最初にスタメン ソシエダのDFラインは自信がないので、空白になっている。試合を見た直後に更新しないとこのような事態になってしまうことが多々である。ソシエダの選手を眺めると、グリーズマンとシャビ・プリエトの両翼が嫌でも目立つ。また、監督はフランス人らしい。どうやら、フランスとのコネクションが強いようである。バスクと関係あるのだろうか。 バルサは4-3-3であった。SBが復活したから、前節は緊急事態だっただけだし、という声が聞こえてきそうである。ただし、代表に連れて行かれる選手は多いだろうし、ミッドウィークにはCLもあるんだよということで、メンバーを落としている印象。ベンチには、メッシ、ビジャ、イニエスタ、プジョル、アビダルがいる。 ソシエダのバルサ対策から観ていく。 DFラインを高めに設定し、バイタルエリアを消す。そして、ボールを運べそうな、つまりバルサの攻撃の指揮をとるシャビとチアゴの自由
「タケフサは、左利きのイニエスタ」 (1/2) バルサのカンテラに加入した久保君の“インテリジェンス” 日本人の少年が、FCバルセロナのカンテラ(下部組織)に加入――。まるで漫画のような話だが、現実の出来事だ。おとぎばなしの主人公の名前は、久保建英(くぼ・たけふさ)。日本人で初となる、FCバルセロナの下部組織に加入を果たした10歳の少年である。 事の始まりは、2009年に日本で行われた「FCバルセロナキャンプ」だった。これは日本のAmazing Sports Lab Japan社が企画したもので、現地バルセロナスクールコーチの指導を、日本で受けられるというものだ。久保君は8歳の時にこのキャンプに参加した。そこですぐに、「すごい子どもがいるぞ」とコーチの間で話題になり、キャンプで最も優秀な選手に送られるMVPを獲得。その特典として、バルセロナのスクール選抜の一員に選ばれ、ベルギーで開催され
やっとバルサBの背番号も決まったので今シーズンのメンバーをまとめます! [OUT] Vazquez→Bruges Nolito→Benfica Benja→Girona Abraham, E.Oriol→Zaragoza Romeu→Chelsea Dalmau→Valencia B Saul→Alcorcon トップチームへ昇格したメンバー Thiago, Fontas [IN] Lobato←Hospitalet Kiko←Hercules Rodri←Sevilla CuencaとRiverolaはレンタル先から帰ってきました。 フベニールAから昇格したメンバー Balliu, S.Gomez, Rosell, Rafa, Gustavo, Espinosa, Deulofeu 公式写真が小さいのしかないのが残念だけど、ここからは背番号順にいきます 1.Oier Olazabal 1
デル・ニドとS・ラモスの過激発言応酬で「再び」注目を浴びたこの問題。以下では現在この問題がどうなっているかを私の知る限りで書いていこうかなと。 なぜ「再び」なのかといえば,この問題は決して新しい問題ではなく古くから議論されてきた問題だからです。 リーガのクラブの経済格差は大きい,その原因の1つにテレビ放映権料収入の格差がある,これを是正すべきではないか。 この点に関しては既にコンセンサスができており,昨年の11月にそうした考えに基づく改革案もでき,多くのクラブが同意したという状況にあります。 しかしもちろんのこと,デル・ニド会長があんな発言をするぐらいですからセビージャはこの改革案には満足ではなく,反対し同意しなかった。その他にビジャレアル(先頃会長が何かいってましたよね),ビルバオ,ソシエダ,エスパニョール,サラゴサなどが反対しています。今では反対派はもっと増えている,というのがデル・ニ
結果から言おう。5-0。バルセロナの圧勝である。 ビジャレアルがどうだったとかは関係ない。とにかくバルセロナの強さが際立った試合となった。 観る者に戦慄を覚えさせたこの試合は何と開幕戦。シーズン一試合目である。コンディションが整っていない様子も随所に見て取れたことを差し引いてもこの結果。これからどうなることやら、と、何だか途方に暮れてしまうような一戦であった。変な気持ち。 【試合開始】 ◎ここで??の3-4-3 スタメンはこのような感じの表記で大丈夫だろうか。 ビジャレアルは、カソルラがマラガに引っこ抜かれてしまった。彼の代わりがカムーニャス、とも思えないので若手を使いながら何とか乗り切っていくつもりなのだろう。それにしても、ナポリに行くのではと噂されていたバレーロ、そして引き抜きの噂が絶えなかったロッシが恐らく残留するであろうことは、チームにとって朗報中の朗報である。 バルセロナはここで
