タグ

buzzに関するanegishiのブックマーク (18)

  • 「Google Buzz」を考える--Facebookキラーとしての可能性

    ステータスメッセージとジオロケーション、ソーシャルメディアアグリゲーションの新しい奇妙な寄せ集めである「Google Buzz」が、米国時間2月9日に発表された。この発表が及ぼす影響についての酒飲みゲームを考えたとしよう。GoogleがFacebookやTwitter、多くの新興の「ジオ」サービスを「亡き者」にしようとしていると専門家が言うたびに、1杯飲むというゲームだ。 そんなことをしたら、すっかり酔っ払ってしまうだろう。 「これはFacebookキラーだ」「これでTwitterは終わりだ」といった叫びには飽き飽きさせられるが、Google Buzzが、これまでソーシャルネットワーキングをしっかりと掴んだことのないGoogleからの、この分野へい込もうとする初めての大きな動きの1つであることを考えれば、そのような声もよく理解できる。そしてGoogle Buzzは、道を切り開くものではな

    「Google Buzz」を考える--Facebookキラーとしての可能性
  • 「Google Buzz」のアプローチ--ソーシャルメディアでの反転攻勢はいかに

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、ソーシャルメディア革命に取り残されまいと決意した。 Googleは、自らが最も得意とすること、つまりウェブコンテンツを関連性に基づいて整理することを、ウェブで最も整理されていない領域と思われるソーシャルメディアに応用しようとしている。「Google Buzz」はこれを具現化するための、同社にとって最も野心的な試みだ。「Gmail」のウェブインターフェースにステータスアップデートやメディア共有技術を結び付け、世界中のソーシャルメディア愛用者に、FacebookやTwitterなどの競合サイトよりも多くの時間をGoogleのサイトで過ごすよう訴えかけており、その過程で価値あるデータを生成しようとしている。 GmailのプロダクトマネージャーであるTodd Jackson氏は、米国時間2月9日に開催のイベントの前日、Google社でGoog

    「Google Buzz」のアプローチ--ソーシャルメディアでの反転攻勢はいかに
  • 「Google Buzz」に対するツイッターユーザの反応は? - ネタフル

    Twitter Users React to Google Buzz [STATS]ということで、公開された「Google Buzz」に対するツイッターユーザの反応が紹介されています。 Some think Google Buzz could be the next huge social platform. Others think it’s one big privacy nightmare. With its launch week drawing to an end, we pinged our friends at Crimson Hexagon for analysis of Twitter user’s opinions. それによると、 ・Good so far 16% ・Curious 14% ・Don’t like 32% ・Privacy Concerns 15% ・

    「Google Buzz」に対するツイッターユーザの反応は? - ネタフル
  • <Twitter> GmailBuzzはツイッターの市場をかき乱し、荒らすのか?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<Twitter> GmailBuzzはツイッターの市場をかき乱し、荒らすのか? どうやらGmailbBuzzはツイッターの市場を荒らし始めています。まあ1時間に16万の投稿がなされ始めていますから。これは立ち上がりが凄くてTwitterには手ごわい相手かもしれません。 <引用元:マーシャブル記事> マーシャブルの記事は「GmailbBuzzはツイッターの市場のルールを書き換えた!!」と宣言しています。そして何故を5人の識者に聞いています。 ソーシャルメディアに弱いグーグルで何故立ち上がりが成功したのか?orkutやGoogle Friend Connectなどの冴えないサービスと何が違うのか? 面白い視点ですね。 答えはソーシャルな要求水準がミニブログの場合は低い!!と言う点が重要そうです。後はあまりに仕組みが簡単なので他のサービスとのクロスが有効と言うことでしょうか。 米国でフェー

  • Googleバズで本名と位置情報がダダ漏れになっている件と解決方法まとめ

    吉永龍樹(ヨシナガタツキ@僕秩) @dfnt Googleバズで、gmailの情報が公開されて名と位置情報がWEB上に表示されてる人が超たくさんいる。 http://bit.ly/9zmbnT gmailの自分の名前部分なんて公開されるの前提で書いてないだろうし、怖すぎる。 2010-02-11 18:41:46 若葉昌輝 7/22 ボーマス56・8/11-12コミックマーケット104 (どちらとも当選すれば) @masaki_wakaba なにそれ、怖い RT @dfnt Googleバズで、gmailの情報が公開されて名と位置情報がWEB上に表示されてる人が超たくさんいる。 http://bit.ly/9zmbnT gmailの自分の名前部分なんて公開されるの前提で書いてないだろうし、怖すぎる。 2010-02-11 19:48:34

