タグ

心理に関するbobokovのブックマーク (106)

  • 「無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた」――ITエンジニアマネジャーの赤裸々な“失敗談”が話題 GOが公開

    資料を公開したのは、GOのタクシー事業者向け管理画面を開発するグループのマネジャーを務める大橋平和さん。チームメンバーは大橋さんを含めて6人で、マネジャーになるのは大橋さんのキャリアで初という。 大橋さんはマネジャーになった当初、メンバーへのフィードバックに力を入れていた。3カ月ごとに成長している点や、昇格に必要な能力と現状のギャップなどをメンバーに伝達。成長するメンバーもいた一方、伸び悩んでいるメンバーには、さらに強いフィードバックで、冷たい態度を取ってしまっていたという。 結果、チームの雰囲気が悪くなり、大橋さんの上司がメンバーにヒアリングする事態に。大橋さんの発言が「誤った発言を責める」「ミスをとがめる」ように感じられ、「発言しづらい空気がある」とメンバーが思っていることが判明した。これを受け、大橋さんはメンバーに対して謝罪したという。 この経験を振り返り、大橋さんは、人格批判やマイ

    「無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた」――ITエンジニアマネジャーの赤裸々な“失敗談”が話題 GOが公開
    bobokov
    bobokov 2024/12/13
    あれを公開するのは色々な意味ですごいと思ったし参考になるのだけど、公開してしまうことで以降どんなに理想的な振る舞いができたとしても「実際はああいう考え方の人」と思われてしまうのではないかと心配してる
  • キャリアに迷ったときに陥りがちな自分探しという罠 | Q by Livesense

    性格診断、才能発掘、強みに目覚めよう。というような、自分自身を深く知るためのコンテンツをよく見かける。 説明文には「自分について不思議なくらい正確な説明が手に入ります」とか「あなたの才能はダイヤモンドの原石だから、磨いて輝かせよう」というようなことが書かれていて、自分の仕事ぶりやキャリアに不安があるときは、つい頼ってしまいたくなる。 自分自身もまだ知らない「当の自分」に出会いたいという欲望がある。 自分の才能を知って、もっと自分に合う仕事を見つけたい。強みを活かして、自分らしく活躍したい。性格のタイプと相性を理解して、人付き合いを円滑にしたい。コンテンツはそういう欲望に応える。 人それぞれには得手不得手や、向き不向きがあるのだろうし、営業に向いている人と、デザイナーに向いている人が異なっているということは、直観的にも正しいように思える。 しかし、「当の自分」という不確かなものに、どこま

    キャリアに迷ったときに陥りがちな自分探しという罠 | Q by Livesense
    bobokov
    bobokov 2024/07/10
    自分探しする人って何なんだろと思っていたけど何となく理解できた気がする。
  • 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ

    お題箱124 671.以前ツイートされていた雑な格言シリーズの「面接では嘘を吐いてもよい」や「結果が全て」等の意味を詳しく教えて欲しいです。現在進行形で振り回されてます このツイートですね。 仕事に関する言説って「面接では嘘を吐いてもよい」とか「結果が全て」みたいな、まあ正しいっちゃ正しいけどその言い方だと学生は誤解するだろみたいな「精緻な言語化を怠った雑な格言」が無限にあってだいぶ振り回されたのけっこうムカついてる — LW (@lw_ru) 2023年9月22日 いま無職なのでやや気が引けますが書きます(無職が語ることじゃねえだろと思ったので、念のため信頼できる社会人の友達に下読みしてもらって内容に問題ないことを確認しました)。 最初に書いておくと、僕は数百人規模の中小ITでしか働いたことがないので、価値観がその規模感に寄っています。仕事の感性は職や規模によってかなり違って、例えば同じ

    23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
    bobokov
    bobokov 2024/07/10
    めっちゃ腑に落ちた。自分が社会不適合者なのは本音と建前の使い分けをしないからだった。
  • 「心理的安全性」はなぜ混乱を招き続けるのか | Q by Livesense

