こんにちは、Wordpressブログのセキュリティやパフォーマンス状態をチェックする「サイトヘルスステータス」の忠告に悩んでいるアーチビブログの あーさん です。 今回は「ページキャッシュは検出されませんでしたが、サーバーのレスポンスは良好です」という改善点を修正してみたいと思います。 正直、良好ならいいじゃん!とも思うのですが、サイトヘルスの評価は「すばらしい」が欲しいですからね。 Sponsored Link 1.ページキャッシュプラグインとは 下の画像が改善点なのですが、要は「ページキャッシュプラグインをインストールしましょう」ということですね。 Wordpressのキャッシュプラグインとは、Wordpress内のページデータをキャッシュとして保存し表示速度を高速化する機能を持ったプラグインのことです。 キャッシュとは、一度読み込んだ内容や情報を一時的に保存しておくことです。 今回紹
僕はこのツールを使ったとたん このヒートマップツール便利過ぎる! と感動してしまいました。 その理由となる感動ポイントがこちら。 登録不要(インストールのみ)使い方が簡単無料でも十分すぎるくらい使える有料版にしたとしても安い分析画面がとにかく軽いとにかく、今までヒートマップツールに抱いていた不満点を解消するツールに仕上がっていると思います。 以下で、詳しく書きます。 登録不要でインストールするだけで計測開始まずAurora Heatmapを使って思った「最初の感動ポイント」は、登録の簡単さです。 ほんと、WordPressの管理画面で「Aurora Heatmap」と検索してインストールするだけで設定完了です。 検索したら、インストールして有効化するだけ。 面倒なアカウント情報の入力や、登録作業が一切必要ありません。 今までこんなに簡単に使い始められる、ヒートマップツールがあっただろうか。
[レベル: 中級] ネイティブ Lazy-load を簡単に実装する WordPress 用のプラグインを Google が公開しました。 ネイティブ Lazy-load は JavaScript のライブラリを利用することなく loading 属性を追加するだけで、画像と iframe の遅延読み込みを可能にします。 1 か月前にリリースされた Chrome 76 でサポートされました。 設定不要、インストールするだけで WP で Lazy-load Native Lazyload プラグインの使い方は非常にシンプルです。 インストールして有効にするだけです。 設定項目はありません。 有効にすると、img タグと iframe タグに loading=”lazy” 属性をプラグインが自動的に追加します。 現状では、loading 属性をサポートするブラウザは Chrome 76(以上)だ
Googleカレンダーで予約システムを。。 うちわの予約システムなので、Googleカレンダーでいいかな?って思って http://re.iqnet.co.jp/mado/googlecalendar や http://ascii.jp/elem/000/000/894/894480/ などで作ろうかな?って思ったりしていたのですが。。 どうもGoogleアカウントがないと予約できなかったりするようです。今既に、DIYの方のイベントカレンダーはGoogle カレンダーで作ってますが、入れるの面倒なので、誰も入れていない状態ですし(笑) Ruby on the Railsで作ってみるかな?なんて思ったり・・でも無料のシステム使えばいいじゃんとも思って。。 ——追記 でも・・・作っちゃいましたけど(笑) 【GAS】Google Form + SpreadSheetで作る予約システムを作ってみた
先日Twitterでお世話になっているサキさんが無断転載対策を紹介されていました。 >>>無断転載は正しくリンクを貼ってもらうことで被リンクにすることができる このなかで使われているCCCというプラグイン。 >>>Check Copy Contents(CCC) – WordPress テキストのコピーを検知してメールでお知らせしてくれるプラグインです。 興味本位で入れた見たとことろ、まぁなんとコピーされていること。 物販系アフィリエイト特化サイトなのでコピーされるのは「型番」や「商品名」がほとんどなのですが、一部に明らかにリライト目的っぽいコピーが見受けられます。 CCCはアクセス元のIPアドレスも記録されるのですが、同じIPで何度も数時間に渡ってコピーが続いたりします。 どうせリライト程度では上位表示できないとわかっているのですがあまりいい気はしないですよね。 ということで、1セッシ
