タグ

水伝に関するcham_aのブックマーク (93)

  • 教育的であることと科学的であること。 - 小学校笑いぐさ日記

    「水からの伝言」とかに関連して、まだ頭の中で整理できていないこと。 科学というのはまさに人類の希望だと思うし、一方で、「ありがとう」と言うと水の結晶がどうとかこうとかいうのは科学的とは言えません。 にもかかわらず、道徳の授業で「水からの伝言」を使ってしまうのは、教師の科学リテラシーに問題があるからだ! ……と言い切ってしまうのは簡単なんですけど。 先日、児童指導主任が、子どもたちに話していたこと。 「人間には、お口は1つ、お耳は2つありますね? だから、自分でお話するよりも、相手の話を2倍よく聞かないといけないんです」 いい話だなー、と思いつつ、ちょっとひっかかったことでした。 耳が2つあるのは、目が2つあるのと同様、音がどの方向から来るのかを立体的に把握するためでしょう。 (進化に目的はない、という根的な話はさておき) いわゆる「立体音響」というのは、これを逆用した技術ですね。 だから

    教育的であることと科学的であること。 - 小学校笑いぐさ日記
    cham_a
    cham_a 2010/08/21
    「取り上げた教師は科学リテラシーに問題があるだけでなく、「道徳」についても再考する必要がある」いやまったく/「他でも寓話使ってるし!」って水伝の突っ込みどころが目に入らないのだろうか
  • http://twitter.com/terazzo/status/1753945077

  • 先生から電話が来ました(授業参観の件で) - お茶の歳時記:楽天ブログ

    May 1, 2009 先生から電話が来ました(授業参観の件で) (2) テーマ:今日の出来事(293764) カテゴリ:子育ての事 「水からのおはなし」という教材らしきもの、 恐れていた事がの続き。 昨日の朝息子にもたせた手紙を夕べ読んでくださったそうで、今朝末っ子を幼稚園に送り出したら息子の担任の先生が電話を下さいました。 多分、当にただ真面目にやってる先生なのでしょうね。 手紙の趣旨を理解した上で、やはり不適切であった事、今後は授業に使わない事を約束していただきました。 ・・・ただここで、私の失敗を一つ披露しますと、出した手紙に時間がかかってもいいからお返事を書面で頂きたいと書きそびれてしまったんですね。 で、今日から小学生はお休みなので(件の授業参観は日曜日だったので今日は振り替え休日なのです)GWを越える前にお電話くださったとの事。 一言書き添えるかもっと早くにお手紙出すべきで

    先生から電話が来ました(授業参観の件で) - お茶の歳時記:楽天ブログ
    cham_a
    cham_a 2009/05/01
    「例の「水からのおはなし」の資料は学校の道徳用の共用資料の中にあったものだそうです」一旦広まると元から断つのは難しい…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    cham_a
    cham_a 2009/04/19
    授業の最後に「うっそだぴょーん」「ひっかかったかw」「大人は嘘をつく事もあるからなー気をつけろよー」と言うならおk
  • 神経神話と道徳教材「水からの伝言」(追記あり)

    岩波書店の『科学』3月号が、『教育を変える脳科学』という特集をしている。 一昨日の文部科学委員会で、「教育再生会議と脳科学」の関連を質した際に参考にした。特集にあたって、理化学研究所脳科学総合研究センターユニットリーダーの津忠治さんは、この特集について次のように述べている。 脳科学の知見から教育や子育への示唆を得ようとする試みは有意義な場合もあるが,誤解あるいは拡大解釈にもとづいている場合も多い.子どもは,複雑で多様な自然および社会環境の中で育っていく存在である.したがって,子どもの心身を健やかに発達させるには,多種多様な脳機能を偏らずに十二分に発達させることが望ましいと思われる.偏りのない全人的な教育への配慮が不可欠であろう。(津忠治) この特集記事の中で、専門家やジャーナリストが『神経神話が問いかけるもの』という座談会を開いていて、よく論点がまとめられているが、、座談会の後で、 『

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    cham_a
    cham_a 2009/03/09
    「「常識は脇に置いておかないと読み進めることができないのだな。」と考えるのが普通の知性ではないでしょうか?」…なんかすごいお方が出てきていたのだな
  • お湯は生きている - 失踪外人ルー&シー

