今夏に起きた「令和のコメ騒動」が浮き彫りにしたのは、国の農業政策の限界だった。しかも、「コメ不足」は一過性のものではなく、今後も起こり得る構造的な問題を孕む。そのしがらみを突破する新しい試みとは何か――。農業の最先端を取材するジャーナリストが迫る。【山口亮子/ジャーナリスト】(以下は「週刊新潮」2024年10月31日号掲載の内容です) 【写真】農家の現場が試行錯誤……日本のコメが危ない! 9月下旬、新潟市内の水田地帯で多くの田んぼの稲が、まるで波が打ち付けたかのように、べったりと横たわっていた。 「この辺だと、7割の田んぼでコシヒカリを作ってますよ。収穫の時期に長雨が降ると、穂の重さで倒れるのが普通なんです」 こう教えてくれたのは、新潟市の農業法人・木津みずほ生産組合の代表を務める坪谷利之氏だ。訪問した時は前日まで3日間雨が続いていた。 コシヒカリは、もっちりした粘りと甘味、粒のつや感など