ここに興味深い調査結果がある。NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」(代表・樋口恵子)が2013年に行なった「人生最期の医療に関する調査」だ。調査対象は、全国の10代〜90代の5390人(女性4031人、男性1359人)。 食べられなくなり、意思表示ができなくなり、治る見込みがなくなったとき、延命のため胃ろうからの栄養補給を望むかという質問に対し、85.4%の人が「してほしくない」を選んだ。同様に鼻チューブでの栄養補給を「してほしくない」が86.9%。こんなに多くの割合の人が、経管栄養をしてほしくないと望んでいる。 同じ質問を医療者に行った結果も出ている。胃ろうを「してほしくない」医師は85.1%、看護師は88.8%。鼻チューブを「してほしくない」医師は84.0%、看護師は94.1%だった。普段患者と接している看護師はその苦しさを見ているせいか若干高め。やはり医師も看護師も経管栄養を望ま
1966年に公開されたSF映画の傑作「ミクロの決死圏」。要人を助けるため、ミクロサイズに縮小した医療チームが体内に入って治療するという突飛なストーリーが当時、大きな反響を呼んだ。 そんな空想の産物が、半世紀を経て現実になろうとしている。映画では、治療に当たるのは潜航艇に乗って患部にまで到達した医療チームだった。現実では、「ナノカプセル(ミセル化ナノ粒子)」という新開発の“乗り物”に薬剤だけが載って患部に届く。 ナノカプセルとはその名の通り、直径数十ナノメートル(ナノは10億分の1)ほどの小さなカプセルだ。これを使い、狙った患部だけに薬剤を届ける仕組みを「ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)」と呼ぶ。東京大学の片岡一則教授、東京女子医科大学の岡野光夫教授らがナノカプセルを発明し、現在、医薬ベンチャーのナノキャリアと組んで実用化を進めている。 医学の世界に工学を持ち込む 「肉眼では絶対に見
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く