子どもに関するasanomi7のブックマーク (1,180)

  • 『おっさんずラブ』と『摩利と新吾』から学ぶ、ホモソーシャルな集団の中での女性の振る舞い方 « 東大法卒41歳ママ日記

    11歳になり、みーちゃん、と「ちゃん」付けで呼ぶのもためらわれる年齢になりましたが、最近、ウチの子ども(生物学上は女と思われます)が、 「ぼくは男になりたい。でも、かわいくなりたい気持ちもある。かっこよくなりたい気持ちと、かわいくなりたい気持ち、両方ある。ぼくは自分がわからない。どうしたらいいのか、わからない」 と言うのです。 そのとき、私としては正直に、 「あたしにもいまだにわかんない問題をさぁ、ちょっと、そうやって突きつけないでよねぇ」 と言いたかったのですが、親として、一人の大人として、そういう対応はいかがなものかと思ったものですから、つい、 「男になるとか、女になるとか、と決めつけなくていい。あなたは、あなたになればいいんだから」 と、どこかの台に載っていそうな、玉虫色の回答をしてしまいました。 でも、良心の呵責と言うんですかね、つい、うっかり、付け加えてしまったわけですね、 「

    asanomi7
    asanomi7 2018/11/18
    書きました。
  • publishers.fm

    This domain may be for sale!

    publishers.fm
    asanomi7
    asanomi7 2018/11/12
    続編出ました。セルフブクマです。
  • HPVワクチン薬害説を支える論文撤回 英科学誌が「不適切」と判断した2つの理由

    論文はマウス実験でHPVワクチンの脳への影響を検討撤回された論文は以下のものだ。 「Murine hypothalamic destruction with vascular cell apoptosis subsequent to combined administration of human papilloma virus vaccine and pertussis toxin(HPVワクチンと百日咳毒素の併用投与後の血管細胞アポトーシスによるマウス視床下部破壊)」 2016年11月11日に公開され、1年半後の今月11日に撤回された。 東京医科大学医学総合研究所講師の荒谷聡子氏が筆頭著者で、HANS提唱者の同研究所元所長で難病治療研究振興財団理事長、西岡久寿樹氏や同研究所教授の中島利博氏らが共著者として名を連ねている。 研究は、HPVワクチンと百日咳の毒素をうったマウスと、対照群を比

    HPVワクチン薬害説を支える論文撤回 英科学誌が「不適切」と判断した2つの理由
    asanomi7
    asanomi7 2018/05/18
    「他の論文誌に補強した内容の論文を再投稿する」とのこと。
  • 20代の自分に読ませたい 『コンプリメントで不登校は治り、子育ての悩みは解決する』 - HONZ

    昔から、休み明けは学校に行きたくないもの、と相場は決まっていた。大人だって、きっと大して変わらないだろう。読みさしのがあれば最後まで読みたいし、クライマックスのゲームはさっさとクリアしてしまいたいものだ。でも「不登校」ときくと、途端にドキドキしてしまう。それが、悪いことだと教えこまされてきたからだ。 ここ数年、不登校は増加傾向にあると報道されている。議論百出だが、解決策はなかなか見つからない。先日もフリースクールを義務教育として認めようという議論がなされたが、法制度の変更には至らなかった。一方で、書の主張は力強い。「親の力で子どもの心に自信の水を満たせば、不登校は治る」と断言しているのである。 しかも、その主張は実証研究に基づいている。教育現場で読まれる雑誌『教育技術』の編集長の薦めでまとめられたというから、その信頼性は高い。前著『不登校は99%解決する』の読者レビューは300件以上あ

    20代の自分に読ませたい 『コンプリメントで不登校は治り、子育ての悩みは解決する』 - HONZ
    asanomi7
    asanomi7 2017/01/10
    「基本的には、何も手を打たずに時間が経てばたつほど、事態は深刻になる」。たしかに/不登校でもいい(のほうがいい)と考えているので、「不登校は治る」という表現は好きじゃない
  • 寝ている親の指で指紋ロック解除、6歳児がポケモン商品を大量購入

    スマートフォンを指紋でロックしていたにもかかわらず、6歳児はその端末でポケモンをゲットすることができた。 オンライン課金が子を持つ親の悩みの種になっている。米連邦取引委員会(FTC)は、あまりにも簡単に子供がアプリ内課金を利用できるようにしているという苦情が寄せられているとして、AppleGoogleAmazonを非難している。 子供が親の同意なくオンライン課金を利用した問題に関連して、これらの企業はこれまでに多額の和解金を支払ってきた。アーカンソー州在住のBethany Howellさんの場合は、自分の知らない間に娘が250ドルものポケモン商品をオンラインで購入していたと報じられている。 The Wall Street Journalによると、サトシになりたい(ロケット団に入団したいと言った方が適切か)Ashlyndちゃんは、クリスマスの数日前にソファでうたた寝していた母親の親指を使