    Googleバズで本名と位置情報がダダ漏れになっている件と解決方法まとめ
  • 「Google Buzz」関連情報を集めたみた - ネタフル

    Google Buzz」がリリースされ、関連記事も多数、登場しています。「Google Buzz」がまだよく分からないので、とりあえずまとめてみました。 ▼Gmailに統合された“つぶやき”ネットワーク「Google Buzz」発表 「Google Buzz」で“バズ”するには、自分のユーザーネームの隣のテキストボックスにつぶやきたいことを入力する。このバズは、自分のフォロアーに送信され、リアルタイムにアップデートされていく。更新は自動だ。それにコメントするには、バズの下のコメントリンクをクリックし、書き込む。コメントなどは受信トレイに送信される。 ▼グーグル、「Google Buzz」を発表–Gmailのソーシャル機能を強化 標準的なGmailのインターフェースの新たなタブとして提供されるGoogle Buzzでは、リンクやGmailのステータスアップデート、「YouTube」の動画や

    「Google Buzz」関連情報を集めたみた - ネタフル
  • Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found

    2010年02月11日05:00 カテゴリNews Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 こんなお題を振られたので。 Google BuzzはTwitterキラーとなるか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan GoogleTwitterと同様のリアルタイムコミュニケーションサービスを開始した意図、そしてGoogle Buzzの成功の見通しについて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。 最初に結論を言ってしまうと、Google Buzz は Twitter キラーではない。どころかこれで私は Google には Social Service は作れないと確信を持つことが出来た。 Google は Communication というものがわかっていないのだ。 そ

    Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found
    anegishi
    anegishi 2010/02/13
    Twitter的なものはTwitterを論ずる素材にしかなれないということかも。
  • Google Buzz の3つの問題点:なりすまし・意図せぬフォローと可視化 - ペンギン日記(旧akoblog)

    Gmailを開いたらGoogle Buzzというサービスが紹介されていた。どうやら、メールをやりとりする相手との間で、Twitterにように一言程度のpostを公開し閲覧しあうことができるらしい、との雰囲気で、私も早速機能をオンにした。このサービスは、活用できればより人間関係やネットワークを広げられる可能性を持っていると思う。ただ、それはユーザが自分の状況を理解した上で意識的に行うべきことであって、正しい理解なしに無意識のうちに利用し、ある場面で意図しない「やられたー!」という事態は避けるべきだと思う。 私自身は、自分の名をウェブに掲載して、これまでになしてきたこと、考えていること、Twitterの投稿(@oritako)も公開し、自分の名(折田明子)にひもづけている。その意味では、情報を意図的に公開することに躊躇はないし、SPYSEEなどでクロールされて一覧されることにも関心はあれど

    Google Buzz の3つの問題点:なりすまし・意図せぬフォローと可視化 - ペンギン日記(旧akoblog)
  • グーグル、「Google Buzz」を発表--Gmailのソーシャル機能を強化:ニュース - CNET Japan

    Googleは米国時間2月9日、「Gmail」クライアントや「Google Maps」、新たな「Android」アプリケーションなどとの高度な統合が進められた、位置情報を認識するソーシャルネットワーキングツール「Google Buzz」の提供を早期に開始すると発表した。 標準的なGmailのインターフェースの新たなタブとして提供されるGoogle Buzzでは、リンクやGmailのステータスアップデート、「YouTube」の動画や「Picasa」の写真などを共有できる。他のユーザーが共有したデータにコメントを残したり、自分が他のユーザーの共有データへコメントしたりすることが可能だ。Google Buzzでフォローするユーザーについては、Gmailで頻繁にメールやチャットをやり取りしている相手が自動的に選ばれるようになっている。Google Buzz上のアップデートTwitterへと送られ

    グーグル、「Google Buzz」を発表--Gmailのソーシャル機能を強化:ニュース - CNET Japan
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Google バズはフルネームの公開がデフォルト | スラド セキュリティ

    Google Buzz の記事につけられたコメントでも言及されていたが、Google のプロフィールページで「検索して見つけてもらえるようにフルネームを表示する」という項目が勝手にチェックされている。また iPhone から Google Buzz を利用した場合、Google Buzz の起動時に位置情報の利用するかどうか尋ねられ、許可した場合はすべての Buzz (つぶやき) に位置情報が付与される (ITmedia News の記事より)。 この件が各所で話題となったためか、Google Japan は Blog 記事にてフルネームを公開しない方法および iPhone で位置情報を添付しない方法について説明している。

  • Google公開プロフィールに驚いた (#1716513) | Google、Twitter風機能「Google Buzz」を発表 | スラド

    早速Buzzにコメントを付けようとしてみたら、「公開プロフィールが必要です [google.com]」と表示が。 プロフィールを作ることそのものは良いとしても、Gmailで設定していた氏名と写真が全公開に・・・ しかも「検索して見つけてもらえるようにフルネームを表示する」という設定がオンになっている、というオマケ付き。 ソーシャルなサービスは氏名公開が前提、という感覚なんでしょうか? たしかに実名嫌いな人のほうが多いわな。 珍しい名前の人なら困るかもしれないけど、ほとんどの人は、同姓同名がいるわけで、そこまで問題にはならないと思うがね。 漢字で書かないことだよ。同姓同名でも、漢字でばれることもある。ローマ字にしとけ。 もしくは、ハンドルネームは実名らしくつくるべし。 自分はネット用の日人名を作ってる。 アジアの多くの人は、英語圏にいくと、自分にニックネームをつけることが多いらしい。しかも