    心理的安全性という概念がある。ここ十年ほどチームづくりの最重要ファクターであるともてはやされ、他方では粗雑な理解によって批判されてきた。急に人気の出たアイドルの宿命みたいなものを背負っている。 世間的なイメージがどのようなものか、少し羅列してみよう。 なんでも言える。否定されない。安心して働ける。不安がない。感情を大切にしてもらえる。あなたはあなたのままでいいと肯定される。 こうしたイメージを抱いている人もいるかもしれないが、残念ながらこれらは、心理的安全性の正しい姿からは遠くかけ離れている。ただ安心してほしいのは、こうした誤解をしている人は決して少なくないということだ。 手持ちのグーグルで「心理的安全性 誤解」と検索してみると、何ページにもわたって理解を正す記事が並んでいる。NewsPicksも、プレジデントも、朝日新聞も、Qiitaも、東洋経済も、あらゆるメディアが心理的安全性の誤解に

    「心理的安全性」はなぜ混乱を招き続けるのか | Q by Livesense
    bobokov
    bobokov 2024/07/09
    心理的安全性、微妙に理解できてなかった。めっちゃ納得した。「心理的安全性」って言葉が悪いわ
  • 中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた

    Aは、すごく性格が悪いという訳でもなかったけど、一緒にいるとイラッとすることを言ったり、不快な気分にさせることが多かったので、自然と一緒にいることを避けるようになった。 別の友達に「最近Aのこと避けてない?」と聞かれたので、正直に「俺、あいつのことあんまり好きじゃないんだよね」と答えた。 そしたら、その友達も「実は俺も何だよね」と言ってきた。 ん?と思ったけど特に気にせず、そのままAのことを避けていた。 そのうちに、なぜかまた別の友達も「Aのことむかついているんだって?俺もだよ」と言ってきて、Aを無視するやつが増えてきた。 気付いたらクラスの半分以上がAのことを無視するようになり、なぜかみんな俺にAの悪口を言ってくるようになっていた。 やばい。 これはいじめじゃん。 個人的に嫌いなやつを無視していただけなのに、集団でひとりを無視することになってんじゃん。 しかも俺がいじめの中心人物になって

    中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた
    bobokov
    bobokov 2024/04/10
    そういう攻撃性みたいなのあるんだろうね。周り次第で変わる人達が苦手だわ。学生の頃自分も嫌いなやつ避けてること公言もしてたけど相手が人気者だったんで周りに影響しなかった。影響してたらどうしてたかな。。
  • 『処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記』へのコメント
    bobokov
    bobokov 2023/08/29
    是非はともかく、負の印象を受けるのは普通よね。っていうだけの記事じゃないの。そこはどっち派の人もある程度は共通認識かと思ってたわ
  • 「相手を変えたければ、まず自分を変えよう」そんなよくある助言を、禅僧が真正面から否定するワケ すべての人間関係の底には「利害関係」と「力関係」がある

    こじれた人間関係は愛情や努力では変わらない あなたは、人間関係で何か問題が生じたとき「自分の努力が足りないから、うまくいかないのだ」「私が愛情をもって接したら、相手は変わるはず」と思ってはいませんか? あるいは、人間関係の悩みを誰かに相談したら、「相手を変えたければ、まず自分が変わりなさい」と言われたことはありませんか? しかし、こじれた人間関係は、「愛情」や「努力」でどうにかなるものではありません。努力や愛で相手が変わると考えるのは、新たな苦しみを生むだけです。 たとえそれが家族であっても、同じです。 私は福井県の永平寺で僧侶として20年近くを過ごした後、縁あって青森県にある霊場、恐山の院代(住職代理)となり10年以上が経ちました。その間、生きづらさや苦しさを感じているという、たくさんの方々とお会いしてきました。 皆さんのお話を伺う中で、仏教の考え方がさまざまな問題の解決の糸口、生きるた

