タグ

昭和に関するagleldvrのブックマーク (26)

  • <退位後>12月23日は平日…政府検討 「二重権威」回避 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は国民の祝日である天皇誕生日の「12月23日」について、天皇陛下が2019年4月30日に退位された後、当面は新たな祝日とせずに平日とする検討に入った。上皇の誕生日を祝日にすると事実上の「上皇誕生日」になり、新天皇の誕生日と併存して国民の目に「二重の権威」と映る懸念があるためだ。皇位継承後の天皇誕生日は皇太子さまの誕生日の「2月23日」に移る。【田中裕之、竹内望】 陛下の退位を実現する特例法には祝日法の一部改正も盛り込まれ、皇位継承時に天皇誕生日を2月23日に改めると定め、12月23日には特に触れていない。このため19年から12月23日は平日になる。過去の天皇誕生日は、明治天皇は「文化の日」(11月3日)、昭和天皇は「昭和の日」(4月29日)として祝日となっているが、今の陛下の誕生日に関する結論は積み残されている。 政府は特例法の制定過程で、平安時代などの上皇が「院政」を敷いて実権を握っ

    <退位後>12月23日は平日…政府検討 「二重権威」回避 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    agleldvr
    agleldvr 2017/12/21
    そんな・・・もっといっぱいお祝いしたいよ・・・
  • 「運動中に水を飲んではいけない」「昔はアレルギーなんてなかった」…などの謎理論が展開されていた時代#昭和に戻りたくない理由

    hamusuke㌠ @tomonasisan 「運動中に水を飲んではいけない」「運動中に水を飲むと、それまでの運動の効果が消えてしまう」 「子供は風の子」 「昔はアレルギーなんか無かった!」 「下戸でも飲んで鍛えれば飲めるようになる」 これらの狂気じみた理論で殺された人は多かったはず。 #昭和に戻りたくない理由 2016-06-18 00:33:09

    「運動中に水を飲んではいけない」「昔はアレルギーなんてなかった」…などの謎理論が展開されていた時代#昭和に戻りたくない理由
  • 初心者にお勧めする平成ライダーを観るべき順序 - 根室記念館

    2016 - 02 - 16 初心者にお勧めする平成ライダーを観るべき順序 僕は平成ライダーが大好きです。平成ライダーを見続けて何だかんだ15年分以上の内容を脳に詰め込んだ訳ですが、一向に飽きる気配がありません。ニチアサ全体と合わせて視聴がライフ・ワークになっているんでしょうね。 そんなこんなでよく平成ライダーの話をネット・リアル問わずするのですが、「平成ライダー全て」を観ている人間というのは少なく、 「子供の頃にリアルタイムでアギト辺りを」「話題になっていた電王やWだけ」 が圧倒的に多い気がします。 その場合に話を進めていくと必ず訊かれるのが 「オススメの平成ライダー」 です。僕はこの手の質問が大好きで、相手の今迄好んできた作品の傾向からどのライダーから観るべきかを考えるのですが、大体の結果がテンプレ化してきたので、いっそブログで纏めてみようかと、今回の駄文を弄する運びとなりました。 こ

    初心者にお勧めする平成ライダーを観るべき順序 - 根室記念館
    agleldvr
    agleldvr 2016/02/17
    “「一番好きな平成ライダーは何ですか?」と訊かれた場合、多分ひねくれた性根と気恥ずかしいのが相まって「シャンゼリオンです」と答えると思います。”
  • エレベーターに鏡がある理由、知ってますか?:朝日新聞デジタル

    建物の高層階に行くのに欠かせないエレベーター。ほぼ必ずといっていいほど、大きな鏡が設置されています。いったい何のためにあるのか? その理由が「意外だ」とネット上で話題になりました。身だしなみをチェックするためでも、痴漢などの犯罪防止のためでも、かご内を広く見せるためでもありません。その理由について、国土交通省や日エレベーター協会などに話を聞きました。 設置は義務? そもそも、鏡の設置は義務なのか? 国土交通省総合政策局の安心生活政策課に聞いたところ、「駅などの公共交通機関については、新設する際の設置を省令で義務づけています。通常の建築物については法律や省令で定めておらず、各自治体が福祉のまちづくり条例などで定めています」とのことでした。 それでは、何のために鏡を設置するのか? その理由については「車いす使用者が乗り降りする際に、かご及び昇降路の出入り口を確認するためです」という回答でした

