lifefuckers.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
Twitterで見かけたフェア「初めての海外文学」 はい、世の中は昨日の「アメトーーク!読書芸人」で盛り上がっているところですが、私はこっちがかなり気になっています!!! 初めての海外文学vol.2! 一夜明けて、続々開催店の情報がはいってきております〜!もう見ているだけでワクワク♪ まずはくまざわ書店武蔵小金井北口店さん。昨日から開始!なんと独自の手書きPOPをつけてくれています!!個性あふれる展開が素敵。【酒井】 pic.twitter.com/7cThddPwxB— はじめての海外文学 (@kaigaibungaku) 2016年11月1日 【1F 文芸書(10B-98)】『はじめての海外文学フェアvol.2』当店でも開催スタートいたしました。超豪華メンバーの選書による至高のフェア、ぜひお手に取ってご覧ください。11月末までは確実に開催しております。公式アカウント⇒@kaigaibu
By Fortune Live Media 世界でも有数の投資家・資産家であり、世界最大の投資持株会社、バークシャー・ハサウェイの筆頭株主で同社の会長兼CEOを務めるウォーレン・バフェット氏は読書家としても知られています。かつては1日に1000ページを読むこともあり、成功を収めた現在でも1日の80%を読書に費やすというバフェット氏が、これまでに「必読」として挙げてきた21冊の本をシドニー・モーニング・ヘラルド紙がまとめています。 21 books Warren Buffett thinks you should read http://www.smh.com.au/business/markets/21-books-warren-buffett-thinks-you-should-read-20161103-gshv25.html ◆01:賢明なる投資家:ベンジャミン・グレアム(原題:Th
2016 - 11 - 06 【2016年版】プロがオススメ!絶対に読むべき介護の本10選 お久しぶりです。仕事がすごく忙しい事もあって更新できずにおりました。読書の秋は、もうすぐ終わりそうですが、オススメな介護の本を紹介していきたいと思います。マンガから実用的なものまで、ゴチャ混ぜではありますが、お付き合いいただけると! 私が実際に購入し、読んだ書籍だけを対象としています あくまでも私個人の感想です。購入の際は、改めてご検討下さい。 プロが選ぶオススメな介護の本 10選 ■これならわかる<スッキリ図解> 介護保険 第2版 (2015年版) これならわかる<スッキリ図解>介護保険 第2版 (2015年版) 作者: 高野龍昭 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2015/03/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 「2025年問題」とは、この年に 団塊世
読書はいいものだ。小さい頃、あれほどに億劫だった読書が、今や僕の大きな楽しみの1つになっている。どんな本を読んでも楽しい。漫画や小説を読んでいるときだけでなく、退屈な専門書を読んでいるときだって、新しい知識が自分の中に染み渡っていく感覚が堪らなく好きだ。 もちろん、読んでいるだけでは物事は進まない。面倒な仕事が前に進むわけでも、事業の売上が伸びるわけでもない。しかし、読書により「前を向いて頑張ろうと思う気持ち」と「仕事や遊び、旅行などあらゆるシーンで活きる知識」が手に入る。 仕入れた知識を頭の片隅に置いておき、いつでも引っ張り出せるようにしておく。それを意思決定の判断材料にしたり、物事を進めるためのヒントにする。それが読書の意味のはずだ。 今回はそんな読書の効果を最大化する方法を紹介しようと思う。 読書の効果を最大化する方法 読書から多くのことを学ぼうと考えるなら、次の二つを最大化しなけれ