    「相手を変えたければ、まず自分を変えよう」そんなよくある助言を、禅僧が真正面から否定するワケ すべての人間関係の底には「利害関係」と「力関係」がある
    bobokov
    bobokov 2022/04/19
    「相手を変えたければ、まず自分を変えよう」ってのは相手を変えるのは難しいから自分を変えてみよう(結果相手も変わったらラッキー)、程度の話じゃないの。
  • パン屋さんに並んでいるパンにはちゃんと値段が書いてあるはずなのに、会計の時に『うわっ、思ったより高…』ってなるのはなんでだろうね

    お肉さん〆 @manimanibleble パン屋さんに並んでるパンにはちゃんと値段書いてあるはずのに、お会計の時「うわっ、思ったより高…」ってなるのなんでだろうね(お会計 ¥2,800)

    パン屋さんに並んでいるパンにはちゃんと値段が書いてあるはずなのに、会計の時に『うわっ、思ったより高…』ってなるのはなんでだろうね
    bobokov
    bobokov 2022/04/18
    そんな状態になったことないな。。
  • Twitterで『自分の提案を通すなら2つの案を持って行け』という教えに従ってからびっくりするくらい効果があって本当に感謝している

    わかめ @senseiwakame Twitterから学んだ『自分の提案を通すなら2つの案をもっていけ。1つだとそれを批判することに意識がいくけど、2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから案が通りやすくなる』という教えは、びっくりするくらい効果があって当に感謝している。

    Twitterで『自分の提案を通すなら2つの案を持って行け』という教えに従ってからびっくりするくらい効果があって本当に感謝している
    bobokov
    bobokov 2021/11/09
    育児には役立つけど、仕事でこれが役立つ場合その相手の能力に問題があるような気がしないでもない。
  • どんな形でもあっという間に解体。藤田朋子さんの「ゴミを小さくするための技術」がスゴい | となりのカインズさん

    藤田朋子 俳優。ミュージカル『レ・ミゼラブル』で初舞台、NHK朝の連続テレビ小説『ノンちゃんの夢』でヒロインとしてドラマデビュー。TBS系『渡る世間は鬼ばかり』では五女・長子を長きに渡り好演。ドラマ、舞台、ラジオ、ライブ活動以外に、履き物ブランド「苺壱ゑ」、アクセサリーと器ブランド「じゅわいぼる」をプロデュースするなど多岐に渡って活躍。

    どんな形でもあっという間に解体。藤田朋子さんの「ゴミを小さくするための技術」がスゴい | となりのカインズさん
    bobokov
    bobokov 2021/09/29
    気持ちはわかる。雑紙はきれいに入れないと気が済まない。
  • 東京都 コロナ 14人死亡 1004人感染確認 23日連続前週下回る | NHKニュース

    東京都内では14日、新たに1004人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され23日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。また都は感染が確認された14人が死亡したことを明らかにし、このうち70代の男性は自宅療養中に容体が急変し亡くなったということです。 東京都は14日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1004人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より625人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは23日連続です。 14日までの7日間平均は1243.7人で前の週の55.7%です。 7日間平均が前の週を下回るのは21日連続で感染確認の減少が続いています。 14日の1004人の年代別は、 ▽10歳未満が94人 ▽10代が80人 ▽20代が259人 ▽30代が198人 ▽40代が168人 ▽50代が114人 ▽60代が38人 ▽

    東京都 コロナ 14人死亡 1004人感染確認 23日連続前週下回る | NHKニュース
    bobokov
    bobokov 2021/09/14
    結局行動が変わったんでしょ。気持ちの問題でそんなに変わるかよって声もあるけど、一人一人がどれだけ感染防ごうとするかが一番重要なのでは。いざという時に病院に行けない状況って結構インパクトあったのでは。
  • 損する事を厭わない覚悟が幸福な人生を約束する - xevra's blog

