代に先のことを考えずに行った政策の負の遺産。
  • 日銀の大規模金融緩和 「続けるべき」24% NHK世論調査 | NHK

    日銀による大規模な金融緩和を続けるべきか、NHKの世論調査で尋ねたところ、「続けるべき」が24%、「続ける必要はない」が11%、「どちらともいえない」が54%でした。 NHKは、今月10日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2561人で、48%にあたる1227人から回答を得ました。 日銀による大規模な金融緩和を続けるべきか尋ねたところ、「続けるべき」が24%、「続ける必要はない」が11%、「どちらともいえない」が54%でした。 東日大震災の発生から12年となり、自分たちが住んでいる自治体で、震災の教訓を防災対策に生かせていると思うかどうかについては、「生かせている」が9%、「どちらかといえば生かせている」が36%、「どちらかといえば生かせていない」が3

    日銀の大規模金融緩和 「続けるべき」24% NHK世論調査 | NHK
    coper
    coper 2023/03/14
    そもそも大規模金融緩和継続の是非を世論調査で聞くのは無謀。マクロ経済学の知識がないと答えようがない。
  • 日銀黒田総裁会見 大規模な金融緩和など10年を振り返る | NHK

    記者会見は午後4時半すぎに終了しました。 黒田総裁の任期は4月8日までです。後任の植田和男氏は翌9日に就任し、戦後初の学者出身の総裁が誕生します。 10年間、総裁をつとめ経済学の理論が金融政策の現実にそぐわないと感じた点はあったかと問われ「そう言うことを申し上げるのは、せん越だと思うので具体的なことは申し上げないが、すべての中央銀行総裁が経済学者というわけではない。(アメリカ・FRBの)パウエル議長は法律家だし、(ヨーロッパ中央銀行の)ラガルド総裁もアメリカの有名な法律会社にいた。実は私も法学部出身だ」と述べました。 「金融政策を運営する技術は一定ではない。ただ、経済学の知識とか、経済学の内容をよく知ってるということはやはり不可欠だと思う。そういう意味で、植田先生はまさに、著名な経済学者で、しかも日銀の政策委員も務められ、最適の方だと思う」と述べました。 就任時に2%の物価上昇を2年程度で

    日銀黒田総裁会見 大規模な金融緩和など10年を振り返る | NHK
    coper
    coper 2023/03/10
    資産の買い入れのうち、国債は「時間が解決」という手があるが、ETFはそれがなく負の遺産になったことは明らか。バズーカは就任当初には効果があったが、そのうち苦し紛れのその場しのぎでしかなくなっていた。
  • 日銀総裁候補の植田氏が「大問題」というETF保有 何が問題?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日銀総裁候補の植田氏が「大問題」というETF保有 何が問題?:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2023/03/10
    以前から「Exitどうする?」と言われ、黒田総裁はやり逃げする件。今後、市場売却しない枠組みを考える必要あり。/このやり逃げを黒田の功績とか、分配金が信託報酬を上回るからよいとかデタラメなブコメあり。
  • コンビニ弁当で「値上げ実感」、質問通告「不要」 植田日銀総裁候補:朝日新聞デジタル

    銀行の次期総裁候補の植田和男氏(71)が24日、国会で所信聴取に臨んだ。就任すれば戦後初の学者出身の日銀総裁となり、国会答弁が一つの課題との見方があったが、2時間以上にわたる質疑では受け答えにつまる場面は見られなかった。後席に座った関係者に、助言を求める様子もほとんどなかった。 午前9時半から所信を述べた後、自民、立憲、維新、公明、国民、共産の各会派から質問を受けた。休憩を挟まず、計約2時間45分に及んだ。植田氏は自ら所信を述べる場面では手元の紙を見ることが多かったが、その後の質疑では、質問者の目を見て答える場面が目立った。 ある野党幹部によると、植田氏は、国会で慣例となっている、事前に質問内容を答弁者に知らせる「質問通告」について「いらない」と伝えてきたという。この野党幹部は「ぶっつけ番でいい、と。大したもんだ」と話した。 答弁では、庶民的な一面ものぞかせた。日銀の黒田東彦(はるひ