当サイトは通販サイト・外部Webサービスへのリンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています SEOプラグインの変更に便利かも。Export WordPress data to XML/CSV 2016年3月21日 B! SEOプラグインのmeta descriptionデータを出力できるプラグイン 長い間、WordPressで運営しているブログのSEOプラグインに「HeadSpace2 SEO」を使用してきたのだけれど、HeadSpace2 SEOは開発が停止してから2年以上が経過。このまま継続使用していいものか、(安全面など考えると)心配になった。 使いやすくて便利な「HeadSpace2 SEO」。しかし更新が止まって2年以上が経過…。 そこで、一時期使用していたWordPressでは定番のSEOプラグイン「All in One SEO Pack」に戻すことにした。All in On
WordPress 【REST】Twitterから特定のハッシュタグを検索して記事に載せてみよう(Twitter API 1.1):【79日目】WordPress1日1プラグイン ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。 79日目です。前回Twitter APIを使って、ツイートを取得する方法を書きましたが、今回はハッシュタグを検索してみようと思います。 Twitterからどんな検索ができるのか?試してみるにはこちらを参照。 Twitter APIには、検索内容を指定してツイートを取得することができます。 まずは、公式のドキュメントはこちらから https://dev.twitter.com/docs/api/1.1 設定や自分のツイートを表示するには前回参照 前回同様今回も使ってみよう!!ということで、「Twitter APIの制限等(15分間に180回)もあるので実用性はない」と思っ
他サイトの「RSS」や「ATOM」を読み込んで、自分のサイトに表示させたい場合に使うライブラリがあります。 以前は「MagpieRSS」にお世話になっていたのですが、WordPress を 2.7 から 2.8 にアップグレードしたとたん、ぱったりと表示しなくなってしまいました…。 (WordPress で作ったサイトの新着記事を、MagpieRSS を使って WordPress でない別のサイトに表示させていました) どうやって修正してよいかもわからないので、とりあえず検索すると、「MagpieRSS」よりエラーも少なく使いやすい「SimplePie」というライブラリがあるとか。「ほんとうにシンプルだったらいいのに〜」と思いながら、祈る気持ちでトライしてみました。 SimplePie RSS や Atom フィードをパースするクラスライブラリ。 配布元 : SimplePie(Ver.
おそらくWordPressを使っている人なら、一度は経験したことがある「プラグインのアップデート」。プラグインのアップデートをするときに、気をつけないと、Webサイトも表示されなくなるし、WordPressの管理画面に入れなくなるという冷や汗まちがいなしの状況に陥ります。 プラグインのアップデート中にページを移ってしまった WordPressでプラグインのアップデートの通知が来ていたので、アップデートをするためにクリックをしました。ここまではよかったのですが、クリックをした後に考えごとをしていて、アップデートが完了する前に、うっかり、アップデート画面を閉じて、別ページに移ってしまいました。 あ!と思った時には手遅れ… 見事に「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」と表示されてしまい、管理画面にも入れなくなってしまうという負のループから抜け出せなくなりました。 現在メン
アニメーション(英: Animation)は、ウェブデザイン制作で必要とされる人気トレンドのひとつです。かろうじて気付くような控えめなローディングから、映画のような体験を提供するページ遷移まで、あらゆるデザインに採用されています。 ウェブサイトへのアニメーション実装を検討しているデザイナーには、無料プラグインが豊富に用意されています。デザイン的要素の強いものから、ユーザーエクスペリンスを向上させるものまで、さまざまなアニメーションを作成できます。 今回は、ウェブデザイナーが確認しておきたい、アニメーション用プラグインとライブラリ75個をまとめてご紹介します。利用するケースやアイデアに応じて、これらの素材を活用してみましょう。 ウェブデザイナーが試したい、ウェブアニメーション無料プラグイン、ライブラリまとめ 01. Animate.CSS Animate.CSS は、クロスブラウザ対応の基本