    社会とは生身の人間の集合体に過ぎない。金は単なる数字だが人間は生身でかけがえがない。来損得勘定抜きで困った人を助けるのは当たり前の事。富士システムズは称賛したいし、自分も当たり前の様に社会貢献したい / “台湾爆発事故、ありった…” http://t.co/MXf0UxAOG7 — Xevra Lindich (@xev_ra) 2015, 7月 3 昨今の殺伐とした社会情勢を見ていると人々の発想が金に縛られ過ぎてしまっている悪影響が大きいと思う。何か起こると「経済的にどうか?」、誰かが何かやると「どうやっていくら儲けてるのか?」、いい男性が居たら「年収は幾らか?」、結婚する子供を産むという話になると「コスパはどうか?」何でも金と言う1次元の基準に落して評価する事ばかりだ。 もちろんお金を稼ぐ事は社会に価値を提供する事だからその尊さは尊重すべきではあるが、そればかりに拘る事に一体何の意味

    損する事を厭わない覚悟が幸福な人生を約束する - xevra's blog
    bobokov
    bobokov 2015/07/03
    金でワクワクする人が多いって事でしょ
  • 旅に出たくなる心理の話 - ブログタイトル模索中。

    旅に出たい。なぜ人は唐突にそう思うのだろう。 それはただ歴史的な建物や近代的な建物を見に行きたいと思うのではない。 まだ行ったことがない場所やべたことがないべ物と出会いに行くというのとも違う。 毎日同じことの繰り返しのルーティーンから外れて自分の足で歩きたいというだけの理由でもない気がする。 毎日同じような内容の仕事をしていようと 毎日全く同じことがないようなし仕事をしてようと関わらず 旅に出たいと思う気持ちは人類みな共通している。 tabi-labo.com 人はできるだけ遠くに行くというミッションを持って生きている。 遠くというのが、どこからなのかは人によるかもしれない。 生まれた場所からという人もいるだろうし、 今いる場所からという人もいるかもしれないし、 家族の元からという人もいるだろうし、 借金からという人も確かにいることだろう。 赤ん坊は生まれてから数か月、自分の意志で移動

    bobokov
    bobokov 2015/05/20
    物理的にも精神的?にもここではないどこかに行きたいという気持ちが皆無なんだが人間として問題があるのだろうか。旅に出たいと思ったことが無い。嫌いなわけじゃないが。
  • 不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例! | デジタル@備忘録

    8ヶ月間売れなかった家。 フォトグラファーが写真を変えたら”たった8日”で売れた!? アメリカのフロリダ州オーランドの建築関係専門のフォトグラファー”Harry Lim”氏が非常に興味深い記事を書いています。 8ヶ月間まったく売れなかった家を彼が撮影したら、たった8日で不動産が売れてしまったとのこと。 もともと掲載されていた写真と彼が撮影した写真は何が違ったのでしょうか? そこに不動産売買の肝があるかも知れません。 彼のテリトリーであるオーランドの不動産市場で224日間まったく売れる気配が無かった家があったそうです。 それが以下の家。 なぜ売れないのか?その理由は明確だとHarry Lim氏は言います。 それは不動産会社が公開していた写真の質が悪く現地へ足を運んで実際に見たいと思えるような写真では無かったから。 長期間売れなかったために新しい不動産業者にこの物件は引き継がれました。 新しい

    不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例! | デジタル@備忘録
    bobokov
    bobokov 2015/03/18
    写真の印象が良い=実際見てがっかりが増える と仮定すると、結果として不動産屋の労力が増えるのであまり写真のクオリティアップに注力しない、という仮説が成り立つ?
  • 「とにかく、待つ」と「とにかく、聞く」が、何故子育てで凄く大事なのか: 不倒城