2016 - 10 - 06 お疲れ女子のための本「40歳からのらくらくシンプルライフ」 愛読書 ミニマリスト にはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな生活を心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。 図書 館で、面白そうな本を借りてきました。 40歳からのらくらくシンプルライフ お疲れ女子のための体力&時間 ❝省エネ❞ 術 著者:横森 里香 Amazon より 体力も気力も下降線。 でもやりたいことはいっぱい。 そんな40代女子に向け「力を温存しつつ、気分よくハッピーに暮らす技」を大公開。 シングルだって、主婦だって、もっと「自分の時間」がほしい!掃除洗濯、料理に育児、仕事に美容に健康作り… やらなきゃいけないことでいっぱいな「お疲れ世代」が体力を温存しながらハッピーに暮らすコツ。 心に残った言葉 自由時間は作るもの、心から「やりたいこ
こんにちは、ちさとです。 お仕事帰りに本屋さんに立ち寄ったところ、オススメコーナーで面白そうな本を見かけました。本に巻かれた帯には「美人は4タイプに分けらえる」と書いてあり、自分がその4タイプのうちどのタイプなのかを知ることでより魅力的になれるとも書いてありました。 私はこういう診断テストのようなものが大好きです。私だけでなく、女性はけっこう好きなのではないでしょうか。血液型の本とかよく見たものです。 本のタイトルは「毎朝、自分の顔が好きになる」。自分の魅力を理解し、さらに魅力的になり、毎朝見る自分の顔を好きになろうというコンセプトの本です。面白かったのでご紹介します! 毎朝、自分の顔が好きになる kindle Amazon 楽天 スポンサーリンク 美人には4タイプある この本では美人を4タイプに分けています。その4タイプというのが「凛」「艶」「萌」「清」です。 ・凛 女性が憧れるきりっと
考える力は生まれつき決まっているものではなく、後天的に鍛えることができる力です。 しかし、闇雲に何かを考えていれば鍛えられるというものでもありません。 筋力トレーニングと同じように、鍛え方によって効率が変わってきます。 正しい方法を知り、それを実践することによって、考える力を効果的に成長させられます。 今回は、「ロジカルシンキング」「思考力トレーニング」「アイデア発想」の3つのカテゴリに分け、考える力が身につく本を11冊厳選してご紹介します。 思考力を鍛えたい方はぜひ読んでみてください。 ロジカルシンキング(論理的思考)に役立つ本 1.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 https://www.amazon.co.jp/dp/4478490279/ マッキンゼー社、ペプシコ、オリベッティ、ユニリーバなど、世界的な企業でライティングを教える女性コンサルタント、バーバラ
詳細:単行本(ソフトカバー) / 176ページ / クロスメディア・パブリッシング(インプレス) / 価格:1382円 / 著者:永谷 研一 / 発売日:2016/06/27 / 外形寸法 (H×W×D):18.6cm×12.8cm×1.2cm / 重量:0.2kg 内容:資格試験や英語の勉強、ダイエットなどなど。コツコツ続けなければならないことを毎日続けるのは難しい。人によっては「あれもできない、これもできない」と落ち込むことも。しかしできなかったことを悔やむのではなく、「できたこと」を挙げていくと――。無理なく習慣づけるできたことノートの効能とは? 責任感の強い人ほど、「今日もあれができなかった、これができなかった」「自分には無理だった」と、1日の終わりに反省してしまいがちだが、そんな反省はあまり「良い習慣」とは言えないようだ。むしろ、「今日はこれができた!」と、どれほど小さなことでも
酒の科学―酵母の進化から二日酔いまで 作者: アダム・ロジャース,夏野徹也出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2016/08/05メディア: 単行本この商品を含むブログを見る酒! 飲まずにはいられないッ! わけでは全然ないが、普通に飲む。僕だけではなく、成人した人間はけっこうな割合が飲むはずだが、毎週飲み歩いているという人であっても「アルコールがなんであり、どのように造られ、体の中でどのように作用するのか」は知らない人も多いだろう。*1本書はそこんとこを専門的に教えてくれる科学ノンフィクションである。 どのような過程で酒がつくられ、飲んだ際にはどのように脳が快楽を引き起こすのか? 樽の中に入れて醸成するその時、どんな科学的な変化が起こって味に変化が発生するのか? 発泡酒とビールはいったいぜんたい何が異なっているのか? そうした一つ一つの事象を確認していくことで、飲む酒がうまくなる──。とい