    コンビニ弁当で「値上げ実感」、質問通告「不要」 植田日銀総裁候補:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2023/02/24
    質問通告不要の意味するところは「オレは政治家ではない」ということだと推察。国会答弁の巧拙ではなく金融政策運営に注目せよということかと。
  • 日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    アベノミクス以降、もう10年近く大規模な金融緩和を続けてきた日銀行が、去年の12月に実質利上げを実行した。 日銀がYCC変更で長期金利の上昇を許容、日も金利上昇による景気後退へ (2022/12/20) その結果どうなったかと言えば、日国債の投げ売りが急増している。日銀が買い支えなければならなくなっているが、このままではそれも破綻してしまいそうだ。 日銀の実質利上げ 年末の日銀の政策変更は、正確に言えば長期金利の許容変動幅の拡大である。以前まではゼロ金利を基準にプラスマイナス0.25%の変動を許容していたものを、プラスマイナス0.5%の変動まで許容するということにした。 アメリカなど海外ではインフレによる利上げで金利がどんどん上がっていた中で、日銀は長期金利に上限を設けるイールドカーブコントロールで金利を変動幅上限に押さえつけていた。 それは2022年の急激な円安の原因となっていた。

    日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    coper
    coper 2023/01/18
    "スピーチのタイトルは、「持続不可能なものは持続できない」であった"
  • 日銀 金融緩和策の一部修正決定 円相場急激値上がり 株価下落 | NHK

    日銀はいまの大規模な金融緩和策の修正を決め、これまで0.25%程度に抑えてきた長期金利の上限を0.5%程度に引き上げることになりました。日銀が金利の上昇を許容することとなり外国為替市場では事実上金融引き締めにあたるという受け止めから円高ドル安が加速しました。 日銀は20日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、いまの大規模な金融緩和策を一部修正することを決めました。 これまで短期金利をマイナスにし、長期金利をゼロ%程度に抑えるとしたうえで、長期金利は「プラスマイナス0.25%程度」の変動幅で推移するよう調節するとしてきましたが、この変動幅をプラスマイナス0.5%程度に変更しました。 欧米の中央銀行がインフレを抑えるため利上げを続け、日でも長期金利の上昇圧力が高まる中、日銀はこれまで0.25%を上限に金利の上昇を抑え込んできました。 今回、長期金利の上限を0.5%程度まで引き上げ、変動幅

    日銀 金融緩和策の一部修正決定 円相場急激値上がり 株価下落 | NHK
    coper
    coper 2022/12/20
    記事から察するに、10月の債券市場4営業日連続取引不成立が効いたのか。その一方で黒田が「利上げではない」を強調するのは、これを緩和の幕引きだと思われたくないということだろう。
  • 日銀、大規模緩和を修正 長期金利上限を0.5%程度に拡大 | 毎日新聞

    日銀は20日開いた金融政策決定会合で、大規模な金融緩和政策の修正を決めた。長期金利の上限を従来の0・25%程度から0・5%程度に変更し、金利上昇の余地を広げる。国内の消費者物価指数上昇率が日銀が目標に掲げる2%を7カ月連続で上回っている状況などを踏まえ、政策修正によるインフレ抑制を優先する必要があると判断したとみられる。 日銀はこれまで足元の物価高は原材料価格の高騰などによる一時的なもので、日銀が目指す賃上げを伴った持続的な物価上昇には至っていないと指摘。金融緩和策を修正する必要はないと説明してきた。

    日銀、大規模緩和を修正 長期金利上限を0.5%程度に拡大 | 毎日新聞
    coper
    coper 2022/12/20
    長期金利上限拡大、ついに来たか。総裁交代前に修正されるのは少し意外。
  • 10年債流動性の懸念強まる、日銀新発購入額が発行額上回る異常事態

    銀行が長期金利の指標である新発10年国債を発行額を上回る水準まで買い入れる異常事態が発生し、市場関係者からは流動性の一段低下や今後の国債買い入れオペ抑制といったイールドカーブコントロール(YCC)政策への影響が強まると懸念する声が出ている。 大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジストは、日銀が通知した10年国債368回債の応札限度額が2300億円程度まで減少した10月下旬、応札できる同債が市中からなくなった場合、日銀がYCC政策の一環として行っている指し値オペの一時停止や、368回債を除いた同オペ実施の可能性を指摘していた。今後も金利上昇時に日銀への売却が膨らめば、日銀が国債買い入れを抑制せざるを得ない展開も予想される。 日銀が2日に公表した国債の銘柄別保有残高によると、10月31日時点で新発10年国債368回債は3兆1141億円と、同日時点の市中発行額2.88兆円程度を上回った。