    エレベーターに鏡がある理由、知ってますか?:朝日新聞デジタル
    agleldvr
    agleldvr 2016/01/03
    “車いす使用者が乗り降りする際に、かご及び昇降路の出入り口を確認するためです”
  • スマホを昭和のSF風に描く

    古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。

    スマホを昭和のSF風に描く
  • 「1000年代の人」ってなんだよ! “2000年代生まれ”による出生年の感覚が話題に

    15年前、西暦2000年代に突入することに世間が熱狂したが、当時生まれた「ミレニアムベイビー」たちによる、出生年に関する感覚が反響を呼んでいる。 年上と付き合ってる若い子が「あのコは昭和専だから~~w」って言われるって話を聞いてガクガク震えてたんだけど、最近はすごくて、2000年代生まれの子が1998年生まれの子と付き合って「え~1000年代の人と付き合ってるんだw」って言われると聞いて膝から崩れ落ちた — siyucco (@siyucco) 2015年3月18日

    「1000年代の人」ってなんだよ! “2000年代生まれ”による出生年の感覚が話題に
    agleldvr
    agleldvr 2015/03/20
    吉田兼好やなんかと同年代になってしまった
  • 覚えてますか?電車の中の水飲み封筒

    最近、全然見かけなくなりましたが、昭和の頃には電車の中でよく使ってましたよね? あの、封筒型のコップ……というかなんというか謎のアイテム。 当時はなぜ、何の疑問も抱かずにアレを使って水を飲んでいたのか? 実際問題、あんなもので水は飲みやすかったのか? まだ普通に売られていたので買って使ってみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:色んなものに目玉シールを貼ると愉快になります > 個人サイト Web人生

  • 「初代ガンダムは分かりやすかった」なんて嘘っぱち? 当時のアニメ雑誌記事より

    昭和54年6月発売のアニメック6号に掲載された富野インタビューより。 ちなみに文中にもある通り、ガンダム10話「ガルマ散る」が放送がされた頃に掲載。

    「初代ガンダムは分かりやすかった」なんて嘘っぱち? 当時のアニメ雑誌記事より
  • 戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ

    明治・大正・昭和の若い男性をガチ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」、最高におもしろかった。 明治・大正・昭和の若い男性をマジ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」全ページおもしろい…!出待ち入り待ち、レス乞、執拗なファンレ、親衛隊、友人と書簡でリプ、新聞の投書欄で匿名罵り合い…全部入りすぎる http://t.co/qGZ6wQML9h— もぐもぐ (@mgmgnet) June 23, 2014 ステージに向かっての名前や合いの手のコールの嵐、出待ち入り待ちでの牽制、目線を求めるレス乞、執拗なファンレターと愛のささやき、親衛隊の結束、書簡でヲタ友とリプ(Twitterみたいだ)、新聞の投書欄で匿名罵り合い(はい、2ちゃんねるですね)……全部入りすぎる!人間はそうそう変わらないぜ!愛はいつだって人を狂わせる!!!! 書は

    戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ
  • フーリガンが新宿で通行人女性の下着を引き裂く : 少年犯罪データベースドア

    2014年06月20日10:22 フーリガンが新宿で通行人女性の下着を引き裂く W杯恒例の渋谷の騒ぎで、痴漢が出たそうで、この早慶戦の記事を出してくる人がいるかと思ったんですが、どうも誰も出してないようなので、しょうがないからアップしておきます。 被害者の名前は書き替えてます。 〔新宿もみくちゃ 早大優勝、通行人にも被害〕 読売新聞 昭和30年11月8日 (前略) ○この夜新宿に流れ込んだ学生はおよそ八千人(淀橋、四谷署調べ)これに先輩だとか一般人が加わって総人出は一万数千人となり、表通りは一面スクラムの波。ラッパを吹き、躍ったり、歌ったりで武蔵野館一体の交通はオールストップ。スクラムに踏みつけられて病院に担ぎ込まれた学生も二、三人いた。 ○売り出し中の街の飾りつけも被害続出で映画館の広告板ははぎ取られてプラカードに早変わりし、ビヤホールは百数十個のジョッキが姿を消した。 淀橋、四谷両署に

    フーリガンが新宿で通行人女性の下着を引き裂く : 少年犯罪データベースドア
  • 元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 - ライブドアニュース

