タグ

UXに関するbraitomのブックマーク (76)

  • UXライティングとは | UXライティングガイド

    UXライティングとは何か UXライティングとは、ユーザーがデジタルサービスを操作する際に必要となるテキストを書く技術です。例えば、登録時のスタートガイド、利用の流れコンテンツ、タイトル、ボタン、画面上の説明文、エラーメッセージ、通知などの言葉がUXライティングの手法に則って書かれます。サービスの中にある言葉に対して「意味が通じればいい」という思想で書くのではなく、「ユーザーがサービスを通じて体験する一連の経験を設計する」という思想で書くのがUXライティングです。 UXライティングに求められる技術とは UXライティングには、分かりやすく書く技術と、人間らしく書く技術が必要です。この二つの技術が同居することによって、ユーザーの体験を支援することができます。 分かりやすく書く技術 UXライティングの手法に則ってテキストを書く際に求められるのは、「ユーザーの気持ちに沿った文章を書く」という抽象的な

    UXライティングとは | UXライティングガイド
  • New Year Edition: Top UX/UI Design Trends Rushing to Us in 2021

    braitom
    braitom 2020/12/23
    2021年のUI/UXトレンドの予測。よりインテリジェンスなMotion Graphics、音声ドリブンなUI、リアルなテクスチャなどが挙げられている。
  • User Experience (UX) - Learn UX | UX Database

    The largest collection of resources for learning and working with digital product. Discover tools to optimise your design flow or learn and improve your skills with the most comprehensive course, ever. User experience (UX) is much more than designing user interfaces (UI). It is the art and science of designing and taking into account all possible interactions of people using any kind of artefact a

    User Experience (UX) - Learn UX | UX Database
    braitom
    braitom 2020/11/28
    Product designに関する情報をまとめているサイト。Newsletterもあり。
  • Googleが採用するUXデザイン手法「3対1の法則」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先週アップしたエシカルデザインに関する内容に関して、具体的にどのようにして“正しいデザイン”を行えば良いのかという質問が寄せられた。 一つの方法は、UXピラミッドの原則に従ってプロダクトの体験価値を検証したり、UXハニカムを活用する方法もある。 それらに加えて今回紹介したいのは、GoogleAndroidチームが採用しているUXデザイン手法である。とてもシンプルですぐにでも活用できる内容になっている。 進化するデジタルプロダクトに対するUXデザインアプローチサービスのデジタル化やDXが進む中で、多くのプロダクトにおける「完成」という概念がなくなり、デザインは常に進化し続ける必要性が出てきた。特にユーザー体験においては、デバイスの進化やユーザーの感覚の変化などを考慮し、常に改善を続けなければならない。 では、実際にどのようにデザインの良し悪しを判断すれば良いのだろうか?継続的にバージョンア

    Googleが採用するUXデザイン手法「3対1の法則」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    braitom
    braitom 2020/10/23
    ふむ。“ポジティブな感情がネガティブな感情を上回るには3つのポジティブな感情が必要であるという理論”
  • Home | Laws of UX

    Laws of UXLaws of UX is a collection of best practices that designers can consider when building user interfaces. The 2nd edition of Laws of UX: Using Psychology to Design Better Products & Services is now available! Learn More →

    Home | Laws of UX
    braitom
    braitom 2020/08/05
  • Introducing Web Vitals: essential metrics for a healthy site

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Introducing Web Vitals: essential metrics for a healthy site
    braitom
    braitom 2020/05/06
    優れたUXをWebで提供するために不可欠な指標Web Vitalsについてby Google。どのような指標なのか、測定するためのツールなどについて説明されている。
  • UIデザインにおけるインターフェイスアーキテクトの役割|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    アーキテクチャ(Architecture)とは一般には建築や建築学を指しますが、コンピューターの世界ではあるシステムの概念や設計思想を「アーキテクチャ」という言葉で分類することがあります。中でもソフトウェアの領域では実装モデルの設計指針や分類、コンポーネントの相互関係、ソフトウェアの構築方法などを定めた一連の構造をそう呼ぶことがあります。 アーキテクト(Architect)とは建築家や(建築)設計士、技術者といった職種を指しますが、コンピューターの世界では「アーキテクト(仕組士): システムのアーキテクチャを設計する責任がある、人、チーム、あるいは組織」(IEEE 1471)と規定されます。要するに、システムの構造設計に関して責任を持つ役割です。「構造設計の指針を示し、実行する人」と言った方がわかりやすいでしょうか。 このような、構造設計やそれを担う設計士の役割は、当然のようにUIデザイン