    結論を先に書くと、 ・「感情に整理をつける」ということはどんな人間でも大変であって、特に子どもにはその練習をさせてあげないといけないから。 ・「ちゃんと聞いてもらえている」「ちゃんと待ってもらえている」という認識は、自己肯定感の獲得の中で物凄く大事だから。 難しいことだけど大事だよなあ、と思うわけです。 子どもに限らない話なのかも知れませんが、ここでは子育てに限定した話として書きます。 しんざき家には、7歳の長男と、3歳の双子の長女次女がいます。以前から勢いがつくとおしゃべりが止まらない長男に加え、長女次女もえらいよく喋るようになりましたので、家庭内は超にぎやかです。 以前、お片付けをしない長男が怒られてへそを曲げてしまった時の話を書きました。この時、長男は、「頭では「片付けないといけない」とわかっているのに、感情が整理出来なくって意地を張ってしまっている」という状態だ、と私は推測しました

    bobokov
    bobokov 2015/01/27
    凄いよくわかる。が、小4男子、大体いつもこんがらがってる。そしてやっぱt嫁さんは待てない。生活のリズム的に。
  • 「子どもを産まない」という選択と痛み - ねぼけログ

    Puppy 1.25.09 / waimeastyle 「毎月こんな痛い思いしてるのに、子ども産まなかったら無意味だ」 先日、パートナーである彼女が思わず口にした言葉だ。 うちは、見た目上、シスヘテのカップル*1なのだけど、ふたりとも30歳を迎えて、「子どもを作るか否か」問題がしぜんと意識されるようになってきた。といっても、いまはまだ、なんとなくである。 子どもが産まれた友人・知人が周囲に何組か出てきたこともあって、子どもの居る生活の豊かさを徐々に想像できるようになった。一方で、育児の大変さを中心とした不安な気持ちもやっぱり大きい。いまのぼくたちふたりは、低収入ながら比較的好きな仕事をそれぞれ選択できているが、あくまでもふたりだけの生活が前提になっている。子どもを迎える*2には正直かなり心許なく、当然、はたらき方も含めたライフスタイル全体を考えていかないといけないが、その準備もこれといって

    「子どもを産まない」という選択と痛み - ねぼけログ
  • 己のクズっぷりが露呈する瞬間

    人の性って、やっぱり無意識だったり余裕がない時に現れるよな。 例えば、これは今日の出来事。 俺と上司は出張先からの帰り、一時的にはぐれてしまった。 俺は上司が先にバス停まで行ったのだと思い込み、またバスの発車時刻までギリギリだったので、よく考えずに急いで乗り込んだ。 でもバス内に上司はいなかった。 仕方がないので、メールを送った。 「すみません、○○さん(上司)が先にバスに乗ったものだと思って慌てて乗ってしまいました。」 この時点で俺は軽い笑い話になるだろうなと思っていた。 だが上司からの返事はこうだった。 「まず何で電話しないの?出口付近で待っていたのに。というか俺がお前を置いて何も言わずにバスに乗るようなヤツだと思われたのがショックだわ。」 この話の駄目ポイントは以下の3点である。 ・電話をするということすら思い浮かばない機転の利かなさ ・次のバスだってあるのに、上司を探すことよりも

    己のクズっぷりが露呈する瞬間
    bobokov
    bobokov 2014/07/09
    「俺がお前を置いて何も言わずにバスに乗るような~~」こういう、相手の一方的な思い込みで傷ついたりするものを全て自分のせいだと引き受けていたら誰も生きていけなくなる。
  • ただ一言だけ言えれば良かった - バンビのあくび