  • グーグル、「Google Buzz」のプライバシー問題に対応--非公開設定が容易に

    Googleは米国時間2月11日遅く、「Google Buzz」にいくつかの変更を施したことを発表し、同社が遅ればせながら、新サービスのプライバシー問題をめぐる反発を認めたことを示した。 Google Buzzを公開当初から使っているユーザーは、設定、特にプライバイシーに関する設定が非常に複雑なことに気づいていた。Googleの11日のブログ投稿によると、同社は最初からGoogle Buzzにプライバシーコントロールを組み込んでいたが、Googleはフォローしているユーザーのリストを簡単には非公開にできなくしているとの根強い批判を聞き入れて、この新ソーシャルネットワーキングサービスのセットアッププロセスに修正を加えたという。 GoogleはGmailブログで「(中略)この情報を表示しないようにするためのチェックボックスが見つけづらいという声があった。このフィードバックを基に、ユーザーにわか

    グーグル、「Google Buzz」のプライバシー問題に対応--非公開設定が容易に
  • グーグル、iPhoneから利用可能な新SNS『Google Buzz』を公開

    Googleが、新しいSNS機能『Google Buzz』をGmailに追加。iPhoneから利用が可能になっています。[source: Official Google Blog] Gmailのアカウントをベースとしたソーシャルネットワーキングサービスで、文字・位置情報・写真・動画などを友人・知人、またはパブリックと共有することができます。 Twitterを意識して作られたサービスと思われますが、既に多くのユーザーを抱えるGmailのアカウントを利用しているため、新たにユーザー登録をする必要が無いのが特徴です。 「Buzz」とは英語で”ざわめき“を意味し、ここでは”流行っていること“として使われているようです。 iPhoneAndroidなどのスマートフォン向けには既にリリースされ、ブラウザからGmailにログインすると「バズ」というタブが表示されます。 Twitterなどと同様に知人・

  • <gamil> GMAILバズはツイッターやフェースブックの脅威なのか?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<gamil> GMAILバズはツイッターやフェースブックの脅威なのか? これはマーシャブルの記事の紹介とそれに基づいた筆者の考察ですが、左脳型かつアルゴリズムや論理優先と言うモダンの文化(組織機械論)で成功してきたグーグルは、右脳型かつ有機的な動きをするソーシャルメディアとその上で展開するクラウド大衆の把握は弱いですね。クラウド大衆はポストモダンの文化(組織有機体論)を持っていますから。 さてマーシャブルの記事の指摘を要約すると以下のようになります。 ☆☆ Google Buzz: What It Means for Twitter and Facebook http://mashable.com/2010/02/09/google-buzz-facebook-twitter/ 1、グーグルはソーシャルで成功していない。 グーグルはOrkutなどのソーシャルの試みを何度も行った。しか

  • Google バズ を快適にお使いいただくために

    日、公開したGoogle バズについて、もう少しご説明いたします。 Google バズで表示される名前について Google バズを利用するには、公開プロフィールを作成する必要があります。公開プロフィールとは、Google サービスで他の Google ユーザーに公開する自己紹介のようなものです。Google 上で一般に公開する情報を指定し、他のユーザーに自分のことを知ってもらうことができます。 [ 公開プロフィールの表示方法 ] 公開プロフィール上の内容は、ユーザー自身でコントロールすることができますが、お名前に関しては公開していただく必要があります。もしも、ここで名を使いたくない場合は、お好きな名前に変更することができますが、ここに登録したデータは、Google の全サービスで共有しているため、Gmail で使用するアカウントの名前にも影響します。そのため、プロフィールの変更後、G

    Google バズ を快適にお使いいただくために
  • Google Buzz

    We're still rolling out Buzz to everyone, so if you don't see it in your Gmail account yet, check back soon. Go beyond status messages Share updates, photos, videos, and more. Start conversations about the things you find interesting.

  • Google版Twitter、その名は「Buzz(バズ)」 | TechWave(テックウェーブ)

    GoogleTwitter風サービス「Buzz(バズ)」を発表した。 BuzzはGoogleの人気電子メールサービスgmailの中の1つのコーナーとして組み込まれ、自分が既に頻繁にメールをやり取りする相手をBuzzの仲間として設定することが可能。情報をやり取りするグループを新規に1から作っていく必要がない。また情報発信のレベルを、一般公開もしくは少人数の仲間限定に設定することができる。 Buzzは、写真共有サービスのpicasaやFlickr、動画共有サービスのYouTubeなどとも連携しており、リンクをたどってこれらのサービス上に移動しなくても、Buzz上で写真や動画を表示することが可能だ。 またTwitterとも連携され、Twitterのつぶやきを取り込んだり、Buzzの発言をTwitter上で表示できるもよう。 (確認中) 2、3日以内に、gmail内に組み込まれる予定という。 ま

    Google版Twitter、その名は「Buzz(バズ)」 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1