    2014年1月1日 21時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 元特攻隊の90歳の男性に、戦時中の話を聞いている 戦時中でも欧米の文化が流入し、刺激的だったと当時を振り返っている 特攻隊として赴任した先で女性にモテたなど、意外な「リア充」ぶりが明かされた 『風立ちぬ』や『永遠の0』など昨年はなにかと話題になったゼロ戦や員たち。その特攻隊の生き残りとして生きてきた男たちが真実でリアルな人生を語る! *** 早稲田大学の1年生だった江名武彦さん(90歳)は、昭和18(1943)年の12月に学徒出陣。その後、彼は海軍に入隊して特攻隊員になった。ゼロ戦、そしてカミカゼ。現在では神格化されたキーワードだけど、その身近にいた若者たちはちょっとで、ユーモアもあり、今の若者と変わらない男たちだった。 ―昭和16(1941)年の12月8日。開戦の日は何をしていましたか? 江名 高等学校のとき

    元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 - ライブドアニュース
    agleldvr
    agleldvr 2014/01/02
    このくらい暗い話と明るい話が混じってたほうがリアルでいい
  • 【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」

    長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。しかしこれは、日に20世紀まで実在した「おじろく・おばさ」という風習なのである。 国土の7割が山である日。山林によって隔絶された村では、独自の文化が発生する場合が多い。昔の長野県神原村(現・下伊那郡天龍村神原)もその一つだ。 耕地面積が少ないこの村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のために死ぬまで無償で働かされた。 家庭内での地位は家主の子よりも下で、自分の甥っ子や姪っ子からも下男として扱われる。戸籍には「厄介」とだけ記され、他家に嫁ぐか婿養子に出ない限り結婚も禁じられた。村祭りにも参加できず、他の村人と交際することも無か

    【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」
  • デパートの最上階にあった食堂の思い出 : 哲学ニュースnwk

    2020年05月21日22:06 デパートの最上階にあった堂の思い出 Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:29:12.36 ID:O いつもメロンソーダ飲んでました 7:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:35:09.37 ID:0 いつもお子様ランチにコーラフロートだったかな 10:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:40:59.59 ID:O >>1 俺はそれにアイス乗ってたクリームソーダだった 11:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:41:12.06 ID:0 岩手県花巻市のマルカンデパートには昔ながらの大堂があるよ 13:名無し募集中。。。:2013/02/05(火) 10:47:39.93 ID:O 「お母さん、お腹すいた」 (笑顔で)「しょうがないわねえ」 こんな思い出 14:名無し募

    デパートの最上階にあった食堂の思い出 : 哲学ニュースnwk
  • 石原裕次郎40歳三船敏郎40歳それに比べて今の40歳の幼さは異常! : 哲学ニュースnwk

    2013年01月21日08:00 石原裕次郎40歳三船敏郎40歳それに比べて今の40歳の幼さは異常! Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/01/20(日) 21:45:40.52 ID:0 2:名無し募集中。。。:2013/01/20(日) 21:47:15.82 ID:0 美空ひばりは52で死んでるという事実 4:名無し募集中。。。:2013/01/20(日) 21:47:57.45 ID:0 今時の52でもガキみたいな格好した大人居るからな ダウンタウンの二人とかもう50だろ? 7:名無し募集中。。。:2013/01/20(日) 21:48:33.76 ID:0 日人の大人はこの15年くらいで急速に幼くなった(外見が) 8:名無し募集中。。。:2013/01/20(日) 21:49:14.30 ID:0 三船敏郎は分かるが裕次郎がイケメン扱いなのが昔からよく分からん 39:

    石原裕次郎40歳三船敏郎40歳それに比べて今の40歳の幼さは異常! : 哲学ニュースnwk
    agleldvr
    agleldvr 2013/01/21
    個人的な感覚だけど、若くして貫禄ある人って大体不養生だと思うんだ。そういう人って早逝な人多い気がする
  • @nifty:デイリーポータルZ:年季入ってる床屋で「昔の髪型にしてください」

    髪型が決まらない。 美容院で渡されるヘア雑誌を見てもどれも同じに見える。なんてこった、あの毛先もこの毛先も遊んでいるじゃないか……こんなこと思うのはおっさんになった証拠だ。 せっかくおっさんになったのだから、ここらでひとつ昔の髪型にしてみるのはどうだろう。 それも古い床屋で「昔の髪型にしてください」と言ってみよう。

  • 青空文庫で読める日本古典SF

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 本当は怖い昭和30年代!!! 児童ポ□ノどころか幼女レ□プも日常茶飯事!!!!!!:暇つぶしニュース

