ようこそ、電子出版制作・流通協議会へ 日本の電子出版産業の成長と健全な発展のための環境の実現を目指し、電子出版産業の発展のため課題の整理と検証、配信インフラ基盤に関わる問題解決、市場形成における検証や電子出版振興に関わる提言等、出版社や出版関連団体、権利者および行政との密接な連携により、電子出版の発展に貢献できる活動をいたしたいと思います。 ABJマークについて 電流協では、デジタルコミック協議会及び一般社団法人日本電子書籍出版社協会によって設立された正規版マーク事業組合が制定した「ABJマーク」(電子書店・電子書籍配信サービスが著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標)の管理・運用を行っております。 ABJマークの概要やABJマークを掲示しているサービスの一覧などは、 こちらをご覧ください。 お知らせ 2024年10月02日 電流協アワード受賞記念セミナ
「電書協EPUB3制作ガイド」の登場により、ごく基本的なレイアウト表現については各ビューアでほぼ同一の表示を得られるようになってきましたが、電書協EPUB3制作ガイドで定義されていないプロパティや、定義されているものでも一部の技術的な対応の難しいプロパティでは、まだ各ビューア間で対応状況に差があるのが実情です。 このため、現在EPUBで少し凝った表現をしようとすると、「まずテストして目的のビューアできちんとした表示が得られるかどうかを確認する」というプロセスが必要になり、ビューアの種類が多いこともあってかなりの手間がかかります。 そこで、この作業を少しでも楽にするため、該当するプロパティをピックアップし、表示テストを行いました。 テストが可能なのは外部EPUBファイルの読み込みに対応しているビューアに限られること、手元にあるテスト機が全環境を網羅しているわけでないことなどから完全なテストに
Hamster Free eBook Converter 「Hamster Free eBook Converter」は、iPhone、iPad、Amazon Kindle、Sony Readerなどをはじめあらゆる機器向けに電子書籍ファイル(eBook)のフォーマットを相互変換できるソフトです。各種eBookリーダーの独自フォーマットファイルを他の機器で閲覧できる形式に変換したり、PDFやEPUBなど汎用性の高い形式にすることも可能です。 ドラッグ&ドロップだけの簡単な操作で変換したいファイルを追加し、12種類のフォーマットの中から変換したいファイル形式を選択したり、200以上もの多数のメーカーの機種の中から閲覧したいデバイスを直接指定して閲覧可能な形式に変換することもできるため、電子書籍ファイルのフォーマットについていまいちよく分からない場合でも楽に使いこなせるのが特徴です。 Hams
さて昨今電子書籍ブームである。いま日本にいるのもあって電車内などあちこちでタブレットを開き、電子書籍を読んでるらしき人たちを見る。 俺も iPad 2 や Nexus 7 の Kindle アプリでよく電子書籍を読んでいる。漫画も読めばビジネス書のようなものも読むし、小説も読みたい。Kindle はよくセールもやってるし、端末を選ばないし使い勝手がいいので気に入っている。端末から削除しても Amazon 側で保存されてて、読みたくなったらまた本棚から取り出すようにダウンロードすればいい。たいへん気が楽だ。 ところで Kindle が日本でサービスを展開する前に別の日本国内の電子書籍サービスで購入してしまった漫画がいくつかある。漫画の画質が良いと評判のサービスなのだが、端末の乗り換えがたいへん不便で、Kindle のように iPad で読んでた本の続きを電車内で iPhone で読もうなどと
街の本屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表2013.11.11 08:007,562 湯木進悟 日本でもスタートしないかな? 読書離れに輪をかけるようにして、電子書籍リーダーの普及で本が売れなくなって、まさに大ピンチの中小書店が増えているというのが北米の現状でもあるようですけど、そんな街の本屋さんからは敵視されがちなアマゾンが、あろうことか「Kindle」シリーズで書店経営者に助け舟を出そうとする新販売計画が発表されましたよ! 「Amazon Source」と呼ばれる新たなプログラムでは、書店側がKindleをディスカウント価格で一括購入しては販売し、おまけに購入者が本をダウンロードするごとに、その売上の10%を2年間もらい続けられるようになっています。Kindleで本なんか買われると、本屋さんの売上が落ちて困るという悩みを解