    1年ぐらい前の話。 会社の人と飲んでいたら友達からメールがきた。 「今から電話してもいい?」 彼女から私に電話がかかってくることは滅多にあることではなく、更に電話をしても良いか事前に伺っている様子からも「これは、ちょっと長電話になるかもな」と予想できた。 「今は外にいるから家に帰ってから電話しようか?何時になるかわからないけど」とメールすると「何時でもいい」と返ってきた。 自宅へ着いてからお風呂へ入り、一息ついたところで(確か23時30分ぐらい)「さて電話しよう」と思ったらなんと私は彼女の電話番号を控えてなかったらしく電話番号がわからなかった。 おおっ・・と小さく声を発してからメールで「ご、ごめん。電話しようと思ったら番号わかんなくなっちゃった。番号教えて」と尋ねたら「私からかけるよ」とメールが来た。しばらくして電話が鳴った。 「・・もし、もし」 久しぶりに聞く彼女の声にあれ?こんな声だっ

    ただ一言だけ言えれば良かった - バンビのあくび
    bobokov
    bobokov 2014/06/04
    こういうのって相手の事を考えたら何も言えない。大変だったね、も受け止められ方次第ではどう伝わるかわからない。でも、結局本当に言える事っていうのは素直な気持ちであって。それしかないんだよね。
  • 「優先席には空いてても座るな」の意味 - ←ズイショ→

    まじで意味わかんなくないですか?「優先席はお年寄りや妊婦に譲りましょう」は意味わかるんですけど「優先席には空いてても座るな」は意味わかんないですよ。たまにいるんですよ「座るな」っていう奴。「な、なー!?」つって僕はハラワタ煮えくり返るんですけど、お前そんなもんお前終止形に「な」つけたらお前それ禁止ば意味しとっとよ。ほんなことこの子は。母ちゃんが、この席ば座るまでにどんだけ歩いたかわからんとか、ほんなこと。お年寄りが来たら、子連れが来たら、妊婦さんが来たら席ばすぐにどいたるっちゅー覚悟がわからんか、このアホ息子!っていう感じで僕はそれを言われる度に結構イラっとしてて。『純と愛』の武田鉄矢観てる時くらいイラッとするんですけど。むしろ金八先生やってる時なんかよりよっぽど演者の実像に近いんだから嘘がなくていいじゃないかとも思うんですけどどのみちイラッと来たので、もうオレ武田鉄矢嫌いだなっていうそれ

    「優先席には空いてても座るな」の意味 - ←ズイショ→
    bobokov
    bobokov 2014/01/07
    譲るのが面倒という事と、空いていれば座るが譲ってください的な雰囲気になるのが嫌で埋まっている優先席にそもそも近づかない人種が絶対いるはずという2つの理由で自分は座らない。空けとく。
  • 会社の飲み会は大嫌いだけど、上司と1対1のランチなら行きますよ - 能面ヅラ美

    2013-12-17 会社の飲み会は大嫌いだけど、上司と1対1のランチなら行きますよ 世間や他人に思う事 内向的な私の事 私は職場の飲み会が大嫌いったら大嫌い。理由は…・アルコールが全く飲めない体質 ・よく知らない人達と大人数で話す、当たり障りのない上辺の雑談が好きじゃない ・酔っ払いが嫌い ・「皆一緒に!」精神が嫌 ・毎日顔を合わせているのに、これ以上ベッタリしたくない ・個人の時間を大切にしたい私は飲み会に合わない性格をしている。社交的じゃないし外向的でもない。個人主義でマイペース。作り笑いもしないから無愛想だ。一応口角は上げてるつもりだけど目は誤魔化せない。忘年会、新年会はもちろん、できれば歓送迎会も行きたくない(でも歓送迎会は断ると呆れた顔をされるので、暗黙の強制参加)【スポンサードリンク】 お酒の場はとにかく苦痛なんだ。飲み会行くなら1人でサービス残業している方がマシ

    会社の飲み会は大嫌いだけど、上司と1対1のランチなら行きますよ - 能面ヅラ美
    bobokov
    bobokov 2013/12/19
    すごいわかる。・・なので基本毎日サシでランチに誘ってしまうんだが毎日ってどうよ俺