    最近、事をとるのが面倒くさくてお湯ばかり飲んでおりました。そのせいで頭に栄養が行きわたらなかったのでしょうか、こんなことを考えました。それはお湯は生きているのかということです。 「水は言葉がわかる」という説があるじゃないですか。説だか与太話だかは知りませんが、水に綺麗な言葉を聞かせると綺麗な結晶を作り、汚い言葉を浴びせると汚い結晶を作るとかいうやつ。これを根拠にして「水は生きているぜー」とかいう、いわゆる水伝とかいうやつです。 ファンタジー思考全開で行くと「水が生きてる」ってのはなんか分かるじゃないですか。分かるっつうか、そういうことを考える人の気持ちが想像できなくはないっつうか。だいたい、生きてるっぽい雰囲気があるからこそ、水伝がこれだけ広まったりしたわけじゃないですか。でもこれがお湯だったらどうですかね?生きてないっぽい感じがしませんか?たとえ凍らせても我々にメッセージを伝えんとする

    お湯は生きている - 失踪外人ルー&シー
    cham_a
    cham_a 2009/01/07
    「なんか熱湯って生きてないっぽい感じがする」「狂った水とか飲みたくないですよね」でも温泉は生きてるっぽい感じがする。ぶくぶくするから
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cham_a
    cham_a 2008/11/01
    「ねこ嫌がってる。不審な鳴き声を発しながらうろつく人間を超怖がってる」トンデモはぬこにも有害
  • avgas-bb.com - avgas-bb リソースおよび情報

    avgas-bb.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、avgas-bb.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • avgas-bb.com - avgas-bb リソースおよび情報

    avgas-bb.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、avgas-bb.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    cham_a
    cham_a 2008/10/28
    「一通りの批判が出揃ったあとに、なおも「あいつらって、バカだよね」みたいなことを続ける」これをやってるからいつまでたっても「騒動」が終わんないと思うんだけどな/「バカにする事」を続けるのが目的なのか
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    cham_a
    cham_a 2008/10/14
    「水伝肯定ブログエントリって、文章に改行が多い気がする。割合としてなんとなく。」空行を間に挟んでるのも多い希ガス
  • 水葉ことのは - FC2 BLOG パスワード認証

    cham_a
    cham_a 2008/09/24
    ごく真っ当な批判
  • 『『『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)(追記あり)』』へのコメント

    補完代替療法や反医療に関する情報が表示されています。健康に関する疑問がある場合は、厚生労働省の情報発信サイトをご覧になることをおすすめします。情報を見る

    『『『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)(追記あり)』』へのコメント
    cham_a
    cham_a 2008/09/18
    これ関連のハテブとか見ててちょっと不思議なんだけど、そもそも教育の場に持ち込まれたから大問題になったんだ、という事を知らない人が多いんだろか
  • 光るナス:僕も言わなければ。。。

    奇縁だ。と思う。 僕は、死ぬのはやつらださんのところは、以前からずっとROMはしていた。 鈴木邦男さんに敬意を払っているところは一致かな。 けど、あんまりにも発言が過激に思われたので、おっかなくってコメントを入れることもためらわれていた。 (^_^;) それが何の因果か、最近やりとりをするようになり・・・ どなたさまたちからは意気投合してると見られてもいるらしく。。。 (^o^) まぁ僕としては、まわりとつるめないところが、似てなくもないかな?とも思うし、 記事によっては、感覚的によく分かるところもあるなー、とも思ったりしている。 そんな中、彼がどこぞの界隈で今問題になっているエントリーをアップした。 それ以前の、6月28日にアップされたこちらのエントリーを読んだときに、 僕が感じた最初の素直な感想は、「そうだよな (=_=) 」だった。 「無自覚だ」と人を打ち据える「正義」を意気揚々と発

  • 光るナス:コミュニケあれやこれや その1 〜 前フリ 〜

    ここのところのいろいろな出来事が響きあって、コミュニケーションについていろいろ考えることがあるというか、いろいろ貴重な「学び」をしているのだが(まだ途中)、とりあえず前フリだけでもと思いまして。 相手を軽率に、あるいは傲慢にも「手前勝手に読み込んでしまう」行為というのは、通常は「妄想」と呼ばれる類のものだろうと思う。 その「手前勝手な読み込み」=「妄想」をして、その「妄想された姿」に向かってワアワア言うことを、「その方が大人の態度だ」(註:たんぽぽ変換)と言う人もいるようだが・・・ 僕が思うに。。。 相手を手前勝手に読み込んで、その妄想した架空の相手の姿に向かってワアワア言うのは、 相手の女の子の裸体を勝手にウハウハと妄想し、その妄想でマスターベーションするエロオヤジと 何ら変わらない行為だと思うわけだ。 思考の動きが、まさに「エロオヤジのシコッティ」状態だと言えよう。 「エロオヤジなシコ