    10年債流動性の懸念強まる、日銀新発購入額が発行額上回る異常事態
    coper
    coper 2022/11/06
    YCCの影響で10年国債市場が茶番化している。この状況が危険なのかはだれか解説して。
  • 日銀保有ETFを政府永久債と交換、渋沢氏が政府に出口戦略を提案

    銀行が保有する50兆円超の上場投資信託(ETF)の出口戦略を巡り、政府設立の特別基金が永久保有する案が浮上している。出口の際の株式市場への悪影響を回避するのが狙いで、実現すれば日銀が抱えるリスク資産のオフバランス化が可能になる。 「新しい資主義実現会議」の有識者委員で、「日主義の父」と呼ばれた渋沢栄一氏のやしゃごである渋沢健コモンズ投信会長が先月4日の同会議で提案した。 基金が発行する償還期限のない永久債と日銀保有のETFを交換する仕組み。基金がETFを株式に現物化し、配当収入(年5000億-8000億円規模)を国民の金融リテラシーを促す公的法人の運営費などに充てるよう求めている。 渋沢氏は、「償還という出口がないリスク資産である株式ETFを日銀のバランスシートから外すことは急務」とする一方で、日銀がETFを売却すれば「市場に破壊的な影響を与える」と懸念を表明。特別基金が永久に

    日銀保有ETFを政府永久債と交換、渋沢氏が政府に出口戦略を提案
    coper
    coper 2022/11/02
    新規に設立する基金にETFの価格変動リスクは移転されるが、株価下落局面での基金の破綻リスクに誰がどのように対応するのか疑問。また、〈準)政府機関が経済合理性から離れ政府政策で議決権行使する懸念もある。
  • 黒田日銀に逆風、世論調査で過半数が金融緩和「変更すべきだ」

    円安が進む中で日銀行の金融緩和政策について過半数の人が変更すべきだと考えていることが、毎日新聞が公表した10月の世論調査で分かった。黒田東彦総裁は金融緩和を継続する考えを示しているが、円安と物価高に苦しむ国民から支持を失いつつある。 調査は22、23両日に実施した。「日銀の金融緩和政策について、どう思いますか」との問いに、「見直すべきだ」が55%、「続けるべきだ」は22%、「分からない」が22%だった。 岸田政権の物価対策に関しては「評価する」は11%、「評価しない」が75%と大きく上回った。内閣支持率は27%と前回9月調査より2ポイント低下した。

    黒田日銀に逆風、世論調査で過半数が金融緩和「変更すべきだ」
    coper
    coper 2022/10/24
    おそらく、黒田は「逆風」を全く感じていないはず。マクロ経済の素人に聞いた世論調査の結果はいっさい気にしていないだろうし、その必要もない。
  • 黒田日銀総裁「辞めるつもりはない」、緩和失敗は事実に反すると主張

    銀行の黒田東彦総裁は18日、円安進行を含めて量的・質的金融緩和は失敗だったとして直ちに辞任するよう求められたのに対し、「辞めるつもりはない」と述べた。衆院予算委員会での階猛氏(立憲民主)への答弁。 階氏は円安阻止へ為替介入も実施した政府と円安を加速するような低金利政策を2013年以降続ける日銀とのい違いを指摘し、金融政策の正常化・柔軟化に向けて即刻辞任すべきだと質した。これに対し、黒田総裁は「異次元の金融緩和はデフレを解消し、成長を回復し、雇用を増加するという意味で効果があった」と説明。「量的・質的金融緩和が全く失敗したということは事実に反する」と主張した。 総裁は、金融緩和を行わなかった場合と比べて実質国内総生産(GDP)は平均プラス0.9-1.3%程度、消費者物価の前年比は同0.6-0.7%程度押し上げられているとの計量経済的な分析結果も示して強く反論した。 岸田文雄首相は、政府

    黒田日銀総裁「辞めるつもりはない」、緩和失敗は事実に反すると主張
    coper
    coper 2022/10/18
    成否は評価であって事実ではない。効果の有無が基準ならば成功。期待した成果の有無が基準ならば失敗。ただ、たかだか1.3%のGDP押し上げで「成功」と誇られてもね。しっかり仕事しているとは思うが。