タグ

JAXAに関するaegis09のブックマーク (46)

  • 【科学】新型の国産ロケット夏に打ち上げ 効率性で新時代を開拓+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    継承された「糸川精神」 新型の国産ロケット「イプシロン」の初号機が8~9月、鹿児島県肝付(きもつき)町の内之浦宇宙空間観測所で打ち上げられる。日が独自に開発を重ねてきた固体燃料ロケットの系譜を継ぐ小型機で、国産ロケットの新顔は大型主力機のH2A以来、12年ぶり。効率性を重視した画期的な設計思想は、ロケット開発の新時代の象徴として注目されそうだ。(草下健夫)◇ 「これまでのロケット開発は性能向上の一点張りだった。だが、50年後のロケットは今の飛行機のように頻繁に打ち上げられ、宇宙が身近になるだろう。将来に向け、シンプルな打ち上げを目指した」 開発を率いる宇宙航空研究開発機構(JAXA)の森田泰弘教授は、イプシロンの“未来志向”を強調する。 イプシロンは、旧文部省宇宙科学研究所が科学衛星用に開発したミュー(M)5の後継機。M5は固体燃料ロケットとして世界最高水準の性能を誇ったが、75億円にの

  • H2Bロケット3号機、打ち上げ成功 3回連続

    引用元:朝日新聞 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ無人補給船こうのとり(HTV)3号機を載せたH2Bロケット3号機が、21日午前11時6分、雨の中で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約15分後、HTVを高度約300キロで分離し、所定の軌道に投入した。H2Bの打ち上げ成功は昨年1月に続き、3回連続。 HTVは分離後、地球を回りながら少しずつ高度を上げ、ISSに接近。27日から28日にかけて、高度約400キロで、ISSに滞在中の星出彰彦さん(43)らが操作するロボットアームにつかまれてドッキングする予定だ (下略)8 :名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 12:11:09.77 ID:xqqGsfKq0 打ち上げ見に行ける旅行のツアーとかあるのかなぁ。 13 :名無しさん@13周年:2012/07/21(土) 12:12:25.64 ID:MVQZZPHH

    H2Bロケット3号機、打ち上げ成功 3回連続
  • 宇宙航空研究開発機構JAXA 「はやぶさ2」 のネット募金開始

    引用元:JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成24年4月2日より、宇宙航空研究開発を応援してくださるお気持ちを広く受け入れるため、寄附金制度を拡充してインターネット等から簡易に実施できる寄附金の募集を開始いたします。 また、インターネットからの寄附の他、JAXAの筑波宇宙センター、調布航空宇宙センター、相模原キャンパス、種子島宇宙センターの各展示館においては、募金箱による寄附募集も開始いたします。 集まりました寄附金は、寄附者様が選択した事業に確実に活用し、宇宙航空分野の研究開発で日が世界に伍し、同時に貢献していくための源泉とさせていただきます。JAXAは、今後とも、その経営理念である宇宙航空分野の研究開発を推進し、英知を深め、安全で豊かな社会の実現に貢献してまいります(下略)3 :名無しのひみつ:2012/04/02(月) 13:57:51.15 ID:naDTgFQV 寄

    宇宙航空研究開発機構JAXA 「はやぶさ2」 のネット募金開始
  • 『JAXA、防衛省、三菱電機に対して指名停止措置』の報に対する反応

    RING 🇯🇵 #Investor #Trader @xRINGx 費用の過大計上?  三菱電 防衛省、内閣衛星情報センターおよび宇宙航空研究開発機構に対する費用の過大計上について  http://t.co/LqTGLNrC

    『JAXA、防衛省、三菱電機に対して指名停止措置』の報に対する反応
  • 文系宇宙工学研究所 「はやぶさ」漬けの一日(1)

    ■告知板  ※Flash環境推奨。 ようこそ文系宇宙工学研究所へ。 管理人・金木犀の同人サークル「液酸/液水」の告知ページも兼ねています。 ロケット打ち上げ見学の案内がメインのはず。種子島、内之浦のロケット&観光情報、最新の宇宙ニュースなどを紹介。 打上げ見学記「ロケット紀行」シリーズ、打上げ見学と宇宙関係施設観光のためのガイドブック「宇宙へ!」などの同人誌を頒布中。 オススメ・お役立ち ・種子島ロケット見学マップ(PDF版:2010年現在)はこちら(リンク先画面のダウンロードをクリック) ・ロケット見学案内記第6版(PDF版:2011年現在)はこちら(リンク先画面のダウンロードをクリック) イベント参加予定:東京とびもの学会2021大会 イベント以外でのの購入は以下のバナーをクリック↓ 紙版:自家通販     紙版:ショップ委託(通販あり) 電子書籍配信          電子書籍配信

  • JAXA:低コストで高性能、新型ロケット「イプシロン」が作る未来 - 毎日jp(毎日新聞) - gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