たまの休日、僕はよく神保町界隈に出没するのですが、日本の書店の王様である三省堂書店に足を運んだところ、こんな本を見つけました。 表紙を見てみると、ビニールカバーで厳重に封されており、著者もタイトルも伏せられていて、代わりに以下の文章が手書き文字で書いてありました。 以下全文です。 ===================== 申し訳ありません。僕はこの本を、どう勧めたらいいか分かりませんでした。どうやったら「面白い」「魅力的だ」と思ってもらえるのか、思いつきませんでした。 だからこうして、タイトルを隠して売ることに決めました。 この本を読んで心が動かされない人はいない、と固く信じています。 500Pを超える本です。怯む気持ちは分かります。 小説ではありません。小説以外の本を買う習慣がない方には、ただそれだけでもハードルが高いかもしれません。 それでも僕は、この本をあなたに読んで欲しいのです。
あなたは読書会に参加したことがあるだろうか? 読書会とは言ってみれば、本を読んで、集まって、語り合うというただそれだけの会のことだが、これがなかなか奥が深い。本はどうしたって読むのはひとりだが、3人いれば3通りの読み方があり、たとえ「この作品がおもしろい/つまらないのはなぜなのか?」ということであっても突き詰めて話し合うことで読みの違いが明確になる。友人同士であっても、登場人物の行動は善か悪か? 自分だったらどうしているのか? と普段と違う話題を語り合うのは楽しいものだ。 というわけで本書『プリズン・ブック・クラブ–コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年』は、そんな無数の楽しみのある読書会を”男子刑務所で”一年間行ってきた著者のアン・ウォームズリーによる体験を綴った一冊になる。著者は囚人ではないが、月に一度開催されるこの刑務所読書会の創設者である友人に誘われたのだ。最初こそ、自身がかつて強盗被害
「絵本ピクニック」と聞いてどんなイメージが思い浮かぶでしょうか。親子が公園でシートを一緒に広げて絵本を読んでいるイメージ?それとも、子どもたちが大勢集まって、絵本の朗読を楽しんでいるイメージでしょうか。 いずれにしても、絵本というと「子どもの読み物」というのが世間一般の認識でしょう。しかし、東京・代官山のカフェで月1回開催されている「絵本ピクニック」に訪れるのは、子どもより圧倒的に大人が多いのです。米国では「ブックリーディング」と言って、たとえば特定の作家や作品の感想を語り合う集まりが日常的に開かれていますが、「絵本ピクニック」は言うなればその絵本版。それぞれが好きな絵本を持ち寄って、それについて語り合います。 東京・都立大学にある絵本専門店、「ニジノ絵本屋」が催すこのイベントは朝と夜、月に1回ずつ開かれ、そのお供は朝がコーヒーで、夜はワイン。参加者が円形に座り、「自分がいかにこの絵本が好
最終更新:2017年3月22日 この本を読む前、今よりもずっと自分で自分がイヤでした。 少しのことでイライラしたりもやもやしたり。 そんな自分とさよならしたくて、この『煩悩リセット稽古帖 』を手にとりました。 そしてここに書いていることを3年間続けてるうちに、イライラやもやもやが減りました。 何度も読み返して実践したからこそわかる、大切なポイントを5つにしぼりました。 この本をはじめて読んだ時の率直な感想 『煩悩リセット稽古帖』とは 煩悩について イライラ解消する大切な5つのポイント 1、煩悩エネルギーを増やさないようにしよう! 2、格好つけるのをやめにしよう! 3、いまやってることに集中しよう! 4、三秒観を使おう! 5、ひょうひょうとしていよう! まとめ 今日のことばメモ この本をはじめて読んだ時の率直な感想 「今までの人生、どれほど煩悩に浸っていたんだ!」と思いました。 焦りと、呆れ
社会人としてお金のことをもっと知るために読んだおすすめ本を紹介します 普段の生活の中でいつものように使ってるお金ですが、改めてローン、年利、金利、投資とか言われるとパッと答えられません。知ってるようで知ったふりになってたし、そもそもお金って会社に入って働いて仕事でしか稼げないものだと思ってました。 もともとサラリーマン家系で育った僕にとってお金は銀行に預けるもの、無駄遣いをしちゃいけない、投資は危ない、という要はお金について何も知らないボンクラだったわけです。 大学生時代のある日、友人から渡された本がロバートキヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 」でした。当時はとにかくお金を稼ぐには汗水滴らして働くしかないと思ってた僕は不動産の家賃収入という投資と不労所得というものの存在を知りました。この本に賛否両論はあるけど、お金に働かせるというこれまでの自分に
