タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mobileに関するc-yanのブックマーク (3)

  • 『携帯電話の「簡単ログイン」は個体識別番号を使ってこんなふうに作れます』

    たいていのWEBアプリはユーザ名とパスワードを聞かれて認証を行います。これはちょうど家に鍵をかけるようなもの。それほど重要でない情報のみのサイトならこれで十分ですが、貴重な情報があるとなるとそうはいきません。 この物騒な世の中、鍵ひとつじゃ安心できないわという声も聞こえてきます。最近セキュリティの高いところでは、やれ指紋やら静脈やら虹彩やらで個人を識別して鍵が開くようになってきていますね。WEBアプリにもユーザ名とパスワードの鍵以外に、端末の識別番号を使って認証する方法があります。 さて今日は携帯電話に焦点を当てて、ユーザ名とパスワード+自分の携帯からしかアクセスできないというように変える方法をご紹介。 携帯端末には一台一台に電話番号とは別の個体識別番号があります。この番号を、ユーザがサイトにアクセスしてきたときにプログラムで取得することができます。個体識別番号をサーバ側に保存しておき、認

  • ITmedia +D PC USER:COMPUTEX TAIPEI 2007:インテルブースで「199ドルノートPC」のCPUとOSをチェックする

    COMPUTEX TAIPEI 2007初日のインテル基調講演で登場したASUSの“199ドルノートPC”こと「Eee PC」については、ITmediaでもこちらとこちらで紹介している。そのEee PCがインテルブースで展示されている。基調講演では、スタッフが引き上げるまでの短い時間で撮影しかできなかったEee PCをインテルブースで試してみた。 「7インチの液晶ディスプレイ」「重さは900グラム」「2GバイトのSSD」「メインメモリは512Mバイト」と一部の仕様は分かっているものの、搭載しているCPUやチップセット、導入されているOSは不明だった。基調講演で登場したものとは筐体の「やつれ具合」が微妙に異なるため、同じ機材ではない可能性があるが、ここでは、インテルブースに展示されていたEee PCのスペックの一部を紹介したい。

    ITmedia +D PC USER:COMPUTEX TAIPEI 2007:インテルブースで「199ドルノートPC」のCPUとOSをチェックする
    c-yan
    c-yan 2007/06/09
  • ITmedia +D PC USER:COMPUTEX TAIPEI 2007:インテルブースでUMPCコンセプトモデル“2007年バージョン”をプチプチした

    インテルブースでUMPCコンセプトモデル“2007年バージョン”をプチプチした:COMPUTEX TAIPEI 2007 先のリポートにもあるように、COMPUTEX TAIPEI 2007におけるインテルの最重要ミッションは「新世代チップセットIntel 3シリーズの正式発表」である。インテルの展示ブースもそれを受けて、Intel P35搭載マザーやIntel G33搭載マザーの動作デモだけでなく、多くのPCパーツベンダーの展示ブースで見られたIntel X38マザーの動作デモが行われていた。ごく一部のパーツベンダーでだけ行われていたIntel G35搭載マザーの動作デモも「さすが」インテルブースで見ることができる。 しかし、そういう「正統」な展示よりも気になってしまうのが、ブースの一隅に設けられていたUMPCコーナーだ。これまでのIDFなどで紹介されている歴代のUMPCコンセプトモデル

    ITmedia +D PC USER:COMPUTEX TAIPEI 2007:インテルブースでUMPCコンセプトモデル“2007年バージョン”をプチプチした
    c-yan
    c-yan 2007/06/09
  • 1