この記事はKindle作家の”七夕賢”さんからゲストポストいただきました kindleストアで自著「きっと世界でいちばんやさしい組織論」と、その英訳版を出版しています七夕賢と申します。現在は英訳版を世界に向けてプロモーション活動中です。 アメリカではKindle本の「レビュー」をお金で買うことができます。しかし、この行為はガイドライン違反であり、そのことで、いま向こうで議論が巻き起こっています。 そこで今回は、自著のプロモーション活動の中で実際に私が経験したことについて書きます。 海外ではAmazonレビューをお金で買える 今月の十三日から三日間、私がkindleストアで出版した英語の本の無料キャンペーンを行います。そのための準備として、kindle本の情報を扱う海外のサイトに対しての告知を行っているところです。無料で載せてくれる所も多いですが、評価の高いレビューがたくさんついていなければ
先日開催されたBook Expo America 2012(BEA 2012)。世界の電子書籍市場ではいまどんな話題が注目されているのだろうか。Book Expo期間中に行った取材のエッセンスと最重要ニュースについてまとめた。 Book Expo America 2012(BEA 2012)が終了したが、今回のイベントにはGoodEReaderのMercy、Peter、そして筆者が現地入りし、IDPFとBEA全体を総力取材した。 今年のイベントで明白だったのは、電子書籍とテクノロジーの扱いが非常に小さかったことだ。Scholastic、Harper Collins、Harlequinのレーベル Karina Pressや大手6大出版社の大半はそれらをまったく取り上げなかった。企業幹部の一部に取材をしても、電子書籍部門から担当者を帯同させることすらほとんどみられなかった。それらの企業は電子流
東京地裁において、浅田次郎氏などの作家7名がスキャン代行業者を著作権侵害で訴えていたいわゆる「自炊代行」裁判の判決が出ました(共同通信、日経)。著作権侵害が認定され、2業者に差し止めと計140万円の賠償を命じられたそうです。 個人的感想を言えば「残念」ではありますが、今の日本の著作権法の規定ではしょうがないと言えます。 ここで、まず、前提と事実関係をもう一度整理しておきましょう。 「自炊」とは手持ちの本をスキャンして電子化してタブレット等で読めるようにする行為の俗称です(もともとは隠語だったのに今は一般メディアでも使われる言葉になってしまいました。) 自分でスキャンして自分で読む「自炊」行為自体は合法です。根拠は著作権法30条(私的使用目的複製)です。(下線強調は栗原) 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準
教科書会社12社と日立ソリューションズは9月5日、国内初のデジタル教科書の共通プラットフォーム開発に共同で取り組むコンソーシアム「CoNETS」を発足した。2015年春に、指導者・学習者向けのマルチOS・多デバイス対応の共通ビューワの運用開始を目指す。 12社は、大日本図書、実教出版、開隆堂出版、三省堂、教育芸術社、光村図書出版、帝国書院、大修館書店、新興出版社啓林館、山川出版社、数研出版、日本文教出版。 学校現場におけるデジタル教科書の導入は進みつつあり、11年度時点で指導者用デジタル教科書の普及率は小学校で29.4%、中学校で17.3%。映像や音声を利用できたり、共同作業がしやすいなどのメリットもあるが、現状では教科書ごとに各社各科目で独自開発されており、教育現場からは操作性の違いやOSやデバイスへの対応の差異などに不満の声が上がっていたという。 「CoNETS」は、教科書会社が連携し