    UIデザインにおけるインターフェイスアーキテクトの役割|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 4 Rules for Intuitive UX

    braitom
    braitom 2019/08/20
    直感的なUXのための4つのルールについて。ドロップダウンコンポーネント使いたくなったらそれ以外のコントロールが使えないか考え直した方がいいってのはなるほどなと思った。
  • プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた

    何でも屋が増えてもスケールしない「UXが付く肩書きがもつ不安感 」という記事で、UX デザイナーが『何でも屋』になっているのでは?という疑問を投げかけました。ひとりのデザイナーとして様々な分野に関わりたいと思うものの、UX の文脈で求められるスキルと知識の幅は広いので、すべてをカバーするのが極めて難しいです。また、ひとりですべてを抱え込むと、組織が求める品質とスピードに応えることができない場合があります。 初期は複数の役割を受け持つことになりますが、プロダクトと組織が成長していかなければいけないときも同じように何でも携わるというやり方が適しているとは限りません。専門性を伸ばしていくことでより高度な提案とアウトプットができますし、互いの弱みを補いながらチームとして動く意味も増していきます。 デザイナーをひとりしか雇えない環境では数多くの分野に精通している人のほうが良いですが、そういう人ばかり

    プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた
    braitom
    braitom 2019/08/19
    “アプリ開発に携わるプロダクトデザイナーの現在とこれからを自己評価するためのスキルマップ”
  • The Complete Guide to UX Research Methods | Toptal®

    braitom
    braitom 2019/08/17
    UXリサーチについて。UXリサーチとは何か、UXリサーチの主な手法といつそれを実施するか、実施する理由、どのような結果を期待するのかなどが書かれている。
  • 言葉をデザインするUXライティング / 10 Rules of Effective UX Writing

    UXライティングの基礎と、効果的なUXライティングをするための10のルール フロントエンド交流会@さくらインターネット

    言葉をデザインするUXライティング / 10 Rules of Effective UX Writing
    braitom
    braitom 2019/08/17
    ユーザーを導くテキストを書くためのUXライティングについて。効果的なライティングルールがよい例と悪い例で書かれていて分かりやすい。
  • Information architecture: a UX designer’s guide

    braitom
    braitom 2019/08/11
    UXとInformation architectureの関係とInformation architectureを構成する要素についてまとめられている。
  • Stop designing products for random people

    braitom
    braitom 2019/08/07
    多くの人に向けたプロダクトではなくてhigh-expectation customer(HXC)に焦点を当ててプロダクトデザインしていこうという話。high-expectation customerはbenefiter、hacker、expertの3つの特性を持っている。
  • 【レポート】オンボーディングは初回チュートリアルだけではない UX DAYS TOKYO 2019 | UX TIMES

    2019/4/5(金)に実施されたUX DAYS TOKYO 2019のカンファレンスに登壇されたKrystal Higginsクリスタル・ヒギンズ氏による「継続的ユーザーオンボーディング」セッションのレポートです。 UXに興味・関心がある、向上心を持ったデザイナー・企画職の方を中心に様々な職種の方がカンファレンスにご参加くださいました。 サービス・プロダクトを継続的に利用してもらうには、オンボーディングの考え方が必要だと認識している方が多く、ヒギンズ氏のセッションに皆さん聞き入っていました。以下から講演内容です。 オンボーディングは初回体験だけではない 一般的にオンボーディングと聞くと初回体験であるFirst Runファースト・ランが有名なので、ユーザーが初めてサービスを利用するときに行うチュートリアルを完了すればオンボーディングは完了すると大半の人が誤解しています。 しかし、オンボーデ

    【レポート】オンボーディングは初回チュートリアルだけではない UX DAYS TOKYO 2019 | UX TIMES
    braitom
    braitom 2019/06/27
    アプリのオンボーディングについて。オンボーディングの役割、実施するタイミング、人間がものごとを覚える仕組みなどが書かれている。
  • ユーザーヒアリングという悪・思考停止

    久々にとても良いに出会いました。そしてスッキリしました。 “Over Crowded”(邦題『突破するデザイン』)という書籍で特に刺激になったのはソリューションに対するイノベーションは外から内というプロセスを経ることが多いが、意味のイノベーションにおいては絶対的に内から外でないとダメだということ。意味のイノベーションとは人々の生活を一変するような今までの延長線上にはない価値を創り出すこと。 外から内というのはユーザーヒアリングや行動観察などによって気づきを得て、それをソリューションに対してのイノベーションを起こすために活かすということ。例えば、IDEOがスーパーマーケットでの顧客行動を観察し、カートというソリューションをデザインしたという話など。 但し、ソリューションではなく、意味のイノベーションにおいては外から内というプロセスでは何も生まれない。例えばAirbnbなどを考えればわかりや