    寝ている親の指で指紋ロック解除、6歳児がポケモン商品を大量購入
    asanomi7
    asanomi7 2016/12/28
    “寝ているときにあなたを見ているのは聖ニコラオスだけではないらしい” だから私は指紋認証にしていないのだ。
  • 保育園:公園転用に「遊び場つぶすのか」 子どもの反対も | 毎日新聞

    東京都杉並区が打ち出した待機児童対策を巡り、住民の反発が続いている。新設の保育園用地に区立公園が含まれているためで、住民からは「子どものための遊び場をつぶして、子どものための保育園を作るのは矛盾しているのではないか」との声が上がる。一方、待機児童を減らすには施設整備も待ったなし。田中良区長は3日、住民の代表者らと面談したが意見は平行線をたどった。両者の溝が埋まらないまま、建設計画は動き出そうとしている。【五味香織、早川健人】 区は5月、現在の計画では来春に560人の待機児童が発生するとして、新たに保育施設11カ所、1000人分の追加整備計画を公表した。このうち4カ所は区立公園を転用。来春までに計2000人規模の定員増を図る。

    保育園:公園転用に「遊び場つぶすのか」 子どもの反対も | 毎日新聞
    asanomi7
    asanomi7 2016/06/06
    「子どもたちが反対をアピールする紙を掲げる」とか、違和感あり。「切羽詰まった状況の人にとっては、先送りできない問題。土地の限られる都市部で暮らすため、譲り合ってほしい」という区長の言葉に賛成だわ。
  • 「うちの生徒が不登校になってしまいました」 - 授業研究AL&AL

    【授業研究】最近、研修会があるたびに「授業改善の動きの現状と気がかり」について話しています。気がかりは色々ありますが、その一つが、「生徒・保護者・地域の人たちからの不安・不満・反発の表出」です。先日もある会でそれに触れた話をしたところ、終了後に相談を受けました。 「校の生徒が不登校になってしまいました。校では多くの先生たちがアクティブラーニングに取り組んでいるので、その生徒のクラスでは1日に2〜3時間はグループワークなどを取り入れた授業があったようです。それで、そういうことが苦手な生徒にはとてもプレッシャーになったようなんです。どうすればいいでしょうか?」 半年も前から警鐘を鳴らしていることが、現実になっていることは、予想が正しかったという点ではうれしいことですが、起きていることは「悲しい現実」です。 対応策の案です。「事前の対応」「授業中の対応」「事後の対応」を示しておきます。ご参考

    「うちの生徒が不登校になってしまいました」 - 授業研究AL&AL
    asanomi7
    asanomi7 2016/05/26
    本末転倒な気がする。そもそもなぜグループワークをしなければならないのか?他の手段でも、例えば、1人で考えて書かせることでも、主体性や積極性は養えるのに。たぶん、課題がフィットしてないんだろうな。
  • 菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル

    学校のPTAは、入っても入らなくてもどっちでもいいはずなのに、全員参加の雰囲気がある――。先月、タレントの菊池桃子さんのこんな趣旨の発言が、ネット上で話題になった。活動するもしないも個人の自由のはずなのに、なぜPTAの世界ではそれが難しいのか。 共感の投稿相次ぐ 菊池桃子さんがメンバーを務める政府の「1億総活躍国民会議」終了後だった。発言は3月25日にあった会議で語った内容を明らかにしたものだ。ネット上で注目され、ツイッターには「よく言ってくれた」「正論だ」など共感するコメントが相次いだ。 菊池さんの発言に反響があったのは、PTAが一般的には「事実上の強制加入」だからだ。子どもが入学すると、入会するかどうか意思確認をせずに自動的に会員としたり、退会の規定がなかったりする学校がほとんど。会員になるだけでなく、「全員が一度は役員を」「一人一役」といったルールもある。活動を休んだり役員を断ったり

    菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/27
    PTAの目的はまず「会員(大人)の学びと成長」だそうです。 http://pta55.blog57.fc2.com/blog-category-2.html それがそもそも時代遅れ。だから活動も意味不明になる。再定義が必要だと思います。
  • 全国学力調査「授業で過去問題など本末転倒」 馳文科相:朝日新聞デジタル