今日も爽やかな朝日を迎えながらブログに精を出すぶるろまんです(笑) 突然ですが・・・ 今回、お悩み相談室からこんな悩みと望みの意見がありました。 1. アフィリエイト広告を探す手間を「時短」したい! 2. アフィリエイト広告をもっと「オシャレにカスタマイズ」したい! という内容のもの。 あなたも実際のところ・・・ 1. アフィリエイト広告の商品を探したり、商品リンクを作ったりする時間に、正直かなり無駄を感じていませんか? 2. アフィリエイト広告は、ただのテキストリンクじゃ物足りなくて、もっとオシャレにカスタマイズしたい!って正直思っていませんか? ・・・ 思っているあなたは「正直者」です(笑) 今回お伝えしたいテーマは、ズバリ! アフィリエイト作業の時短効率化! オシャレ広告で成約率アップ! というプロジェクトでお届けしていきます。 この2点を改善するだけで、更にアフィリエイトが楽しくな
WordPressの編集画面が生まれ変わる!開発中の新しいエディター【Gutenberg(グーテンベルク)】 2017年7月9日 Wordpress 先日京都で開催されたWordPressのイベント、WordCamp Kyoto 2017に参加しました!日本のWordCampに参加するのはこれが初めて!参加無料ってすごい!様々な有益なお話が聞けた中で、現在ベータ版の新エディター「Gutenberg(グーテンベルク)」の紹介にピンときたのでさっそく試してみました! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Gutenberg(グーテンベルク)って何? Gutenbergは現在開発中のWordPressの新しいエディター。まだ実装はされていませんが、プラグインとして公開されているのでお試しで使用できます。ベータ版ということで、「公開中のサイトでは使用しないで下さい!」とのことです。 特徴はMe
こんにちは。デザイナーのハルエです。 普段Webデザインを制作する上でPhotoshopを使用している方は多いかと思いますが、いかに自分に合った環境にカスタマイズするかで作業効率は大きく変わってきます。 今回はいつものPhotoshopがさらに快適になる無料プラグインをご紹介させていただきます。 【こちらもおすすめ】 おすすめPhotoshopプラグイン WebINK http://www.webink.com/webfontplugin/ ※現在このサービスはご利用いただけません。 Google Web FontなどのWebフォントをPhotoshop上で表示、利用することができます。 最初の同期に少し時間がかかりますが、あとはデザインしながら手の届くところでWebフォントがさくさく選べてしまうので、非常に捗ります。 Photoshop CS5から対応しています。 flaticon ht
目次 中々の大作になってしまったので目次付けときます。 ↓目次を表示する まえがき KoToRiは最近まで「Custom Field Template」を愛用していました。 使い方を詳しく説明した記事も書きました。詳しく書き過ぎて見てくれた人にコメントで注意もされました笑 Custom Field Templateの使い方[WordPress] でも最近『Advanced Custom Fields』に乗り換えました。 理由はいろいろあるのですが一番の理由は編集画面に表示されるフィールドが見やすいからです。 管理画面をなるべく使いやすくカスタマイズするという事に重きを置くようになったのです。今更ですが。 でも調べていくうちに『Advanced Custom Fields』の柔軟性にビビりました。 みなさん、このプラグインが無料なのは凄いことです! なので『Advanced Custom F
[SublimeText 3] SFTPでページ更新が劇的に変わる! 2016.03.24 2018.12.01 sublimeText プラグイン 効率化 どうもこんばんは!スタバとかでマック開いて足組みながらコーヒー飲む事すら恥ずかしくて出来ない意識低い系こうじです。 今回は作業効率が劇的に変わるSublimeTextのプラグイン『SFTP』をご紹介したいと思います。 SFTPとはなんぞや SFTPとは、簡単に言うとFFFTPとかNextFTPのようなFTP接続が出来るプラグインです。 単純に使うとSublimeTextはテキストエディタなので、そんな機能は持っているはずがないのですが、『プラグイン』という拡張機能を利用してSublimeTextにFTP機能を持たせる事が出来るのがこの神プラグイン『SFTP』なのです! SFTPを導入しよう まずはインストール まずはプラグインを導入し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く