この投稿は 13年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 以前のエントリーでtext-alignについて云々したと思うんですが、解決できなかった問題が二つほど解決したので、一応書いておきます。 これまでもさんざ検索してきましたが、まだePubのCSSに関する情報は探すのムズいですね。 まだ情報が少ないというのもあるのですが、色んなプレイヤーが色んなこと書きまくってる印象です。 これまでのCSSについて何かを書く人なんて、Web制作業についている人か日曜Webクリエイターか情報系の大学生のどれかだと思うんですが、ePubに関してはこれに加えて出版関係の人とブログは嫌いだけど本は出したい人がいりまじっててわけがわかりません。 特にInDesignから云々みたいな話題が多過ぎて、探すのが大変です。これもAdobeのフォーラムが検索結果に
電書ちゃんねるとは 電子書籍のいろんな話題について、会話形式で楽しく考えてみる企画サイトです。入門者向けの内容からマニアックな内容まで気分次第でランダムに掲載します。君も電書ちゃんねるを読んで友達に差をつけよう。 ろす 今回から、EPUBの固定レイアウト(Fixed Layout)について、徐々に踏み込んでゆきたいと思います。 ここで主に扱うのは2012年3月13日に発表されたInformational DocumentであるEPUB 3 Fixed-Layout Documentsという文書。EPUB3の仕様本体からは切り離された位置づけにある文書ですが、出版デジタル機構や緊デジ(コンテンツ緊急電子化事業)の制作フォーマットとして利用される可能性もあり注目です。 EPUB 3 Fixed-Layout Documents 電書ちゃん 今日は入門者の立場に立って容赦なくツッコむわよ、覚悟し
電書ちゃん はぁい元気? みんなEPUBチェックしてる? ろす おーいえー、ちぇけらー。 電書ちゃん あ、あたしが聞きたいのは「EPUBを作った時に、それが仕様に沿って正しく作られているか、検証ツールを使って確認していますか?」って意味だからね。勘違いしないでよね。 ろす あーはー? 電書ちゃん あんたのリアクションうざい。罰として解説よろしくね。 ろす ファッ!? EPUB 検証ツールの紹介 ろす EPUBを検証(チェック)してくれる EpubCheck というツールがあります。これはコマンドラインで動作するツールで、こんなふうにして使います。 java -jar epubcheck-3.0.jar mybook.epub とはいえコマンドラインの操作は慣れない人にはハードルが高いです。EpubCheck を組み込んだアプリがあるのでそちらを使うとよいです。 EPUB Validator
一部、項目が移動しているものもありますが、いくつか追加された項目があります。 まずは、[一般]パネルです(上図参照)。[固有の識別子]という項目が追加されています。EPUBファイルには固有の識別子が必要となりますが、この識別子が入力可能になったわけです。なお、空欄の場合には、自動的に識別子が作成されます。 最後に[目次]パネルです(上図参照)。[目次]のカテゴリーに[第1レベルのエントリを改章として使用]という項目が新たに追加されました。CS4までは、書き出したEPUBファイル内には1つのXHTMLファイルしか含まれていませんでした。そのため、新しい章をページの頭から表示させることができず、あまり見栄えがよくありませんでした。 [第1レベルのエントリを改章として使用]にチェックを入れることで、章ごとに(第1レベルに指定した目次単位で)XHTMLファイルが分割され、新しい章は必ずページの頭か
Notice: wp_enqueue_script が誤って呼び出されました。スクリプトおよびスタイルは wp_enqueue_scripts、admin_enqueue_scripts、init フック以降のみに登録・キュー追加できます。 詳細は WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 3.3 で追加されました) in /usr/home/opensync7/www/htdocs/wordpress/wp-includes/functions.php on line 3587 (前回のインタビュー「EPUB3固定レイアウトは、実装方法と市場の方向を両方おさえておく必要がある」はこちら) ──EPUB3にてaudio,video要素に対応し、オーディオとビデオをEPUBに埋め込むことが可能になりました。この経緯はどういうものだったのでしょうか。 境:マ
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く