    馳浩文部科学相 全国学力調査について、私のもとに「成績を上げるため、教育委員会の内々の指示で、2、3月から過去問題をやっている。おかしい。こんなことをするために教員になったのではない」と連絡を頂いた。成績を上げるために過去問題の練習を、授業時間にやっていたならば末転倒だ。全国各地であるとしたら、大問題で質を揺るがす。 調査は、今年10年目。第1次安倍政権からの教育再生の柱だ。点数を競争するためではない。うわさには聞いていたが、直接現場から憤りの声を頂いたことはなかった。全国調査はしないが、心ある教員や教委のみなさんは、実際に何が行われているのか、文科省に報告を頂きたい。 私は今日、憤りをおさえながら話をしている。なんのために調査をやっているのか、胸に手を当てて改めて考えて欲しい。一握りの教委、校長、担任の振るまいかもしれないが、やってはいけないことだ、と申し上げたい。(記者会見で)

    全国学力調査「授業で過去問題など本末転倒」 馳文科相:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/22
    点数を公表すればこうならざるをえないだろうが、全く同じ問題が再出題されるのでなければ、多少過去問に取り組むのはいいことだと思う。いきなり解けと言われて解けるものでもないだろうし。
  • スタディサプリ、福井市、坂井市の小・中学校による導入実験結果を発表~定期テストの順位アップなど、基礎学力が向上。学習習慣は量・質ともに向上 |EdTech Media

    HOMEニューススタディサプリ、福井市、坂井市の小・中学校による導入実験結果を発表~定期テストの順位アップなど、基礎学力が向上。学習習慣は量・質ともに向上 株式会社リクルートマーケティングパートナーズが提供する小中学生向けオンライン学習サービス『スタディサプリ小学講座・中学講座』(旧『勉強サプリ』)は、2015年9月より福井市教育委員会、坂井市教育委員会と共同で、『スタディサプリ小学講座・中学講座』(旧『勉強サプリ』)を利用した「基礎学力の底上げ」と「学習意欲の向上」に関する共同研究を行い、その結果を発表した。 スタディサプリ導入により基礎学力が向上 スタディサプリを導入した学校に対して「学力」の変化を調査したところ、坂井市の丸岡南中学校の第3学年では学力テストにおいて、サプリの活用に積極的に取り組んだクラスでの成績が飛躍的に向上した生徒が増え、学校全体としての成績も向上した。 同様に、福

    スタディサプリ、福井市、坂井市の小・中学校による導入実験結果を発表~定期テストの順位アップなど、基礎学力が向上。学習習慣は量・質ともに向上 |EdTech Media
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/05
    予想どおりですが、とにかく素晴らしい。
  • 「違う年代の人たちとはわかりあうべきじゃない」 チームラボ・猪子氏が語る、"20世紀に侵されない"生き方

    企業で働くのは難しい時代 小沼:働き方っていう文脈だと、日の企業って働き方を定義してるのは上の世代。つまり若者が理解し合えないって猪子さんが言ってる世代なので。そうすると若い世代が働きにくくて、副業も禁止だって言われてキツイみたいな。 だから企業に入っている人って難しいなって思いますね。今若い世代が持っている、当に必要な、新しい世代の武器を持っている人が活躍できないようにされちゃってる、っていうのが企業の中で起きてるんじゃないかなと思うんですけど。 猪子:活躍したかったら辞めればいいんじゃない。 小沼:それしか選択肢が無くなってますけど。 猪子:そうそう。我慢するか辞めるか。 堀:辞めなくてもいい選択肢がもっと広がってもいいですよね。 猪子:高木さんみたいにこっそりやって、バレたら辞めるみたいなね。あとは堀さんみたいにクビになるとかね。 堀:僕は一応自分でやめたんで。 猪子:プライドが

    「違う年代の人たちとはわかりあうべきじゃない」 チームラボ・猪子氏が語る、"20世紀に侵されない"生き方
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/02
    ジャンプから学んだ発言。
  • 文科省「幼児教育研究センター(仮称)」設置、保護者や地域との連携も見込む | リセマム

    文科省「幼児教育研究センター(仮称)」設置、保護者や地域との連携も見込む | リセマム
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/01
    平成28年度設置予定と。
  • 日本クリエイター育成協会のキーパーソンに聞く 午前中はゲームの勉強、午後はゲームの仕事という“ワーキングカレッジ”の取り組みとは? - ファミ通.com