皆さんには「積読」がありますか? 読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。 そもそも積読とは、 買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない本・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記。 読書家なら必ず持っているもの。"本は腐らないから""出会いは一期一会だから""今読まなくても、ぜったい読むから"などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い。 (引用元:はてなキーワード|積読) とされているように、読書に興味があるなら多くの人が持っているものなのです。 かく言う私も、自分は「積読家」の一人であると自負していて、その冊数は増えこそすれど一向に減ってはくれません。皆さんの中には、増えていく一方の積読に、いったいいつになったら読めるんだろう……と途方に暮れている方もいるのではないでしょうか? 一般的に積読は忌避
「オーディオブック」をご存知でしょうか。 私は3年以上前からこのサービスを利用していますが、知り合いや友人で知っている人に出会ったことがありません。(交友関係が少ないせいかもしれません) まだまだ知名度が低く、市民権が得られていない状況と思います。 このサービス、読書家におすすめなのはもちろん、普段読書する時間が取れない方や、活字を読むのに抵抗がある方にも非常におすすめなので、今回紹介します。 オーディオブックとは オーディオブックのここがすごい 倍速再生で聴くのがおすすめ どこのサービスを利用すればいい? 「audiobook.jp」国内オーディオブックサービスの老舗 「Audible」Amazon提供のオーディオブックサービス おすすめのオーディオブック おわりに 関連記事 オーディオブックとは オーディオブックは、音楽を聴くように読書が楽しめるサービスです。書籍の内容を朗読し、その音
「人生を変えた一冊!」 あなたはそんな本に出会えているでしょうか。 私はメンタルトレーナー、 心理学NLPのマスタートレーナー、 そしてビジネスコーチとして、 広く教育や人の成長を支援することに 携わってきました。 30年間の活動で、5,000回を超える 登壇をさせていただいています。 その30年のキャリアの中で、 自分を成長させてくれる 様々な本との出会いがありました。 それは、 尊敬する経営者の方々から教わったものや、 クライアントに紹介すると、 確実に結果を生み出す百発百中の本。 自分にとって成長やスキルアップに繋がったと 実感しているものまで・・・。 そしてこの記事では、それらの中から、 後世に残したい良著を102冊選ばせていただき、 リストにしました。 「人生を変えた一冊!」 そんな価値ある本に巡り合うための 旅に出てみませんか。 あなたが仕事や人生を豊かにしたい と思われるので
『その節約はキケンです——お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』風呂内亜矢 その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか 作者: 風呂内亜矢 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2016/04/28 メディア: 単行本 Amazon 楽天 7net 財形貯蓄、保険の見直し、ふるさと納税…… あの節約法に「落とし穴」があるなんて! 実は、ズボラな人ほど貯まります 3000人以上の資産分析でわかった! あなたの節約法がうまくいかない本当の理由 『その節約はキケンです——お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』風呂内亜矢 本の目次 節約術をどうするか? ここに注目・言葉・名言 500円玉貯金よりも定額自動入金などを使う クレジットカードを利用する原則 現金だったら買わない物は、クレジットカードでも買わない 取り入れたいと思ったこと あわせて読みたい 『その節約はキケン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く