    ユーザーヒアリングという悪・思考停止
    braitom
    braitom 2019/06/10
    ふむ。“ユーザーヒアリングはある種マジックワードで、それをしていれば安心します。...でも本当に難しいのは自分の中からエゴや現状への不満、新たな社会への希望を見出すことです。”
  • メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方

    2019年2月26日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第1回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「UIUXが無意識に検索行動に与える影響」に登壇したのは、株式会社メルカリDirector of Search Engineering の森山大朗氏。メルカリの検索結果を改善する上でわかった、情報検索と商品検索における違いを語ります。講演資料はこちら UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について 森山大朗氏(以下、森山):みなさんお疲れさまです。今日はメルカリにお越しいただきありがとうございます。お酒も冷蔵庫の中にいっぱい入っていますので、飲まれたい方は、とくにハ

    メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方
  • サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)

    「サービスの体験をよくする」というのが、漠然としてどうすればいいかわからないとき、まずユーザー体験を6段階に分類するのをオススメします。 この図をベースに、 ・あなたのプロダクトの現状 ・やろうとする施策やアップデートが、それぞれどのレイヤーに属するかを見て、基低レイヤー(機能より)のものから、充足させてゆきます。 下記は、家を例にしたのユーザー体験です。 Lv 0. 存在しない家がない。寒い。そして何も解決してない。 Lv 1. 機能がある屋根と壁と床がある。とりあえず雨風がしのげる。色々と我慢すれば、まぁ生きていける。 Lv 2. 安全と安心地震で壊れない。水漏れしない、火災報知器がついた、ドアに鍵がかかるようになった。最低限の信頼性が担保できる状態です。 Lv 3. 使いやすい、わかりやすいまっとうに使えるか。家のなかで迷わない。生活導線が機能するか。キッチンや冷暖房などがスムー

    サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)
  • 2019年、UIとUXデザインのトレンドを解説!デザインのテクニックやツール、ブラウザ、フォントも進化している

    デザイン業界の現在の流れを把握し、それらがどこに向かって進んでいるのか、何ができるようになるのか、チェックしておきたいUIUXデザインのトレンドを紹介します。 昨年まではスマホ中心のトレンドが多かったですが、今年のキーワードは「コンテキスト」です。より良い方法でデザインするために、インターフェイスのトレンドを確認しておきましょう。 2019 UI and UX Design Trends by Moses Kim 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ブラウザの進化 02. 目的があるアニメーション 03. インターフェースの3Dとディープフラット 04. 超現実的なデザイン 05. グラデーション 2.0 -燃えるようなカラーと暗闇 06. 可変フォント 07. Figma 08. 音声UI 09. UX

    2019年、UIとUXデザインのトレンドを解説!デザインのテクニックやツール、ブラウザ、フォントも進化している
    braitom
    braitom 2019/01/10
  • Here is how UX Design Integrates with Agile and Scrum

    (Part 2 of this post can be found here.) Despite having co-written an award-winning book on the topic and lecturing, teaching and coaching on the topic for nearly 10 years now, I still get many questions — mostly from product managers, executive leaders, and technical managers — on how to integrate UX and Design into the scrum process. It’s a challenge that continues to plague most organisations m

    Here is how UX Design Integrates with Agile and Scrum
    braitom
    braitom 2018/10/24
    Scrum + UX Design
  • UIがサイコーになるとUIは消える|米光一成

    iPhoneを買い替えた。iPhoneX。 FACE IDってのがあって顔で認証するというのは何となく知ってた。で、最初、顔を登録するときに、「お、これか」とワクワク。 いったん電源切ってFACE IDを試してみるが、パスコード入れろとか言われる。あれ? 再度、やってみる。認証してる様子はない。そのまま立ち上がる。 再度、やってみる。また認証してる様子はない。そのまま立ち上がる。 あれ? と思って、あ! いや、FACE ID動作してる。 そのまま立ち上がる。って、そのまま立ち上がらないんだった。パスコード入れてない。 なんとなく勝手にイメージしていたのは、昔のSF映画で見たシーン。「顔を認証します」とメッセージが出て顔をスキャンする映像が出るパタン。 それがなかったから、FACE IDが作動してないと思ってしまった。 そういったメッセージも、スキャン映像も、チェックもなく、自分がのぞききこ

    UIがサイコーになるとUIは消える|米光一成
    braitom
    braitom 2018/09/17
    ふむ。“UIとかUXとか、サイコーな状態になると、使ってる側はまったくその存在を気にしなくなるのだ。”