    クリエイター育成協会 事務局長 丸山一彦氏(右) ネクセンツ株式会社 代表取締役社長 田代昭博氏(左) 最初はゲームメーカーからダメだしの連続!? そこから劇的に専門学校生の質が向上 ――協会はどのような形で発足されたのでしょうか。 田代 2006年から文科省の委託事業としてゲームクリエイターを育てる事業がスタートしました。そのころは私がまだマイクロソフト(現・日マイクロソフト)に在籍していたときですね。 丸山 当時、私は新潟コンピュータ専門学校で副校長を務めていました。バンダイナムコゲームズ(現バンダイナムコエンターテインメント)様が教育提携校を専門学校や大学に対して行っておりまして、私どもの学校も提携していた時期がありました。その流れで学校どうしの交流が生まれました。 そんなとき、マイクロソフトさんがゲームプログラミング現場にXNA(※)を普及させようと、担当の田代さんのグループ

    日本クリエイター育成協会のキーパーソンに聞く 午前中はゲームの勉強、午後はゲームの仕事という“ワーキングカレッジ”の取り組みとは? - ファミ通.com
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/01
    良記事。
  • お手伝いで政治意識向上? 文科省案に識者ら「唐突」:朝日新聞デジタル

    子どもがお手伝いなどで家庭生活に参加するように取り組む――。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを受け、文部科学省が31日にまとめた主権者教育の推進策に、こんな項目が盛り込まれた。「手伝いは当たり前」と文科省はいうが、「主権者教育と結び付く理由が分からない」と教員らからは戸惑いの声があがる。 推進策をまとめたのは、義家弘介文科副大臣をトップとする省内のチーム。主権者教育の目的を「社会で自立し、他者と連携しながら地域課題の解決を担う力を養う」などと定義し、推進する方法として、地域行事への主体的な参加促進や高校生向け副教材の使用状況を調べることなどを盛り込んだ。 「手伝いの推進」もその一つだ。義家氏は「家庭を守らずに地域を守れるか。地域を守れずに日を守れるか。教育の第一義的責任は家庭にあり、応援していく」「国がこんなお手伝いをしなさいという話ではないが、学校が評価することは必要」と説明

    お手伝いで政治意識向上? 文科省案に識者ら「唐突」:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/01
    別に唐突とは思わない。モンテッソーリ教育もお手伝い推奨だし、主体性が身につくとは言える。周辺の論理の妥当性は別論。
  • やる気をどう引き出す?子ども向け教育サービスのプロモーション(後編) | 販促会議 2016年4月号

    子ども向け教育サービスの生徒・会員獲得プロモーションが1年のうちで最も盛り上がるのが、新年度のスタートを目前に控えた今の時期である。動画やオリジナルキャラクターを活用した集客法、タブレットを活用した子どものやる気を高める学習スタイルなど、最新のプロモーション事例を紹介する。 教育の現場でのIT活用が進み、ITの特性を生かした新しい学習サービスや、既存のサービスにIT活用のメリットを補完した新たな仕組みの構築、さらにはプロモーションにおいても動画やSNSを活用した動きが顕著になっている。 子ども向けの教育サービスは、少子化の進行によって対象人口が減少し続けており、競争が激しい業界である。そのような中で、新しい技術や手法を取り入れながら会員・生徒の増加を目指す通信教育、塾、プログラミング教室の取り組み事例を紹介する。 「学ぶ」→「見守る」→「楽しむ」のサイクルを循環させる ●ジャストシステム/

    やる気をどう引き出す?子ども向け教育サービスのプロモーション(後編) | 販促会議 2016年4月号
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/01
    「「きょうのミッション」はサービス開始後に追加された機能だが、追加前に比べて子どもの学習量が3割、学習時間が2割増えた」
  • 平成27年度「教育の情報化」推進フォーラム レポート No.1 特別講演 「AIが大学入試に合格する時代に求められる教育」 (2016年3月4日) - 教育ICTリサーチ ブログ

    2016年3月4日に、平成27年度「教育の情報化」推進フォーラムに参加してきました。今回は2日とも参加することができましたので、内容についてレポートしていきたいと思います。 最初のプログラム、特別講演は、「教育の情報化」 というテーマ。講演者は 国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長の 新井 紀子さんでした。新井先生の講演タイトルは、「教育の情報化」になっていましたが、お話しされた内容は、「AIが大学入試に合格する時代に求められる教育 ~「ロボットは東大に入れるか」から見えてくること~」でした。 新井先生は、東大入試をロボットがクリアできるかということを研究しています。題して「ロボットは東大に入れるか Todai Robot Project」です。 新井紀子『ロボットは東大に入れるか』という書籍にもなっています。 ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパ

    平成27年度「教育の情報化」推進フォーラム レポート No.1 特別講演 「AIが大学入試に合格する時代に求められる教育」 (2016年3月4日) - 教育ICTリサーチ ブログ
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/01
    東ロボ新井先生。教科書すらきちんと読めない中学生。
  • 授業中のスマホ禁止は時代錯誤? キンコン西野、教師・コメンテーターに反論

    授業中のスマホはNG? 絵作家のぶみ氏(以下、のぶみ):だってこの前の、授業中のスマホのやつも燃えてましたよね。 西野亮廣氏(以下、西野):あれは僕以外が全員アホなんですよ。 これはそうなんですよ。 のぶみ:そうだったんですか。 西野:そうなんですよ。全員アホなんですよ。 のぶみ:ごめんなさい、授業中というのは高校とか中学の授業中ってことですか? 西野:全部そうなんです。ゆくゆくは全部そうなるとは思うんですけど。 のぶみ:小学校も。 西野:自分ではそうなると思ってるんですけど。くれぐれも言っているのは、僕はFacebookで「授業中にスマホを禁止にするな」とは言ってないんですよ。 山口トンボ氏(以下、トンボ):そうですよね、そこはね。 西野:まずFacebookで書いたのは、「例えば音が鳴るとか、光がピカピカなって、周りの人に迷惑がかかるから禁止にするというんだったらわかるよ」って。 の

    授業中のスマホ禁止は時代錯誤? キンコン西野、教師・コメンテーターに反論
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/28
    「芯が飛んで目に入るからという理由で、僕小学校高学年シャーペン禁止でしたもん」。そういう理由だったのか。
  • 男が育児出来ない日本死ね

    何で!俺は! 男であると言うだけで! 1日に1時間しか娘と会う権利が与えられないんだ! いないいないばあだけでニコニコする可愛い娘なのに。 おむつ替えで動き回る困った娘なのに。 絵を破かずにめくれるようになった賢い娘なのに! 朝8時に家を出て、夜9時に家に帰ったら、寝かしつけ完了しちゃってるよ。 寝顔すら見れないよ! 世の子持ち男性たちは何で平気なの!? この喉を掻きむしられるような苦しさを全く感じないの!? ATMなの!??? 「育休とれば」「お前が主夫やれば」じゃねーよ! 俺が働かないと家計が成り立たないんだよ! 非正規のより正社員の俺のが給料が良いから仕方なく働いてるんだよ! それなのに。 何が「伝統的家族観」だ! な に が 男らしさだあああああああああああああああ!!!!!!!! クソらえ!ネコのうんこ踏め!! ニンジンがそのまま出てる娘のウンコをらえええええええ!!!

    男が育児出来ない日本死ね
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/18
    お父ちゃん、今日もお疲れ様、という気分になった。
  • Yahoo!ニュース

    大谷翔平、ドジャース入団の決め手は「ここでプレーしたい気持ちに素直に従った結果」「何球団というのは僕の口からは差し控えさせていただきたい」

    Yahoo!ニュース
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/17
    これは新事実かも。地域(遺伝子)による、というのは納得感がある。
  • なぜ日本発の算数塾サカモトセミナーは6か国へフランチャイズ展開できたのか | 未来教育会議

    なぜ日発の算数塾サカモトセミナーは6か国へフランチャイズ展開できたのか ガラパゴス化した日では、難問と対策法が共進化する 日には多くの予備校や塾が存在し、それぞれが生き残りをかけてしのぎを削っている。私も受験産業の1つである予備校に10年以上所属し、模擬試験を作成したり、大学入試で合格点を取るための授業をしたりしてきた。内部にいるときには、そのことに疑問を持ったことはなく、当たり前のことのように感じていた。 しかし、3年ほど前から、イギリス系のカリキュラムを中心に、外国の教育カリキュラムに関心を持つようになり、問題に目を通すことが多くなった。そのときに気がついたのは、日の難関中学、難関高校、難関大学の問題は、イギリス、シンガポール、マレーシアなどで扱っている問題に比べて圧倒的に難しいということだ。これらの国では統一テストがあり、そのテストの結果で進路が決まってしまうという意味では競

    なぜ日本発の算数塾サカモトセミナーは6か国へフランチャイズ展開できたのか | 未来教育会議
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/15
    15年の記事。サカモト式の価値はいまいちわからないが(要は簡単な論理でしょ、と文章題嫌いの私は思う)、ビジネス面でとても面白かった。柔軟性が大切、と。