1/17の朝日新聞の朝刊の国際欄にタイのタクシン元首相のインタビューが掲載されていたんだけど、回答が面白過ぎたので紹介。 ――政治家になったことを後悔するか。 その通り。財産も失った。前世の業かもしれない。私がのび太だったらドラえもんにやらせる仕事だった。 これは日本のマスメディアに対するサービス精神発揮なのか…。
![タクシン元首相「政治家になって後悔」 - ARTIFACT@はてブロ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5b3bb1ec68a6ba8345d42703859c472658d7aa08/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F3c3c4db9065d94af500ff35cf6bb9de65835452a%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fk%252Fkanose%252F20090117%252F20090117144733.jpg)
小学館集英社プロダクションは、ドラえもんをあしらったコンパクトデジタルカメラ「Doraemon's Bell×CASIO EXILIM」の予約を開始した。公式オンラインショップ「Doraemon's Bell」での販売となる。価格は3万4,000円。予約受付終了は11月4日17時、発送は12月中旬より順次。 学校・教育対応モデル「EXILIM ZOOM EX-Z20」をベースに、ドラえもんを各所にフィーチャーした製品。前面のイラストに加え、背面液晶モニターには、起動画面やフォーカス枠にドラえもんが登場する。フォーカス枠には、ピントが合うとドラえもんがにこりと笑い、合わないと涙を見せるといった遊び心も盛り込んでいる。 EX-Z20は、有効810万画素の1/2.5型CCDを搭載。レンズは焦点距離約38~114mm(35mm判換算)・F3.1~5.9の約3倍ズーム。液晶モニターは2.6型11.4
21日に、昨年公開の映画「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い」がテレビで初めて放送された。 昨年の「ドラえもん のび太の恐竜2006」テレビ放映は、OP・ED及び本編一部カットで2時間枠に無理矢理押し込んだひどい物だった。今回は18時~20時48分の3時間枠(正確には2時間48分)なのでノーカット放映を期待できるかと思っていたのだが、結局今年もEDはカットされた。 「のび太の新魔界大冒険」では、EDは本編ラストにかぶる形で歌が流れて、そのままエピローグへと続くのだが、それを機械的にスタッフロールが流れる部分をばっさりカットしており、歌の途中でいきなりエピローグへ場面が飛んでいる。 本作のEDは、スタッフロールが流れるタイトルバックの部分も本編の続きとして話が描かれているので、作品冒頭で描かれた現実世界の危機など、今回のテレビ放送だけでは意味不明の場面がいくつか生まれてしまった
映画「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い」を、公開翌日となる本日、観てきた。 昨年の「のび太の恐竜2006」と同様に、東海地区在住の藤子ファンで一緒に観たのだが、昨年は私を含めて4名だったのに対して、今回は総勢十名となり、名古屋としてはかなり多くの藤子ファンが集まった。映画自体も含めて、久しぶりに藤子度の高い一日だった。 映画の感想は後日じっくりと書くとして、今回は映画関連の出版物やテレビ特番等について触れておきたい。 まずは関連出版物だが、今回購入したのは、 ・映画ドラえ本 のび太の新魔界大冒険 公式ガイドブック ・大長編ドラえもん VOL.5 のび太の魔界大冒険 スペシャルパック この2冊くらいか。ドラ関連では、最近ぴかコミ版15巻も出たが、これは映画とは直接の関係はない。 昨年は、小学館以外からも「Quick Japan」や「アニメーションRE」など映画を特集した雑誌が
ドラえもん「緑の巨人伝」 渡辺監督が語る 2008年03月29日 公開中の映画「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」の渡辺歩監督がトークショー。「今回、ドラえもんの道具をあえて使えなくした。その道具で闘いをさせたくなかったから」と語った。(アサヒ・コム編集部) 声優交代を機にデザインを手直ししたキャラクターについて説明する渡辺歩監督。「目と鼻の位置を上げた。広い鼻の下がドラえもんの魅力だから」=東京・荻窪で 杉並アニメーションミュージアム「夢は無限 藤子・F・不二雄展」は5月25日まで開催中。記念撮影用の「どこでもドア」が来場者を迎える 「ドラえもん」「エスパー魔美」などの生原稿、初単行本「UTOPIA 最後の世界大戦」(53年)などを展示 渡辺歩監督は66年生まれ。長編はこれが2作目となる トークの司会を務めた鈴木伸一館長。藤子不二雄作品に登場する「ラーメンの小池さん」のモデルでもある 鈴木
世界の設定を緻密におこない、できうる限りディティールの「リアル」さにこだわる昨今のファンタジーからすれば、藤子・F・不二雄、すなわち「F」のSFのなんと簡潔なことよ。 ストーリーも絵柄も「大ざっぱ」で、そんなトゥリビャルなことにはいっこうかかずりあう様子もなく、ジャイアンの母親が「買いものに、バスにのって行ったよ。」と状況をあっさり説明し、ジャイアンが「あっ、みんな楽しそうに遊んでる。」と叫ぶ。それだけでするすると物語が流れていってしまう。細部に神を宿らせようとする凡百の試みがアホらしく見えてくる。 Fは「もしもボックス」という道具一つで、日常生活のまっただ中であっさりと社会原理の転倒をやってのける。Fの他のSF短編でもしばしば登場し、Fが好んだ手法の一つだ。 本巻では「もしもたこあげも羽根つきもない世界だったら」という世界を設定する。 Fはキャラで遊ばない。 のび太、スネ夫、ジャイアン、
エポック社は、ドラえもんの“秘密道具シリーズ”第2弾「空気ピストル」を10月に発売する。ただし、発射するのは空気ではなく赤外線。テレビに向けて「バン」と叫ぶと、チャンネルを操作できるスグレモノだ。 ドラえもんの“秘密道具シリーズ”第2弾「空気ピストル」(左)と第1弾の「空気砲Jr.」(右)。(c)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 空気ピストルを一言でいうと、小型の学習リモコンだ。シリーズ第1弾「空気砲」とほぼ同じ形状をしているが、腕ではなくて指先にはめるサイズ。上面には4つのボタンがあり、それぞれに赤外線リモコン信号を1つずつ学習させることができる。電源はボタン電池(LR44)2個だ。 学習方法は一般的な学習リモコンと同じ。元になるリモコンと空気ピストルを向かい合わせ、リモコン信号を送りながら空気ピストルのボタンを押せばいい。ボタンは4つしかないため、たとえばテレビなら電源と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く