今季の欧州サッカーはマンチェスターの2チームが鮮烈な印象を残している。そして、スペインではやっぱりこのチームが次元の違うサッカーで、強烈な印象を世界に与えることに成功している。監督が変わらなくても、サッカーをいじくることで、マンネリ化を防いでいるというよりは、単純に進化し続けているってことだろうか。恐るべき監督である。 バルサのシステムは3-4-3。グアルディオラ曰く、本職のCBがアビダルしかいないんだから、こうするしかないっしょ。他に手はないもん。だそうです。確かに、プジョルとピケが負傷で、ついでにアウベスとマクスウェルまでいなければ、3バックでやるしかない。 ビジャレアルはカソルラをマラガへ放出。CLの出場権を獲得できたので、もうちょっと補強をしたいところ。自分たちのサッカーを守る上でも、スタメンクラスの補強は必須。カソルラマネーで誰を獲得するかも非常に興味深い。ビジャレアルが好みそう
[写真]=ムツ カワモリ 「彼のゴール前へと入る感覚は素晴らしい。それは、彼のキャラクターによるものだ。彼はいつも前を見ているからね。エリア内への侵入を好み、その特性を備える選手には、そうさせてやるべきだ。チームに入団したばかりの選手が急速にチームに溶け込んでいることをうれしく思う。もちろん、彼には時間を与えていくけどね」 通算35回目となるジョアン・ガンペール杯でナポリを5−0で一蹴したバルセロナ。試合後、ジョゼップ・グアルディオラ監督はチームに先制点をもたらした“彼”を絶賛した。彼とは、この日、バルサのトップチームでの初スタメンを飾り、初ゴールをマークしたセスク・ファブレガスだ。 ご存知のとおり、セスクはラ・マシア(バルサの下部組織)で育った選手。8年前、彼はチャンスを求めてロンドン行きを決断した。アルセーヌ・ヴェンゲルの指導の下、人間としても選手としても大きく成長したセスクは、名門ア
遂に伝統の一戦とともにシーズンが開幕 マルセロが8年ぶりの帰郷を果たしたセスクに見舞った〝歓迎タックル〟が象徴していたものは プレミアファンの痛烈な皮肉がこめられたジョークを借用するなら、「6年間無冠に終わったセスク、バルサに来て2日で最初のタイトルを獲得!」 half fitted バルサは、この日のために調整してきたin shapeなマドリーを2試合トータル5-4で撃破。今シーズン初タイトルとなったスーぺル・コパを勝ち獲りました。とはいえ、ただでは終わらないのがエル・クラシコ。on and off pitchでの乱闘は今シーズンも健在です。 【THE BEST】 AS:〝なんで?(por que?)〟〝メッシだから〟 今シーズンも伝説は続く 私がよくチェックするサイトに、この試合の素晴らしいレビューが載っていました。その序文を紹介します(一部意訳です)。バルサの理想主義とプラグマティズ
> > > エジル:「ビジャは僕の宗教を侮辱した」2011年08月18日23時03分提供: 17日に行われたスペイン・スーペルコパのセカンドレグで、レアル・マドリーはバルセロナに2−3と敗れ、今季初タイトルを逃がした。試合終了間際には乱闘騒ぎが起こるなど、後味の悪いクラシコとなったが、一夜明けてマドリーMFメスト・エジルが乱闘騒ぎについて話している。 いつもはクールな印象のあるエジルだが、その日の試合終了間際は珍しくヒートアップし、レッドカードを提示されて退場処分となった。すでに交代してベンチに下がっていた同選手だが、ピッチ外で熱くなった理由を『questionhalal.com』に明かした。 「(バルセロナFWダビド・)ビジャは、僕の宗教を侮辱する発言をした。だから、僕はあのような態度をとったんだ」 「僕は、僕の宗教であるイスラム教を守っている。それに対する侮辱は、許せるものではない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く