タグ

2018年9月17日のブックマーク (15件)

  • お金があれば人の行動を縛れるという勘違い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    お金があれば人の行動を縛れるという勘違い
    braitom
    braitom 2018/09/17
    結局は内発的、外発的なインセンティブやモチベーションのバランスをどう考えるかってことなんだろうけどそれが難しいよなー
  • How to write X in both Python 3 and JavaScript (ES2015)

    Python and JavaScript are two of the most popular programming languages. If you're a Python programmer learning JavaScript, or a JavaScript programmer learning Python, this handy cheat sheet might help you. This page is open sourced on GitHub. Pull requests are welcome! Star I'm Saya, a jewelry designer and a junior JavaScript/Python developer living in Tokyo. Find me on Twitter: @sayajewels If yo

    How to write X in both Python 3 and JavaScript (ES2015)
    braitom
    braitom 2018/09/17
    PythonとJavaScript(ES2015)の書き方比較のチートシート
  • Microsoft、ノンコーディング機械学習のLobeを買収

    Microsoftは米国時間2018年9月13日、サンフランシスコのLobeを買収することを公式ブログで発表した。Lobeはノンコーディングで手のジェスチャーや音楽視聴から深層学習モデルを構築し、アプリケーションを生成するソリューションとしてベータテスト中だった。訓練したモデルはCoreMLやTensorFlowにエクスポート可能だが、Windows MLは未サポート。今回の買収で対応する可能性が高い。 Lobe公式サイト動画より Microsoftは「AIの民主化」を目指し、多くの企業買収を進めている。2018年5月にはカルフォルニアのAI(人工知能)技術を開発するSemantic Machinesを買収し、 同年6月には機械学習を専門とするBonsaiを買収したことを発表した。Microsoftは、一連の買収について、「AI開発の簡素化する未来を楽しみにしている」(Microsoft

    Microsoft、ノンコーディング機械学習のLobeを買収
  • プログラマーのための圏論(上) - bitterharvest’s diary

    『プログラマのための圏論』はこれまでの分をまとめてPDFファイルにしました。参考にしてください。

    プログラマーのための圏論(上) - bitterharvest’s diary
  • 本当に必要なアラートだけを選別したい | IIJ Engineers Blog

    大量のアラートを、どうさばくか サーバやネットワークが正常に作動しているかどうか監視しつづけ、障害発生にすばやく対応するのは、運用担当者の大事な仕事です。IIJではネットワークだけでなく、アウトソーシングとしてお客様のシステムを多数運用していますが、それらの中にはオープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」を使っている案件もあります(もちろん、他の監視システムを使っている案件もあります)。Zabbixで対応しているアラート件数は、年間1000万件にのぼります。 これだけの数があると、ワーニングや単なるノーマルメッセージなど「対応不要」なアラートは最初から見たくありません。瞬間的にアラートが大量発生するときの「重複」も我慢できません。真に対応すべきものの選別すら、できれば人間の手を動かしたくはありません。 そこでIIJは、自分たちが使うための運用自動化ツールを開発しました。この自動化

    本当に必要なアラートだけを選別したい | IIJ Engineers Blog
    braitom
    braitom 2018/09/17
    IIJが提供するZabbixのアラート対応をいろいろ自動化できるアドオンというかサービス。9,800円/month。
  • Scheduling queries  |  BigQuery  |  Google Cloud

    Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Scheduling queries This page describes how to schedule recurring queries in BigQuery. You can schedule queries to run on a recurring basis. Scheduled queries must be written in GoogleSQL, which can include data definition language (DDL) and data manipulation language (DML) statements. You can organ

    Scheduling queries  |  BigQuery  |  Google Cloud
    braitom
    braitom 2018/09/17
    BigQueryでクエリのスケジュール実行が可能に。まだベータリリース。
  • Cloud OnAir 番組レポート : BigQuery の仕組みからベストプラクティスまでのご紹介 | Google Cloud 公式ブログ

    Cloud OnAir は、Google Cloud の製品をわかりやすく解説し、最新の情報などをいち早く皆様にお伝えする Online LIVE 番組です。 今回は、「BigQuery の仕組みからベストプラクティスまでのご紹介」と題して、Google BigQuery の仕組みとその使い方をご紹介します。データ分析基盤としての活用が進む BigQuery を深掘りしていきます。 BigQuery とはサーバーレスでスケーラビリティに優れたエンタープライズ向けデータ ウェアハウスである BigQuery。2006 年に論文発表した Dremel という Google 社内向けのサービスを起源としています。Dremel は社内にある大量のデータリソースを扱う基盤となっており、番組では、その開発の経緯にも触れながら、BigQuery が提供する機能やその特徴を解説します。 スケーラブルで巨大