  • 光るナス:素直にそのような感想をもった

    *記事の最後に追記しました。(7/2) こちらの記事のコメント欄でのやりとりに関して 至極ごもっともなクレームをいただいたので、 (そこまで気がまわらず、当にすみませんでした) その記事のコメント欄の続きをエントリーに・・・ しようと思ったのだが、僕の発言に関する某女史の「手前勝手な読み込み」については 2点とも明らかになってしまっているので、完全実証済みのことをまとめるのもバカバカしくなり、かわりに素直な感想を書くことにした。 素直な感想ですから、独断と偏見に満ちてます。 キツい内容です。 その某女史が、そのコメント欄でこんなことを仰っていた。 『「こんな解釈もできる」とか、「あんな解釈はできない」とか、 「それは主観にすぎない」とか、言うだけなら簡単です。 大事なのは、根拠をあげて積極的に、可能な解釈であると示すことです。』 何に関しての「大事なのは」かはナゾなのだが、 (多分「言い

  • 付き合い始めたばかりの彼の冷凍庫に無数の小瓶が… | 恋愛・結婚 | 発言小町

    お付き合いを始めて1ヶ月程度の彼(31歳)がいます。 私は28歳、彼とは同じ会社(他部署)で知り合いました。 何度かデートを重ね、先日、初めて彼のおうちに遊びに行くまでは、順調でした。 その日、彼の家でのんびりした後、私はのどが渇いたので、彼に了承を得て、冷蔵庫を開けました。 が、間違えてあけてしまったのは冷凍庫でした。 そして、目に飛び込んできたのが、タイトルにもあった無数の小瓶だったんです。 一瞬わけがわからず、キョトンとしていましたが、それから全身に鳥肌が立ちました。 小瓶ひとつひとつに「愛」「感謝」「友情」「怒り」「死」などの言葉が書かれてあったんです。 霜が降りていて、中はみえませんでしたが、ヤクルトくらいの大きさのガラス?のビンが10個程度は見えました。 きれいに整列していて、異様な光景だったんです。 彼の「お茶あったー?」の声でわれに返り、平静を装うのに必死で、ふざけて聞いて

    付き合い始めたばかりの彼の冷凍庫に無数の小瓶が… | 恋愛・結婚 | 発言小町
    cham_a
    cham_a 2008/06/27
    身内になると対処が大変な場合があり得るから(子供に予防接種を受けさせないとか)深く関わるのは避けた方が無難だと思う
  • 光るナス:jabberさんへ、返信です。

    追記2(6/26 11:16):僕の配慮が足りなかったことで、jabberwockさんにご迷惑をおかけしてしまいました。 今後、このコメント欄はjabberwockさんだけに開放します。 あとの方のコメントは、入っても今後は気がつき次第 削除させていただきますので。 m(_ _)m 追記(6/12):「言ってないことは言ってない」という表現は、「書いてないことは書いてない」を意味したかったフレーズなので、「書いてないことは書いてない」に変換して読んでください。m(_ _)m これはjabberwockさんからの返信に対する私信です。 「アキラさんへの私信。」 『そんなわけで、また私とアキラさんの認識に「ギャップ」があるようなら、どんどん攻めてきてくださいませ。』 よ〜し、どんどん攻めるぞー!(なんちって♪) こんにちは、仕事がヒマなアキラです。m(_ _)m 早速のお返事、ありがとうござい

    cham_a
    cham_a 2008/06/12
    「わざと」やってるのかなぁとも思っていたがやっぱ素だったのか…ジョブズの「現実歪曲フィールド」を思い出した>たんぽぽ変換
  • アキラさんへの私信。 : HERIKUTSUなる日々(by ja e w ck)

    まさに私信! 読んでも、おもしろくないです。jabberwockさんのことを考えながら想ったメタなことというメッセージをいただきました。要約するのは、めんどいし私にはアキラ語を要約する能力もないと思うので、気になる人は、そちらをお読みください(投げ槍!) で。 いただいたメッセージなんですが、 一読して、これが私のことを語っている文章とは思えなかったんですよね。 「言ってないものは言ってない」という議論を「解釈」によって押さえ込んだ、というような主旨だと思うのですが、 私自身の自己認識としては、そんなことをした記憶はない。一貫して「言ってないものは言ってない」という立場にあると思っていましたから。 (もちろん、私が自己認識しているから、認めろ、という気はありません。そこから検証がはじまるわけです) そして、 つらつらと、考えているうちに、この一連の流れに関して、私かアキラさんかどちらかに誤

    アキラさんへの私信。 : HERIKUTSUなる日々(by ja e w ck)
    cham_a
    cham_a 2008/06/12
    ブログのトップに「基本的にマンセーコメントしか受け付けません。批判したければ自分のブログで。ブログ持ちじゃない人間はイナゴと見なします」と注意書き入れといてくれりゃいいのに
  • 光るナス:jabberwockさんのことを考えながら想ったメタなこと