    JAXA:低コストで高性能、新型ロケット「イプシロン」が作る未来 ◇森田泰弘教授が講演で紹介 13年夏に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から初号機が打ち上げられる新型固体燃料ロケット「イプシロン」。同ロケットプロジェクトマネージャの森田泰弘・JAXA教授(53)が9日、鹿児島市内で講演し「宇宙をもっと身近に」と、低コストと高性能のイプシロンが目指す宇宙ロケットの未来像を紹介した。【村尾哲】 ◇従来のロケット開発「ガラパゴス化」と指摘 講演会は県天文協会の主催で、会員ら約40人が集まった。 イプシロンは、06年に運用を終えた固体燃料ロケットM5ロケットの後継機。M5に比べ衛星の軌道投入能力は3分の2程度だが、打ち上げコストは約38億円で半分以下。射場での準備期間も2カ月から1週間へ短縮可能で、打ち上げ頻度の向上が期待されている。 森田教授は、従来のロケ

    JAXA:低コストで高性能、新型ロケット「イプシロン」が作る未来 - 毎日jp(毎日新聞) - gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)
  • 種子島にロケット打ち上げ観に行く際に知っておくべきことのメモ - はげあたま.org

    先月の13日にロケットの打ち上げを知り,21〜24日の日程で種子島まで行ってきました.その間,かなりの情報戦になったので,その辺の顛末を中心にメモっておきます. 有志の作ったロケット見学案内PDF 文系宇宙工学研究所さんで配布されてる,ロケット打ち上げ見学のいろはが書かれたPDFは予約時から打ち上げ後まで幅広い情報が網羅されてるので,最優先で必携・必読です. 打ち上げ延期 H-ⅡAの打ち上げ延期率を見ればわかるように,延期というファクターは織り込んでおく必要があります.今回も,当初20日が打ち上げ予定日だったのが,22日に延期になりました. 機器不具合はどうしようもありませんが,宇宙センターが独自の気象観測を行っているため,天気の方は高精度な予報が手に入ります.我々も予報のおかげで打ち上げが見られたようなものです. 予約合戦 キャパが小さい離島に人が大挙するため,打ち上げ予定日前後はレンタ

    種子島にロケット打ち上げ観に行く際に知っておくべきことのメモ - はげあたま.org
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:筑波宇宙センターが被災、NASAに管制業務移行

    2011年03月18日 筑波宇宙センターが被災、NASAに管制業務移行 引用元:sorae.jp 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センターも被災し、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしている宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)を始め、各衛星の運用にも影響が出ているようだ。 Spaceflight Nowによると、地震の影響で、筑波宇宙センター内の管制室のキャビネットが倒れ、天井の一部が剥がれ落ちたという。HTV2号機の運用については、米航空宇宙局(NASA)に引き継がれ、3月12日に予定していたHTV2号機のハッチオープンも延期したようだ。 また、準天頂衛星初号機「みちびき」のツイートによると、地震による停電で非常用発電に切り替わり、断水がまだ続いているという。なお、JAXAは筑波宇宙センターの施

    aegis09
    aegis09 2011/03/19
    結構派手にやられてるな…
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:欧州補給機(ATV)2号機/アリアン5ロケット、打ち上げ成功

    2011年02月18日 欧州補給機(ATV)2号機/アリアン5ロケット、打ち上げ成功 引用元:sorae.jp 欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」を載せたアリアン5ロケットは予定通り、協定世界時間2月16日21時50分(日時間2月17日6時50分)に、南米フランス領ギアナのクールー基地から打ち上げられた。 打ち上げられたロケットは順調に飛行し、打ち上げから約1時間後にATV2号機を地球周回軌道に投入し、打ち上げが成功した。ATV2号機はそのまま地球周回軌道で飛行し、試験などを行い、2月24日に国際宇宙ステーション(ISS)のズヴェズダ・サービスモジュールとドッキングする予定となっている。 名無しのひみつ:2011/02/17(木) 16:10:22 ID:9j1DvVBi HTVが行ったばかりなのにまた補給か。 料大丈夫なのか? 13 :名無しのひみつ:201

    aegis09
    aegis09 2011/02/20
    "日本のHTVとどこがどれだけ違うの?"
  • 時論公論

    脳死からの臓器提供は、いま、増加傾向にあると言われていますが、国内の移植医療体制は十分でないと指摘されています。課題や移植医療体制の見直しについて考えます。

    時論公論
  • asahi.com(朝日新聞社):HTV開けたらぬいぐるみ 宇宙飛行士にサプライズ返し - サイエンス

    ISSに届いた「こうのとり」の手作りマスコット=宇宙航空研究開発機構提供「こうのとり」に入るISSのクルー=宇宙航空研究開発機構提供  国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした日の無人補給船「こうのとり(HTV)」2号機の貨物室のドアが28日早朝に開かれ、ISSの宇宙飛行士らが入室した。作業は当初、同日夜に行われる予定だった。  貨物室の中には茨城県の筑波宇宙センターの管制室にいるHTVプロジェクトチームのメンバーからの予定外のプレゼントが隠されていた。メンバーが手作りした「こうのとり」のぬいぐるみだ。直径8センチ、長さ20センチの円筒形。ニッコリと笑った顔が可愛い。  2009年9月にHTV初号機がISSにドッキングした際、同センターの管制室にいきなり出前のすしが何皿も届いた。ロボットアームを操作してHTVをドッキングさせたISSのニコル・ストット飛行士からの贈り物だった。初号機

  • 日本の有人宇宙開発は是か非か:イザ!