    1: スミロドン(兵庫県):2012/09/22(土) 14:54:08.80 ID:PAYRWiqq0 映画「ALWAYS三丁目の夕日」が公開されて以降、昔を懐かしむ声をよく聞くようになった。 社会学者の宮台真司などは「当時ってあんなに町並み綺麗じゃないだろ。ドブくさくてたまらないだろ」 と突っ込みをひたすら入れ続けているが、ノスタルジーに浸りたい人びとは意外と多いのだろう。 05年に一作目が公開されて以降、人気は根強く今年初頭には第三作目が封切られた。 高齢者の方が過ぎ去りし日を懐かしむのはまだ理解できるが、この映画関連のテレビ番組で「昭和30年代に生まれたかった」と二十歳ぐらいの若者が答えていた。 椅子から転げ落ちそうになるとはこういうことを言うのか。 周りにそのような方がいたら是非このを渡して欲しい。表紙からして萎えるはずだ。 ページを捲れば恐ろしすぎて「現代が大

    agleldvr
    agleldvr 2012/09/23
    何のゲームやアニメのせいですかね>最近は幼児が殺される事件も少なくないが、昭和30年代には敵わない。昭和30年に事件に遭い、殺された幼児の人数は437人で平成21年の12倍。
  • 鼻から下をマスクで隠した女が、小学生に「ウフフフフ、私きれい?」と声をかけ追いかける…鹿児島 : 痛いニュース(ノ∀`)

    鼻から下をマスクで隠した女が、小学生に「ウフフフフ、私きれい?」と声をかけ追いかける…鹿児島 1 名前: アムールヤマネコ(埼玉県):2012/09/07(金) 23:25:59.21 ID:y5ggJp8kP 《鹿児島市で声かけ事案》 【女の特徴】腰くらいまでの長髪、白色上着と紺色スカート着用、マスクで鼻から下をおおう 【日時】9/5(水)午後4時30分頃 【場所】慈眼寺町の公園 【内容】 小学生女児3人が遊んでいたところ、見知らぬ女が近付いてきて 「ウフフフフ、私きれい?」と声をかけ、追いかけてきました。 女児たちは走って逃げ、大人に知らせました。 子どもたちには、繰り返し「いかのおすし」を指導してください。 ★「いか」ない「の」らない「お」おごえを出す「す」ぐ逃げる「し」らせる http://anzn.net/kagoshima/safety/index.php?i=1332 2 :

    鼻から下をマスクで隠した女が、小学生に「ウフフフフ、私きれい?」と声をかけ追いかける…鹿児島 : 痛いニュース(ノ∀`)
    agleldvr
    agleldvr 2012/09/09
    今なら「ワックス!ワックス!ワックス!」って言えば良いの?
  • 町から消えているもの : 哲学ニュースnwk

    2012年08月13日14:30 町から消えているもの Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 00:20:43.66 ID:0 自転車屋さん 電話ボックス スーパーカットじゃない床屋 、、、 3: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 00:21:34.91 ID:0 木製の電柱 路面電車 4: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 00:21:59.16 ID:0 傷痍軍人 5: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 00:22:08.28 ID:0 子供 6: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 00:22:49.70 ID:0 屋 7: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 00:22:59.78 ID:0 笑顔 10: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 00:23:47.79 ID:0 純

    町から消えているもの : 哲学ニュースnwk
  • 若い人には話しても信じてもらえないこと : 魔王ブログ。-beelzeboul-

    ※画像 http://dongpuno.exblog.jp/15171188/ 若者との会話の中で「昔はこうだった」と説明してもうまく伝わらなかった経験はありませんか?今では見かけなくなったもの、聞かなくなったもの、別のものに取って代わり消えていったもの…… そんな、かつては当たり前だったものの、若い人には信じてもらえないものについて探ってみました。 ●そんなに昔の話でもないんですが…信じてもらえなかったこと 発言小町のトピック「最近の若い人に言ってもなかなか信じてもらえないこと(駄)」は、20代の人に「嘘教えないでください」と言われることがたびたびあるという鉄十字キラーさんからの投稿。「電車内のトイレが『停車中は使用禁止』だったこと」や「関口宏さんが『ミュージックステーション』の初代司会者だったこと」など、わりと最近のことのように感じつつも、若い人に話すと通じないのだとか。これに続き

    agleldvr
    agleldvr 2012/08/02
    初めて見るモノの使い方が分からないのは若い若くない関係ないんじゃないか?