    Cloud OnAir 番組レポート : BigQuery の仕組みからベストプラクティスまでのご紹介 | Google Cloud 公式ブログ
    braitom
    braitom 2018/09/17
    BigQueryの入門コンテンツ。
  • WebエンジニアのチームがReactNativeでアプリをリリースした話 - クラウドワークス エンジニアブログ

    @kinakobo です。 先日フィークルという新規サービスのiOS, AndroidアプリをReactNativeで開発し、リリースしました。 アプリ: iOS | Android feecle.works すでに国内でもいくつか採用事例があるReactNativeですが、まだまだ事例が少ないと感じます。 今回自分たちもReactNativeを採用したので、まずはその検討段階から紹介したいと思います。 また、開発チームはWebエンジニアのみで構成されていたため、特にWebエンジニアの方向けの内容になります。参考までに、開発チームの人数は4人でAPI側も同じメンバーが担当していました。 はじめに、ネイティブアプリを何で作るか検討した際に出た選択肢は以下の3つでした。 iOSとAndroidそれぞれネイティブのコードで書く ReactNativeを使用する Flutterを使用する 1は全く

    WebエンジニアのチームがReactNativeでアプリをリリースした話 - クラウドワークス エンジニアブログ
  • https://acrophobic.me/post/2018-09-09-state-of-gui-dev-with-go-2018/

    braitom
    braitom 2018/09/17
    GoでGUIアプリを作る時のフレームワークやツールのまとめ。Electron、webview、go-sciter、QtのGoバインディングが挙げられており、それぞれのPros/Consが書かれている。
  • 業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、OSS推進室長の岡田(@y_okady)です。 先日公開したOSSポリシーについて、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございます! その中の一つに、労務管理上の懸念についてのご指摘がありました。上長からの指示がなくても、業務利用しているOSSの休日個人開発は業務にあたるのではないか、というものです。 僕としては、OSSガイドラインの導入にあたっては社員が無意識の時間外労働をしないよう会社側に留意してほしい、そのことは会社のリスク管理と、社会全体の労働者保護につながることであるし、労務管理について理解することは社員人にとっても有益であろう、というあたりかしら— Kazuho Oku (@kazuho) 2018年9月11日 これについて、社員のオープンソース活動を支援する役割を担う「OSS推進室(OSPO)」で話し合って見解をまとめたのでご紹介したいと思います。 技術

    業務利用しているOSSの休日個人開発は業務か? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    braitom
    braitom 2018/09/17
    業務とするかしないかは自分で判断できることを期待するよと。よい落としどころだと思う。“サポートは強制するものではなく、社員が望めばいつでも利用できるものでありたいと思っています。”
  • ブログ | YubiOn

    みなさんはフィッシング攻撃による認証情報の盗難対策ができているでしょうか? IPAが公開している「 情報セキュリティ10大脅威 2024 」の個人向け脅威として6年連続でランクインしているのが「フィッシングによる個人情報等の詐取」です。フィッシングを簡単に説明すると、URL...

    ブログ | YubiOn
  • 自社でプライベートカンファレンスを企画する際に押さえておくべき11のポイント|酒居 �潤平 (Jumpei Sakai)

    こんにちは、ユーザベースの酒居です。 最近プライベートカンファレンス(大規模な自社イベント)を企画運営する企業さんが増えているなと思ってます。 ぼくも大規模イベントの企画運営に携わってきた者として、その企画担当者の辛さと大変さが痛いほどわかります。 なので、ぼくがえらそうに話せることはありませんが、自らの拙い経験から少しでもご参考になることがあればなと思い、noteを書いてみました。 今回は、プライベートカンファレンスを開催しようと決めたとき、そもそも何から手をつけたらいいのかわからないとよく聞くようになったので、最初に考えておきたいポイントを書こうと思います。 ①目的を決める:なぜやるのか? そもそもイベントを開催する目的を決めることが、一番大切です。 近年自社主催のプライベートカンファレンス(プライベートイベント)を企画・開催する企業が増えてきています。特にSaaS企業は、結構色んな企