  • はやぶさ後継機に164億円 NHKニュース

    aegis09
    aegis09 2010/07/18
    予算が付いたのかと思ったけれど、JAXAがそういう試算を出したってことね・・・
  • はやぶさ 容器に微粒子を確認 NHKニュース

    はやぶさ 容器に微粒子を確認 7月5日 6時2分 地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルに、小さな微粒子が入っていることが顕微鏡による観察で確認されました。宇宙航空研究開発機構は、打ち上げ前の段階でカプセルに地球上の微粒子が混入した可能性が高いとみており、微粒子が小惑星「イトカワ」の物質かどうか、詳しい分析を進めることにしています。 はやぶさのカプセルは、相模原市の専用の施設に持ち込まれ、小惑星「イトカワ」の物質が入っていないか確認する作業が進められています。これまでの調査で、カプセルの内部には、ごく微量のガスが入っていたことがわかっていて、さらに、容器の中を顕微鏡で観察したところ、直径1ミリメートル以下の小さな微粒子が容器の壁に付着していることが新たに確認されました。宇宙航空研究開発機構によりますと、探査機を打ち上げる前のカプセルの保管状況などから、カプセルの中には数百から1万

    aegis09
    aegis09 2010/07/05
    ぬお!!!!これは期待だぁぁぁl!!!
  • イカロス君の宇宙での活躍を物語にしました! - ~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル

    2010年6月25日[更新]  イカロス君の宇宙での活躍を物語にしました! イカロス君がうちゅうでがんばっているようすをものがたりにしました。 こどもたちにもイカロス君をきっかけに「がんばることのたいせつさ」や「うちゅうのふしぎ」について きょうみをもってもらえると、うれしいです。 それでは”イカロス君のだいこうかい”はじまりま~す! (新しいウィンドウが開きます)JSPEC イカロス (新しいウィンドウが開きます)イカロスキャンペーンサイト (新しいウィンドウが開きます)JAXA イカロス (新しいウィンドウが開きます)JAXAクラブ実験室 (実物大イカロス模型) (新しいウィンドウが開きます)JAXAクラブニュース (ムービー) (新しいウィンドウが開きます)IKAROS紹介ビデオ (Youtube) (新しいウィンドウが開きます)リーフレット (PDF) (新しいウィンドウが開きます

    aegis09
    aegis09 2010/06/29
    なんで泣いてるんだ俺・・・w
  • 一段高まった「はやぶさ」地球帰還の可能性:イザ!

  • ISAS | 「はやぶさ」の帰還とカプセルの再突入・回収にむけて / トピックス

    6月の帰還・再突入にむけて運用もしだいに秒読み状態になってきました。再突入カプセルの担当の方々には、当にお待たせいたしました。これからが番です。再突入と回収は、「はやぶさ」計画を代表する目標の1つです。なにしろ、スペースシャトルなどの地球周回軌道からの再突入に比べると1桁も高い熱の条件にさらされ、それに耐える新規技術ですので、これは大きなステップですし、また大きな関門でもあります。 多くの方は、「はやぶさ」が地球の近くに帰ってくれば、再突入はパラシュートを開けば完了するかのようにお考えの方も多いのではないでしょうか。「はやぶさ」から切り離されたカプセルは、高度が70-80kmという高々度で最大の熱の環境にさらされます。パラシュートを開くのはずっと低い高度ですから、なんといっても耐熱技術こそがまさに真価を問われるわけです。「はやぶさ」は、まず、これに挑戦することになります。 この帰還・再

  • 小惑星探査機「はやぶさ」、月までの距離の2倍まで接近する軌道に - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「はやぶさ」が、地球から約75万kmまで接近して通過する軌道に到達しました。 月までの距離の約2倍の距離にあたります。イオンエンジンは順調に運転されています。ほぼ計画通りの目標線に沿って、誘導されてきています。2月下旬には月の内側へと誘導されてくる予定です。 小惑星探査機「はやぶさ」情報 http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml 3 :名無しのひみつ:2010/02/09(火) 15:52:13 ID:l+Xtz2Ox 地球引力圏ってどこまでを言うんだ? 7 :名無しのひみつ:2010/02/09(火) 15:55:27 ID:pUE9b1Zf >>3 > 地球の「引力圏」の大きさについては、いろいろな定義があり、(1/3)乗則によれば 216万km、 > (2/5)乗則によれば92万kmを引力圏の半径と述べる

  • 金星探査機「あかつき」、宇宙帆船「イカロス」打ち上げ日決まる:イザ!

  • 次期固体ロケットの開発本格化へ:イザ!