    自社でプライベートカンファレンスを企画する際に押さえておくべき11のポイント|酒居 �潤平 (Jumpei Sakai)
    braitom
    braitom 2018/09/17
    大規模な自社イベントをやるときに考えることがまとめられている。目的やテーマの決め方から集客方法やスポンサーの有無までひととおり書かれていて参考になる。
  • JavaScriptよ。文明を捨て、自然に還れ。

    Web ナチュラリスト フィードを眺めていたら Alex Russell 氏の新作が投稿されていた。 The "Developer Experience" Bait-and-Switch | Infrequently Noted 来の趣旨については原文を読んでもらえばいいし、下記はこれを読んだ上で普段の考えを踏まえて脳裏をよぎったポエムである。 我々は複雑性で仕事をしている 仕事をしている、もしくはそれでお金を稼いでいる。誰もが。 私は 2012 年頃から Web の、特に Web フロントエンドの複雑性に加担している自覚がある。 Web の専門性が高まることはその技術領域に深淵な価値があることを示唆し、それに携わることの価値を相対的に向上させることができる。 私の活動そのものは些細なものだが、かくして 2018 年現在の Web はかくも複雑になることに成功し、エンジニアリングの名の下

    JavaScriptよ。文明を捨て、自然に還れ。
    braitom
    braitom 2018/09/17
    面白い。“我々の最新MacBook ProフルスペックのChromeで快適に表示されるWebページは、圧倒的その他多数にとって地獄のように粘着質で、汚泥の中を泳ぐような速度で動作するWebページであることは想像に難くない”
  • リモートワークの会話量が40%アップ、「1000万かけても価値がある」ヌーラボ”General Meeting“という方法 #明星和楽 - BRIDGE(ブリッジ)

    リモートワークの会話量が40%アップ、「1000万かけても価値がある」ヌーラボ”General Meeting“という方法 #明星和楽 稿は、明星和楽2018 Summer の取材の一部である。 取材で福岡・明星和楽に参加しています。東京以外のスタートアップを取材する際、度々話題に上がるものに「コミュニケーションコスト」の問題があります。事業面ではやはり東京が大切ということで比較的早い時期に営業所を置いたり、そこで発生するやり取りや人間関係で頭を悩ませた結果、やっぱり東京に移転という例もあります。 福岡に社を置くヌーラボもその一つです。同社は年に一度、「General Meeting」という1週間に及ぶ全社イベントを開催しており、東京、京都、ニューヨーク、シンガポール、アムステルダムなどで働く110名のメンバーが福岡の地に集まります。 一般的な社員総会の枠を超えて、経営戦略などの共有以

    リモートワークの会話量が40%アップ、「1000万かけても価値がある」ヌーラボ”General Meeting“という方法 #明星和楽 - BRIDGE(ブリッジ)
    braitom
    braitom 2018/09/17
    コストをかけてもやる価値があるとのこと。素晴らしい。“会社の実績や次の3年間の抽象的な計画の話と1年間の具体的な計画の話を、世界中から集まった全社員と共有するミーティング”
  • UIがサイコーになるとUIは消える|米光一成

    iPhoneを買い替えた。iPhoneX。 FACE IDってのがあって顔で認証するというのは何となく知ってた。で、最初、顔を登録するときに、「お、これか」とワクワク。 いったん電源切ってFACE IDを試してみるが、パスコード入れろとか言われる。あれ? 再度、やってみる。認証してる様子はない。そのまま立ち上がる。 再度、やってみる。また認証してる様子はない。そのまま立ち上がる。 あれ? と思って、あ! いや、FACE ID動作してる。 そのまま立ち上がる。って、そのまま立ち上がらないんだった。パスコード入れてない。 なんとなく勝手にイメージしていたのは、昔のSF映画で見たシーン。「顔を認証します」とメッセージが出て顔をスキャンする映像が出るパタン。 それがなかったから、FACE IDが作動してないと思ってしまった。 そういったメッセージも、スキャン映像も、チェックもなく、自分がのぞききこ

    UIがサイコーになるとUIは消える|米光一成
    braitom
    braitom 2018/09/17
    ふむ。“UIとかUXとか、サイコーな状態になると、使ってる側はまったくその存在を気にしなくなるのだ。”